
地域課題の解決+あなたの得意ややりたいことを組み合わせて、賑やかな浜益に!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/12/25「興味ある」が押されました!
2024/12/23石狩市浜益区は「様々な分野での担い手不足」などの地域課題があります。 そこで、浜益が求める人材は! ・人手不足の解消!→農業や漁業など一次産業に興味がある方 豊かな自然の中で暮らし、地域との関りを楽しみながら働いてみたい方 ・地域を盛り上げる!→地域のお祭りや歴史に興味のある方 地域のたまり場を立ち上げてみたい方 ・住環境を快適に!→空き家のリノベーションに取り組んでみたい方 (企画・デザインの研修を用意しています) いきなり、地域に入るのは難しいと思ったそこのアナタ! 浜益では、地域の中で、地域の方々と働き、地域の方々と繋いでいく「地域と繋がり、地域を知る」活動から始まります。 その中で、アナタの得意を活かしたり、繋がった地域の方々と様々な活動を行うことで「浜益」を盛り上げる、【地域をおこす協力をする人】を募集します!
「浜益」をもっと詳しく知りたい方は 石狩市ホームページ:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/1296.html#r4saiyo
石狩市協力隊フェイスブック: https://www.facebook.com/ishikari.chiikiokoshi/?locale=ja_JP
浜益観光情報: http://www.hamamasu.jp/
浜益の地域課題の解決とはなんだろう?
地域課題を解決して欲しい!これは、隊員一人で解決してくれということではなく、解決に取り組むにあたって、地域の資源、地域住民(役所等も含む)とともに、何か一つでも地域の課題解決へ向かって行けたらいいなという思いです。 その取り組みに必要なこととして「地域に馴染む」ことが、一番苦労することなのではないかということで、浜益特定地域づくり事業協同組合(通称:浜ワーク)での就労体験研修を通じて、地域の産業を体験するとともに、就労を通じて地域住民と繋がる機会を提供してみようということになりました。
※浜益特定地域づくり事業協同組合(浜ワーク)ホームページ: https://www.hama-works.com/
初年度は就労研修と興味のある活動、自分の得意を活かした活動のサイクルの中で、自分が取り組みたいことの発見と仲間づくり、浜益民になることを目標として、随時、活動内容や将来像のイメージのすり合わせをし、2年目以降の取り組みを調整していきましょう。
目指す姿は【地域をおこす協力をする人】です。
浜益で求めている人材!
【応募要件】 〇3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住している方で、生活の拠点を活動区域に移し、住民票を異動して居住できる方 〇健康かつヤル気があり、地方の暮らしを楽しめる方 〇任期終了後、起業・就業等で定住する意欲のある方 〇地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方 〇車の運転、基本的なパソコン操作ができる方 ※以上をすべて満たす方、年齢・国籍制限なし
※募集に関する詳細ページ(応募したい方はまずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!) 石狩市ホームページ:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/1296.html#r4saiyo
☆浜益にスッと溶け込める方はこんなひと ◆車の運転ができる人 浜益は集落が点在する地域です。車が運転できればフッ軽で参上できます。
◆聞くのも話すのも気楽にできる人 浜益人は話すのが大好き。好奇心のアンテナを張っていると、仲間が見つかったり夢が膨らむ瞬間があるはずです。
◆地域の未来も作りたいと思ってくれる人 浜益に触れて、生活して、自分の未来を造るとともに、地域の方々と共に地域をおこす協力をしてください!


勤務条件・待遇と福利厚生・応募から採用までのスケジュール
【勤務条件】 ●身分:石狩市会計年度任用職員 ※1年毎のごとの任用更新で最長3年まで延長可能 ●勤務日・時間等:週5日勤務・原則9時から17時 ●報酬:月額208,000円(月末締め 翌月10日払) (上記から税・社会保険料等を控除) 期末手当・勤勉手当(年2回:6月・12月) ●休暇:有給休暇・夏季休暇)・忌引休暇・病気休暇 ほか
【待遇と福利厚生】 ◇健康保険(北海道市町村職員共済組合)、厚生年金、雇用保険に加入します。 ◇住居用意 ※家賃額によっては本人負担が発生する場合有 (生活用品・光熱水費は本人負担) ◇業務用のパソコン・公用車、必要に応じてタブレット端末を貸与します。 ◇活動に要する経費、研修の旅費等は、予算の範囲内で市が負担します。 ◇業務に支障のない範囲で副業はご相談ください。
【応募から採用までのスケジュール】 ☆応募期間:令和6年12月25日(水)締切 ・メール提出可(提出された書類は返却しません) ・応募用紙(様式あり) ・住民票の写し(世帯全部のもので、マイナンバー以外省略なしのもの) ・自動車運転免許証の写し(表・裏とも) ☆1次選考:令和7年1月8日(水)予定 ☆2次選考:令和7年1月中 ※一次選考の合格者を対象とした「面接」です。面接の日時、会場など調整のうえ実施します。 ※面接時には「取り組みたい課題・自分の目指すこと」についてプレゼンをしていただきます。(15分程度・形式自由) ※おためし協力隊や協力隊インターン等、浜益に来られたことがある方は「オンライン面接」が可能です。 ☆着任日:合格者と調整のうえ着任日を設定します。
応募したい方はまずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください! ※募集要項リンク(PDF): https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/uploaded/attachment/53406.pdf ※応募用紙リンク(Word):https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/uploaded/attachment/53408.docx


石狩市浜益支所地域振興課地域振興担当
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

石狩市
人口 5.21万人

北海道石狩市浜益支所地域振興課が紹介する石狩市ってこんなところ!
【札幌から車で1時間30分で自然あふれる田舎です!】 北海道石狩市は、札幌市の北に隣接する人口約58,000人の市です。 その中で、浜益の人口は約1,000人です。 平成17年10月に石狩市、厚田村、浜益村が市町村合併し、日本海に面した南北約70kmに広がりました。
特に「浜益区」は石狩市の最北端に位置し、 海アリ!山アリ!川アリ!大自然に恵まれた環境の中で、 主産業は農業、漁業です。 夏には海水浴!冬には雪遊び!時には厳しい自然の洗礼を受けますが、幻の食材「ルッツ」は厳しい自然からの恵みです。 浜益では、よそから来た人のことを「よそ者」ではなく「旅の人」と呼ぶことがあります。「来るものは拒まず、去る者は追わず」の精神が根付いている地域です。これまで何人もの旅の人が、浜益にとどまり、浜益を作ってきた歴史があります。 画像は、そんな浜益をずっと見守る黄金山です。「黄金富士」や「黄金山」とも呼ばれています。
もっと詳しく知りたい方は 石狩市ホームページ:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/1296.html#r4saiyo
石狩市協力隊フェイスブック: https://www.facebook.com/ishikari.chiikiokoshi/?locale=ja_JP
浜益観光情報: http://www.hamamasu.jp/
このプロジェクトの作成者
石狩市浜益支所で地域振興を担当しています。地域おこし協力隊、集落支援員の皆さん、地域の方々とともに、こうなればいいなを一つずつ叶えていきたいと思っています。