
近江八幡 暮らし観光まち歩き vol.7
開催日程:
12024/11/03 ~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/11/03経過レポートが追加されました!「定員となりました!」
2024/10/30近江八幡の旧市街を、路上観察しながら、のんびり散策する「暮らし観光まち歩き」の第7弾を開催。 今回は、まち歩きの最後に一緒にランチをしようという特別企画です。
この「暮らし観光まち歩き」では、いわゆる観光ガイドはしません。 有名な観光スポットも訪れません。
「日常」の町のなかにも、なにげない小さな発見があり、素敵な人々との出会いがあります。
近江八幡は初めての方も、訪れたことがある方も、市内や近隣にお住まいの方も、それぞれの発見を楽しんでもらえれば嬉しいです。
一緒にのんびりまち歩きをし、小さな発見や人との出会いを楽しみましょう。
日時 2024年11月4日(月・祝) 11:30まち歩きスタート、15:30解散
集合場所 白雲館
参加費 2,500円
定員 5名
参加対象 ・「暮らし観光」という言葉にピンときた方 ・のんびり散策したり、まちの人とお話ししたりするのが好きな方 ・たくさん歩ける方 ・スパイスカレーが食べられる方(ランチにスパイスカレーをご用意しています) ※辛さや料理メニュー変更等の個別対応はお受けできませんので予めご了承ください
近江八幡の「日常」の人や暮らしに出会えるまち歩きです
私は、2022年7月に大阪市から近江八幡市へ移住しました。 現在は、近江八幡市・観光まちづくり分野の地域おこし協力隊をしています。
協力隊活動のスタート時に出会ったのが「暮らし観光」という言葉。 「暮らし観光」とは、 これまで当たり前とされてきた、名所旧跡や温泉を巡るような観光ではなく、 その地域独自の暮らし――地元の人に親しまれているお店や食べ物、文化などを楽しむ観光、をあらわす言葉です。 ほんの少し住民になったような気分を感じてもらえるのが「暮らし観光」ならでは。
この「暮らし観光」を、私の活動テーマとしたいと考え、日々奮闘中です。
私自身、日頃から、旧市街を歩いたり、自転車で回ったりしている中で、 なんてことない路地での発見や素敵な人との出会いがあると感じています。
旧市街には、たくさんの観光客の方が来られますが、ごく一部のエリアのみを短時間でまわられるケースがほとんどで、 もっとまちを広くゆっくり歩いてもらえると嬉しいなと思い、今回のまち歩きを企画しました。


近江八幡の「日常」のまちの魅力に触れたい方にぜひ!
参加対象はこんな方です。
・「暮らし観光」という言葉にピンときた方 ・のんびり散策したり、まちの人とお話ししたりするのが好きな方 ・たくさん歩ける方 ・近江八幡に興味がある方 ・近江八幡に引越したばかりの方/移住を検討している方


募集要項
2024/11/03 〜
11:30~15:30
2,500円(スパイスカレー&オリジナルエコバッグ&保険料込み)
白雲館(近江八幡市為心町9-1)
・定員:5名 ・解散場所:三松(近江八幡市永原町中11) ・スケジュール: 11:15 集合
11:30 まち歩きスタート ・まち歩きしながら、案内人おすすめのお店にも立寄ります ・小さな発見のきっかけとなるポイントをお伝えします ・まち歩きの最後に一緒にランチをします 三松さんのスパイスカレーをご用意(参加費に含まれます) ・参加者同士の交流タイムも予定しています
15:30 解散 *終了時間は前後する可能性があります *天候等により、ルートや立寄り地は変更となる場合もあります あらかじめご了承ください
主催:近江八幡市地域おこし協力隊(観光まちづくり分野) 大矢沙代
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

近江八幡市
人口 7.87万人

大矢沙代が紹介する近江八幡市ってこんなところ!
滋賀県近江八幡市は、滋賀県の中ほど&琵琶湖の東岸に位置し、大阪や京都などから比較的アクセスのしやすい町です。
旧市街と呼ばれるエリアには、観光地として有名な八幡堀/商人屋敷/ヴォーリズ建築/観光客の方向けの飲食店や土産店だけでなく、まちの方が普段使いするお店/町家/昭和レトロな住宅/現代風の住宅が入り混じっています。東西・南北の通りや筋が碁盤の目に走り、まち歩きに最適なエリアだとも感じます。
有名な観光スポットを駆け足で巡るだけではなく、まちを広くゆっくり歩いてもらい、なにげない日常の風景やまちの人々を通して、近江八幡ならではの魅力に出会っていただけると嬉しいです。
このプロジェクトの作成者
私は、2022年7月に大阪市から近江八幡市へ移住しました。 前職は、住宅の設計/インテリアデザイナーを約18年していました。それ以前に旅行業界での勤務経験もあります。
現在は、近江八幡市・観光まちづくり分野の地域おこし協力隊をしています。