募集終了

【福井県坂井市】地域おこし協力隊 WEBデザイナー募集‼︎ <副業もOK!>

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/07/31

経過レポートが追加されました!「(告知)2回目のオンライン説明会を実施します!」

2024/07/02

坂井市は、全47都道府県幸福度ランキング(一般社団法人日本総合研究所)において、5回連続1位を獲得している福井県の北部に位置するまち。世界三大絶勝の東尋坊、現存12天守の丸岡城、北前船で栄えた三国湊が著名な観光資源です。

実は、坂井市も、住みたい田舎ベストランキング(株式会社宝島社)において、北陸エリア総合部門で2年連続5位以内になっているほど、暮らしやすさに自信があるまちです。

坂井市には、景観の美しさだけでなく、食の楽しさ、暮らしやすさ、子育てや教育への充実した支援など、まだまだ伝えきれていない魅力がたくさんあります。

このまちの魅力を、たくさんの方々に届けてほしい。 地域おこし協力隊として、坂井市での暮らしを体感しながら、市の取り組みや地域資源がもたらす「坂井市特有の魅力」を全国に向けて発信するWEB制作デザインを担ってくださる、WEBデザイナーを募集します。

自然や人と共に豊かに暮らすことと、WEBデザイナーとしてのキャリアや実力を磨きながら、あなたのアイデアやセンスを活かした仕事を手にすること。 この2つを同時に実現し、新たな環境であなたの理想の生活スタイルを見つけませんか?

興味を持っていただけた方は、オンライン説明会(ZOOM)にご参加ください! 【興味ある】ボタンを押していただいた方に、最新の説明会開催情報をご案内します。

\こんな方にオススメ!/ ・デザイナーとしてのキャリアを捨てずに働き続けたい! ・自分の「やりたい事」で活躍できるステージを探している! ・新しい生活スタイルを模索している! ・地方での移住生活に興味がある! ・豊かな自然、海や山の近くに移住したい!

福井県と坂井市の魅力まるごと♪ 自然・食・酒・子育て、「生きるを楽しむ」がここにあります!! 坂井市の特色やグルメ情報も是非ご覧ください。

【坂井市公式観光ガイド】 さかい旅ナビ https://kanko-sakai.com/

地方暮らしも情報発信も楽しみたい、そんなあなたと出会いたい。

今回、地域おこし協力隊としてお任せしたいミッションは、「坂井市の魅力発信及び移住促進のためのWEBサイト構築運営と情報発信」(WEBデザイナー)です。

【活動目的】 福井県坂井市への移住促進を目的としたWEB媒体での情報発信 ・移住相談(問い合わせ)件数増加 ・お試し移住、移住体験ツアー利用者増加

【活動概要】 WEB媒体(ポータルサイトやLP)により坂井市の事業や取り組みを効果的にPRするためのデザイン、制作、保守管理等を行っていただきます。 坂井市というまちの良さをご自身も体験しながら、地域資源や魅力的なイベントの発信を通じて、このまちの魅力を伝えてください。

移住もしたいし起業もしたい、そんなお望み叶えます。

地域おこし協力隊の活動を通じて、住むまちとしての坂井市を知っていただきながら、ご自身の生業を広げてください。 坂井市のある福井は起業家のまちとしても知られています。 人の暖かさと優しさに触れ、新しい扉を開く、そんなお手伝いをさせていただきます。 ご応募お待ちしています。

まずは、オンライン説明会(ZOOM)にご参加ください! 【興味ある】ボタンを押していただいた方に、最新の説明会開催情報をご案内します。

【 募集条件等 】 ■活動形態 地域おこし協力隊(坂井市から業務委託)

■活動期間 着任日から令和7年3月31日まで ※年度ごとに更新あり(最大3年間)

■募集人数 1名

■業務内容 下記項目を基本としたWEBデザイナー ・坂井市の事業や取り組みを効果的にPRするWEB媒体(ポータルサイトやLP)による情報発信 ・デザイン・制作(WEBサイトおよび派生する印刷物等) ・WEB媒体の保守管理 ・情報発信のための取材・打ち合わせ等 ※移住促進のためのWEB関連業務をディレクターと2名体制で協力して行います。

■募集対象 ①申し込み時点で、3大都市圏や指定都市の条件不利地域以外の地域※から坂井市に住民票を異動し居住できる方 ②最長3年間の委嘱(活動)期間終了後も坂井市に定住し、引き続き事業活動を実施する意欲がある方 ③分担された役割を遂行するに足る知識および半年以上の経験を有している方 ④普通自動車免許を有する方 ⑤地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条の規定に該当しない方 ⑥暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団と関係を有しない方 ⑦心身ともに健康で、誠実に活動を行うことができる方 ⑧地方創生に対する情熱と意欲をもち、地域になじみながら積極的に活動できる方 ⑨坂井市地域おこし協力隊オンライン説明会(ZOOM)への参加

■歓迎要件 ①インターネットや SNS 等を活用した定期的な情報発信の経験がある方 ②動画・写真等の撮影・編集経験がある方 ③WEBデザインや企画・戦略の知見や経験を増やしたいチャレンジ意欲のある方

■報酬 月額350,000円+別途活動費 (報償費:年額4,200,000円/活動費:年上限:1,000,000円) 支払い方法は月払いとし、活動報告に基づき、当月分の報償費と活動費(実績)を翌月に支払います。

■活動費例 通信費、ソフトウェア使用料、広告料、消耗品、謝礼、保守管理費など

■福利厚生 市と雇用関係がないため、雇用保険には加入しません。健康保険、年金等は各自での加入となります。

■住居 民間の賃貸物件などをご自身で契約ください。 引越しや入居に伴う費用、家賃、光熱水費等は自己負担となりますが、ご希望に適した住まい探しをお伝いします。

■車両 活動に必要な車両をご自身で用意ください。 地域生活や活動時の移動手段として、自動車は必要不可欠です。

■副業 活動に支障のない範囲で行うことが可能です。

■支援制度 移住支援金等の制度あり。詳しくはオンライン説明会にてご案内します。

申し込み方法

■受付期間 令和6年7月31日まで(必着) ※申し込み状況により受付期間中であっても受付を締め切る場合があります。

■提出書類 ①坂井市地域おこし協力隊応募用紙 ②履歴書(任意書式) ③職務経歴書(任意書式) ※「職務経歴書」について、募集要項内「募集対象」第3項で求める知識、経験を有することが分かるように作成ください。これまでの制作物について、ポートフォリオ等提出可能なものは紙面またはデータのご提出、あるいはURLをご記載ください。 ※メールでのご提出の場合、添付ファイルの容量が大きい(~約7MB)とメール受信ができません。移住定住推進課から受付完了メールが届かないときは、大変恐れ入りますがお電話にてご連絡ください。 ※応募書類は返却いたしません、ご了承ください。 ※取得した個人情報は、「個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)」に基づき適正に管理し、目的以外には使用しません。 ※内定後、転入元の地域要件確認のため、住民票の写しを提出いただきます。

■提出先 〒919-0592 福井県坂井市坂井町下新庄1-1 坂井市 総合政策部 移住定住推進課(地域おこし協力隊募集担当)宛

■採用までの主な流れ 地域おこし協力隊募集オンライン説明会(ZOOM)への参加  ↓ ご希望に応じて、地域現地見学等  ↓ 応募  ↓ 第1次選考(書類選考および市担当者とのWEB面談:応募書類・実務経験に関する質疑等)  ↓ 第2次選考(坂井市役所での面接選考:個人面接及びプレゼンテーション)  ↓ 内定・着任 ※住民票の異動は着任日以降に行ってください。 ※選考プロセスは変更になる可能性があります。 ※着任日については、内定後、相談の上決定します。

オンライン説明会(ZOOM)への参加方法は? 【興味ある】ボタンを押してください。最新の説明会開催情報をご案内します。

坂井市役所 移住定住推進課

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

福井県

坂井市

人口 8.53万人

坂井市

坂井市移住定住推進課 が紹介する坂井市ってこんなところ!

福井県北部に位置し、平成18年に三国・丸岡・春江・坂井の4町が合併して誕生した、人口88,666人(令和6年4月1日時点)のまちです。 東西に広い市域は、海から穀倉地帯の坂井平野を経て森林地域までを含み、豊かな自然環境が多様なまちの表情を見せます。 特産品は越前がに、甘えび、コシヒカリ、そば、若狭牛、らっきょうなど。農業地帯での野菜や果物の生産、県無形民俗文化財の海女漁でのサザエ、アワビ、ウニ、海藻類の漁獲も行われます。

▼「坂井市FACTBOOK」 https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/iju/kurashi/teiju/documents/sakaicity_factbook.pdf 坂井市の魅力が満載です。 ぜひご覧ください!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

坂井市は、福井県北部に位置し、平成18年に三国・丸岡・春江・坂井の4町が合併して誕生した人口88,546人(令和6年8月1日時点住民基本台帳)のまちです。

ユーザー登録すると
「」ができます。