宮城県気仙沼市

宮城県気仙沼市

facebook twitter line
応援する ({{ likeCount }})
71.2ネット関係人口スコア(
訪問しました!
移住決定しました!
もっと見る arrow

宮城県気仙沼市の地域の人と
つながろう!

気仙沼市移住・定住支援センター MINATO

宮城県気仙沼市ってどんなところ?

小林峻
気仙沼ジョイントワークス協同組合

世界有数の港町でもある宮城県気仙沼市。
リアス式海岸が特徴的でもある気仙沼は、風光明媚な景色が広がり、海と山のコントラストも鮮やか。豊かな自然の恵みとして、日々水揚げされる新鮮な魚介類をはじめ,獲れたて農産物も店頭などに多く並びます。
そんな最高の景色とともに、人々の暮らしを体感できる気仙沼ですが、このまちの一番の魅力は、日々たくさんのチャレンジが生まれていること!
世代も立場も関係なく、多くの気仙沼市民が自分が感じている大切なことに関してチャレンジしています。
ゼロから新しいものが生まれる、そのエネルギーを毎日感じることができることが、こころの豊かさにも繋がっています。
気仙沼が、日本一チャレンジが生まれ、チャレンジを応援し合えるまちになっていくように、そんなエネルギーに包まれている気仙沼をぜひ訪れて、体感ください!

及川 直也
気仙沼市震災復興・企画課けせんぬま創生戦略室

世界有数の港町でもある宮城県気仙沼市。
リアス式海岸が特徴的でもある気仙沼は、風光明媚な景色が広がり、海と山のコントラストも鮮やか。豊かな自然の恵みとして、日々水揚げされる新鮮な魚介類をはじめ,獲れたて農産物も店頭などに多く並びます。
そんな最高の景色とともに、人々の暮らしを体感できる気仙沼ですが、このまちの一番の魅力は、日々たくさんのチャレンジが生まれていること!
世代も立場も関係なく、多くの気仙沼市民が自分が感じている大切なことに関してチャレンジしています。
ゼロから新しいものが生まれる、そのエネルギーを毎日感じることができることが、こころの豊かさにも繋がっています。
気仙沼が、日本一チャレンジが生まれ、チャレンジを応援し合えるまちになっていくように、そんなエネルギーに包まれている気仙沼をぜひ訪れて、体感ください!

佐藤 文香
・気仙沼市移住・定住支援センター MINATO

宮城県の最北端に位置する気仙沼市。人口はおよそ6万人のまちです。
太平洋に面する沿岸はリアス式海岸を形成し、三陸沖の豊かな水産資源を追って、全国から集まった漁船が海沿いに並んでいます。沿岸を少し離れると、気仙沼湾を一望できる安波山や、ツツジが一面に咲く徳仙丈山など、緑豊かな山々を見渡すことができます。
そして、山からきれいな水が流れる川沿いには、田んぼと畑の田園風景が広がっています。
海と山と川、水と緑に恵まれた、自然豊かなまちです。
年間平均気温はおよそ11℃。晴れの日が多く、1年を通して涼しい気候です。
夏は涼しい風が吹くので、扇風機1台でも十分過ごしやすいです。
冬は朝晩と氷点下まで気温が下がり、雪も降りますが、高く積もることは少ない地域です。
また、南北に長いまちなので同じ気仙沼市の中でも地域によって気候や暮らし方が違います。そんな地域ごとの文化を大切にした暮らしが評価をうけ、日本で初めて「スローシティ」にも認定をされました。

関 純麗
気仙沼水産資源活用研究会

世界有数の港町でもある宮城県気仙沼市。
リアス式海岸が特徴的でもある気仙沼には、半島もあれば離島(最近橋がかかりました!)もある、海もあって山もあって、食もとにかく美味しく、自然も豊か。
最高の環境で暮らしを営むことができる気仙沼ですが、私が感じる一番の魅力は、日々たくさんのチャレンジが生まれていること!

世代も立場も関係なく、多くの気仙沼市民が自分が感じている大切なことに関してチャレンジしています。
ゼロから新しいものが生まれる、そのエネルギーを毎日感じることができるのが、私にとっての豊かさにも繋がっています。
気仙沼が、日本一チャレンジが生まれ、チャレンジを応援し合える町になっていくように、自分も楽しく頑張っていきたいと思います。
ぜひ、そんなエネルギーに包まれている気仙沼に遊びに来てください!

千葉 可奈子
気仙沼市移住・定住支援センター MINATO

宮城県の最北端に位置する気仙沼市。人口はおよそ6万人のまちです。
太平洋に面する沿岸はリアス式海岸を形成し、三陸沖の豊かな水産資源を追って、全国から集まった漁船が海沿いに並んでいます。沿岸を少し離れると、気仙沼湾を一望できる安波山や、ツツジが一面に咲く徳仙丈山など、緑豊かな山々を見渡すことができます。
そして、山からきれいな水が流れる川沿いには、田んぼと畑の田園風景が広がっています。
海と山と川、水と緑に恵まれた、自然豊かなまちです。
年間平均気温はおよそ11℃。晴れの日が多く、1年を通して涼しい気候です。
夏は涼しい風が吹くので、扇風機1台でも十分過ごしやすいです。
冬は朝晩と氷点下まで気温が下がり、雪も降りますが、高く積もることは少ない地域です。
また、南北に長いまちなので同じ気仙沼市の中でも地域によって気候や暮らし方が違います。そんな地域ごとの文化を大切にした暮らしが評価をうけ、日本で初めて「スローシティ」にも認定をされました。

成宮 崇史
認定NPO法人底上げ

世界有数の港町でもある宮城県気仙沼市。
リアス式海岸が特徴的でもある気仙沼には、半島もあれば離島(最近橋がかかりました!)もある、海もあって山もあって、食もとにかく美味しく、自然も豊か。
最高の環境で暮らしを営むことができる気仙沼ですが、私が感じる一番の魅力は、日々たくさんのチャレンジが生まれていること!

世代も立場も関係なく、多くの気仙沼市民が自分が感じている大切なことに関してチャレンジしています。
ゼロから新しいものが生まれる、そのエネルギーを毎日感じることができるのが、私にとっての豊かさにも繋がっています。
気仙沼が、日本一チャレンジが生まれ、チャレンジを応援し合える町になっていくように、自分も楽しく頑張っていきたいと思います。
ぜひ、そんなエネルギーに包まれている気仙沼に遊びに来てください!

気仙沼地域雇用創造協議会
気仙沼地域雇用創造協議会

産業の結びつきだけではなく、人とのつながりで新しいことがどんどんと生まれるまち。

そんな活気に溢れているのが気仙沼市です。
就職先を選ぶことは、求職者の皆さんにとって難しく、不安も多いかと思います。
だからこそ私たちは、気仙沼市の企業のこと、そしてそこで働く人のことを
もっと知ってもらうために、ぬまリクを制作しました。
「事業で目指していること」、「求めている人材」、「入社のきっかけや仕事の面白さ」、
「どんなつながりができたか」などを取り上げています。

このぬまリクをきっかけに興味を持った企業や人に
皆さんが感じている不安や希望、知りたいことをぶつけてみてください。
きっと、皆さんの考えや選択がぐっと拡がる瞬間があるはずです。

私たちは「あなたらしい働き方」を全力で応援します。
そして、これまで以上の「気仙沼らしいつながり」を創っていきます。

気仙沼水産資源活用研究会
気仙沼水産資源活用研究会

世界三大漁場のひとつである三陸沖に面し、四季を通じてさまざまな魚が水揚げされる港町・気仙沼。2013年には国内ではじめて「スローシティ」に認証されたまちです。リアス海岸が特徴の地形に、浜のすぐ近くに人々の暮らしが根付いています。震災後は、気仙沼基幹産業である水産業とともに、地域経済の柱に「観光」を据えて、オール気仙沼での観光推進がおこなわれています。

中居慶子
気仙沼ビジネスサポート協議会/気仙沼市

 海と山が近接したリアス式海岸のまちです。日本で10本の指に入る港町で、新鮮なお魚が自慢です。震災前から、地元の文化・伝統を重視する「スローフード」の活動も続けており、おいしい飲食店もたくさんあります。
 震災後は観光業にも力を入れており、地域の産業がわかる体験プログラムや、自然を満喫するオルレ(トレッキング)、海を使ったシーカヤックなどのマリンスポーツもできます。
 そして、世界をまたにかける漁師のまちのせいか、地方なのにオープンマインドの方、市外の人を受け入れる懐を持った人が多いとも言われます。震災後は特にまちをなんとかしたい!と活動している人も多く、チャレンジを感じられるまちです。

大学入試も暗記型から思考型へ。高校には新科目「探究」が入るようになりました。これからの時代に求められるのは「自ら課題を見つけ、考え、アクションする」力です。そんな教育の変化にいち早く対応しているのが、気仙沼です。気仙沼高校に「理系」「文系」そして自分の課題研究にとことん向き合う「創造類系」がある他、探究学習コーディネーター制度を新たに設置、中高の連携を図っています。中学校もESD(持続可能な教育)のメッカと言われており、自然教育海洋教育にも力を入れています。実は教育が熱いまち気仙沼で子育てしてみませんか?

根岸えま
一般社団法人 歓迎プロデュース

気仙沼市は、宮城県の最北端に位置し、人口6万人ちょっとの世界に誇る港町です。
世界三大漁場の三陸沖を目の前にひかえ、四季折々の魚を追いかけ、全国から集まる漁船が岸壁にずらーっと並んでいます。
昔から遠洋マグロ漁船で世界中の海をめぐった漁師さんたちがたくさんいて、スペイン語を話せるじーちゃんがいたり、インドネシア語をしゃべれる船頭さんがいたり。昔から、海から世界とつながっていたまちです。
そのためか、住んでいるひとたちがオープンで気さくなひとが多い気がします。どっしり構えておおらかに笑う元漁師さんたち。夫が留守の間、家と家族を守ってきたつよく、しなやかな浜のお母さんたち。
昔から日本全国の船の入港があり、いろんな地域の言葉が飛び交っていたと言います。
だから「よそもの」も受け入れてもらいやすく、溶け込みやすいまちなんじゃないかと思います。
その分、人とのつながり、関係性はとても大切にするひとたちです。

わたしのだいすきな「気仙沼漁師世界地図」より以下、抜粋。
〜〜〜
気仙沼は昔から、遠洋漁業の基地として栄えてきました。
常にフロンティアスピリットをもち
大きな船で世界の荒海を乗り越え
地球の反対側まで出かけ、漁を続けてきました。
「世界の漁場はオレたち日本の漁師が開拓したようなものなのよ」
とやさしい笑顔で漁師さんが話してくれました。
輸入品の少なかった時代、
気仙沼ではどこの家庭にも、漁師さんが持ちこんだ
ウィスキーやマヨネーズ、インスタントコーヒーがあり、
フラメンコの人形がありました。
ラス・パルマス、ケープタウン、アイルランド…、
世界の地名が飛び交い
漁をささえる気仙沼の人たちも、その家族も
世界の海のなかでくらしてきたのです。
気仙沼の人たちは、
自分たちが世界に出ていくだけではなく
いろいろな地域の人たちを迎え、送り出してきました。
とりわけカツオやサンマ漁の季節になると
日本各地のたくさんの船が気仙沼港に入ってきます。
「気仙沼ほどあたたかい町はないよ」と漁師さんはいいます。
大漁のこともあれば、まったく魚と会えない日もある、
そんな産業が中心にあるまちが気仙沼です。
不確実性をのみこんで自分の信じることをする
海とともに生きるまちは「胆力」をもつ人たちであふれています。
海よりも深く、やさしく、
そして、豪快で、ほがらかなまちです。

織笠 有加里
(一社)気仙沼地域戦略/地域おこし協力隊

「いってらっしゃーーーーーい!」
約10ヶ月から1年をかけて、世界の海に出て魚を獲ってくる漁師さんたちを、気仙沼の人々は陸(おか)から旗でお見送りします。

宮城県の最北端に位置する気仙沼市。人口は約64,000人。三陸沖に面するこのまちは、漁業・水産業を中心として産業が成り立っています。まちに入港する船の約7割は、県外からの漁船。様々な漁船は、時に1年近くも航海を続け、魚を獲ってきます。港を玄関口として、世界の海との繋がりから成り立つまちです。海に面し、山に囲まれ、「陸の孤島」と表現される気仙沼。このまちの人々の視線は常に海に向かい、より広い世界を見つめています。「孤」ではない、むしろグローバルさを感じるまちです。

船に乗り、海へ出れば、こんな素敵な夕焼けにも出会えます。

宮城県の最北端に位置する気仙沼市。人口はおよそ6万3000人のまちです。最近、「気仙沼の顔」であった内湾地区のにぎわい再生を図るための観光集客拠点となる商業施設としてオープンした「迎(ムカエル)」は、美味しいコーヒーを飲みながら海を見ることができるおすすめスポットです。

合宿開催地の「気仙沼」は
「あたりまえ」のものが一瞬に削ぎ落とされ、
価値観が大きく変わった場所です。
だから、気仙沼で暮らす一人一人が、心のどこかで
「自分にとって大切にしたいことは何か」「今を大切にできているか」
自分に問いながら生きている。

そんな気仙沼で開催するsokoage campでは、
はじめの合宿で何か答えを得るのではなく
(答えはつねに自分の中にあります!)
答えを導くための方法を学びます。
残念ながら誰かが答えを持っているのではありません。

プログラムは、自然豊かな山の手の、木造の廃校で行います。
気分転換に、
気仙沼を一望できる標高239メートルの安波山に登ったり、
太平洋が目の前に広がる海で潮風にあたったり、
自分の感覚をめいいっぱいに解き放つ。

素のままで自分の声を聴き、受け止められる環境が整っています。

木原 葵
中央大学文学部社会学専攻4年生

気仙沼市は、宮城の最北端に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな街です。
1年を通じて、それぞれの四季を楽しむことができます。5月になれば日本最大級のツツジが見れる徳仙丈や、それぞれの旬の食材を楽しめる魚などの海や山の恵みがり、その時期の楽しみ方ができます!また、海を一望できる安波山などもあり、山と海を同時に見れる景色は、感動ものです!!
そしてなにより、気仙沼の「人」が魅力です。
いつ遊びに来ても「おかえり」と言ってあたたかく受け入れてくれる人柄のよさや、エネルギーに溢れた人がたくさんいます。
その気仙沼で暮らしているだけで、勇気と元気をもらえる街です。

宮城県気仙沼市の口コミ

口コミはまだ投稿されていません。

この地域を訪れたことがある方、
この地域で聞きたいことがある方は、
最初の口コミを投稿してみませんか?

宮城県気仙沼市を知る

宮城県気仙沼市の注目プロジェクト

宮城県気仙沼市はここ!