
宮崎県諸塚村
宮崎県諸塚村の人に
移住相談してみよう!
宮崎県諸塚村ってどんなところ?
パッチワークの村 諸塚村
この村の人々が大切に守り育ててきた森。スギやヒノキなどの針葉樹とともに、落葉広葉樹のクヌギ・ナラの森も目立つのがこの地域の特徴だ。常緑照葉樹の森も加わり、多様な森林が折り重なる様子は、さながら自然のパッチワーク模様。この全国的にも稀有な森林植生は「モザイク林相」と呼ばれている。
・林業立村100年の村づくり(1907年~)
・国内随一の林内道路密度
・GIAHS 世界農業遺産に認定(2015年)
・世界が認めた森林管理 FSCR森林認証を取得(2003年)
・世界で唯一の森林認証取得しいたけ
・しいたけ栽培発祥の地
・村づくりコンクールで日本一!
諸塚村自治公民館連絡協議会が農林水産祭村づくり部門の天皇杯受賞(1988年)
・村税完納 記録更新中(1951年~)
諸塚村は、九州山脈のほぼ中央に位置する人口約1400人の小さな山村です。村の95%が山林で、宅地と耕地を合わせても1%ほどしかありません。なかなか厳しい環境とも言えますが、逆にその恵まれた森林資源を活かす取組が評価され、林業界では初めて世界農業遺産に認定されました。針葉樹と広葉樹で構成されるモザイク林の保全管理や、険しい山間地ならではの複数の作物を組み合わせた農林業複合経営、地域コミュニティとしての自治公民館制度、伝統文化の神楽等々、自然と共存する林業立村の村を目指しています。
幾重もの尾根と谷を越えようやくたどり着く諸塚村。
そこには確かに、都市が作り上げる便利さとは異なる不便さがあります。
でもだからこその圧倒的な自然環境、当たり前にある狩猟やニホンミツバチの養蜂、
山と共に生きるための知恵と技、神楽を始めとした数々の伝統芸能が残っています。
そして何よりも、人と人が力を合わせ生きている風景が残っています。
値札の貼れない価値に溢れたこの場所を、多くの人に知って欲しいと思います。
・林業立村100年の村づくり(1907年~)
・国内随一の林内道路密度
・GIAHS 世界農業遺産に認定(2015年)
・世界が認めた森林管理 FSCR森林認証を取得(2004年)
・世界で唯一の森林認証取得しいたけ
・しいたけ栽培発祥の地
・村づくりコンクールで日本一!
諸塚村自治公民館連絡協議会が農林水産祭村づくり部門の天皇杯受賞(1988年)
宮崎県諸塚村の口コミ
宮崎県諸塚村を知る
宮崎県諸塚村の注目プロジェクト
宮崎県諸塚村はここ!
- 定住人口: 1,714人
- 前年度転入人数: 78人