募集終了

仕事と暮らし、あなたのペースで。陸前高田市地域おこし協力隊インターン2023を募集します。

公開:2023/07/14 ~ 終了:2023/10/30

地域なし

最新情報

経過レポートが追加されました!「「地域おこし協力隊インターン2023」の1人目の活動が終了しました!」

2023/08/25

2022年度に実施し、1名の採用が決まった地域おこし協力隊インターン。 2023年度は、インターン受入事業者を6社に拡大し、募集人数を最大15人にしました!

受入事業者は以下の6社 ★ 一般財団法人 みらい創造財団朝日のあたる家 ★ NPO法人SET ★ 一般社団法人 陸前高田市観光物産協会 ★ NPO法人 高田暮舎 ★ 陸前高田市 地域振興部スポーツ交流推進室 ★ 陸前高田ほんまる株式会社

その中でも受入期間が2~3週間の4事業者をこちらの記事ではご紹介します。 ※受入期間3~6週間の2事業者は以下の記事をご覧ください。 https://smout.jp/plans/12379?token=B9jP5jKnLUxWcvVwoiPcMgCF

「〝地域×自分らしさ〟の心地よさを感じてみたい」と少しでも思った方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

▼ 陸前高田市地域おこし協力隊インターンの概要 ▼ ⚫ 共通部分 ⚫ 【定員】各事業者最大3名まで 【勤務時間】週5日勤務。その他の時間は陸前高田の暮らしをお楽しみください。 【報酬】日額12,000円×稼働日数(往復交通費、現地の移動費、宿泊費、食費等、現地での滞在費用は自己負担)  ※レンタカー会社や宿泊先など、分からない方はお気軽にご相談ください

★ みらい創造財団朝日のあたる家 ★ ~農福連携分野~ 【実施期間】 2023年7月18日(火)~2023年11月30日(木)の間の2~3週間 【業務内容】 ・農福連携の現場のサポート(7農家さんの果樹・野菜の現場) ・収穫、選別、植樹、草刈、福祉就労の補助 ・農福連携の現場の体験レポ作成、写真撮影 ・現場の様子のライティング、SNS等の発信 ・インタビュー記事の作成 【求める人材像】 ・農福連携に興味のある方 ・農業に興味のある方 ・ライティング業務、SNS発信が好きな方

★ NPO法人SET ★ ~関係人口促進分野~ 【実施期間】 2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)の間の2週間 (9月6日〜9月20日に関係人口創出プログラム実施予定) 【業務内容】 ・企画立案業務:関係人口が地域に定着するための施策を企画 ・企画立案するためのヒアリング業務:地域外大学生と地域住民/事業者へのヒアリング ・関係人口プログラムサポート業務:陸前高田市で弊社が実施しているプログラムでのサポート業務 【求める人材像】 ・都会では無く地域での暮らしに興味がある人 ・関係人口や交流事業に関わる仕事に興味がある人 ・誰かの笑顔や社会のために働いてみたい人 ※SETホームページ https://set-hirota.com/

★ 陸前高田市観光物産協会 ★ ~観光分野~ 【実施期間】 2023年7月1日(土)~2023年11月30日(木)の間の2週間 【業務内容】 ・復興祈念公園ガイド(パークガイドの運営)及びその業務に絡む教育旅行、修学旅行の受入 ・市観光周遊施策の実施、運営、事業者調整 ・海水浴場やイベント等の運営補助、広報 ・来訪者ニーズ調査、販促企画の実施 ・SNS、YouTube等を活用した観光情報の発信 【求める人材像】 ・お客さまのことを第一に考えられる方 ・お客さまの楽しみや幸せを自分の幸せに考えられる方

★ 高田暮舎 ★ ~移住定住促進分野~ 【実施期間】 2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)の2週間 【業務内容】 ・主にお試し移住プログラムの企画・運営 その他の業務 〇移住検討者向け ・SMOUT等ツールを活用した、移住検討者へのアプローチ ・1人1人に合わせた個別相談や案内対応 ・移住パンフレット作成 ・移住イベント企画、運営、出展 〇移住者向け ・定住相談 ・定住イベント企画、運営 ・移住者の住まいの選択肢となる空き家の利活用が可能な物件の開拓 【求める人材像】 ・人とのコミュニケーションや交流が好きな方 ・業務を通じて地域を知りたい、魅力を発見したい方 ・仕事と自分らしい暮らしを両立したい方

興味がある方は、ぜひ「興味ある」ボタンをクリックください。スタッフからご連絡させていただきます!

※ その他詳細な概要につきましては、陸前高田市役所HPにある実施要項をご覧ください

▼ お申し込み方法 ▼ <陸前高田市役所ホームページ> 「地域おこし協力隊インターン」募集ページ https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/soshiki/kankokoryuka/teijukoryugakari/1/7338.html ※HP内にある応募用紙(word)をご記入の上、メールまたは郵送でご提出ください。 ※ お申し込みの際は必ず実施要項をご覧ください。

主催者 高田暮舎 地域おこし協力隊チーム

人口が減るからこそ、つながりを大切にして暮らしを一緒に楽しみたい。

 陸前高田市は、2011年3月の東日本大震災の影響により総人口が大きく減少。少子高齢化に拍車がかかるなど、厳しい状況が続いています。  一方、震災後の移住者数は、私たち高田暮舎が関わりを持った方だけで40人以上。震災を機に、多くの移住者が復興・新しいまちづくりに挑戦し、活躍してきました。  単なる被災地ではなく、外から入ってきて何かを始めたという人が多く、新しい芽が育つ土壌があるまちです。  この「新しい人が地域に馴染みやすく、チャレンジできる環境」という地域の特性を活かし、復興にかかわる地域力の再生・維持・強化につなげていくため、移住定住促進を積極的に進めています。

*** 私たち高田暮舎は、陸前高田市の移住定住促進の事業パートナーとして活動。 移住検討者が移住後の暮らしをイメージできるよう、1人1人の希望に合わせて仕事や住まいを紹介したり、移住後も地域に溶けこめるよう交流会を開催したりと、多角的な取り組みを行っています。 根底にあるのは、「ポジティブな過疎地を創る!」という想い。 人が少ない過疎地=いいまちじゃない、とは全く思っていません。 人が少なくなる時代とこのまちだからこそ、プラスになる面があります。 例えば、一人ひとりのまちにおける役割、居場所が増えること。地域の人たちに応援されやすい環境があること。 このまちに住んでいる人が、自分らしく生き生き過ごせることを大切にできる「ポジティブな過疎地」で在り続けることを理念に、高田暮舎は活動しています。

みらい創造財団朝日のあたる家のスタッフ
みらい創造財団朝日のあたる家のスタッフ
NPO法人SETの活動の様子
NPO法人SETの活動の様子

\こんな方におすすめ/

・いきなりの応募には不安がある ・協力隊の活動を体験してみたい ・ツアーとは違うリアルな暮らしを体験したい

NPO法人高田暮舎スタッフ
NPO法人高田暮舎スタッフ
陸前高田観光物産協会
陸前高田観光物産協会

高田暮舎 地域おこし協力隊チーム

このプロジェクトの経過レポート