
【獅子舞!】篭渡(かごど)集落の春のお祭りをお手伝いしながら一緒に参加しませんか?
最新情報
経過レポートが追加されました!「」
2020/04/10富山県の南西端に位置する五箇山(ごかやま)地方は、1500m級の山々に囲まれ、冬には2、3mの積雪がある豪雪地帯です。清流庄川(しょうがわ)(飛騨高地から日本海へ流れる115kmの一級河川)沿いの谷間に40の集落が点在し、そのうちふたつの集落、相倉合掌造り集落と菅沼合掌造り集落が1995年(平成7年)、岐阜県白川郷荻町とともにユネスコの世界遺産に登録されました。
雪深いこの地域では、春の訪れを喜びと、一年間の安全を祈念し獅子舞祭りを行います。胴幕を10名ほどの獅子方で支える大型の百足獅子。氷見獅子の流れを汲むもので、激しく舞うのが特徴で、集落全体お祭りを盛り上げます。この春祭りのお手伝いをしながら参加しませんか?
世界遺産の村の篭渡集落で獅子舞行事を支える!
冬が長く厳しいぶんだけ、春を迎える人々の顔はみんな輝いています。 4月に入ると、早々に獅子舞の稽古が始まり、本祭が近づくにつれ、舞にも熱を帯びてくる。昔懐かしい帰省客の顔もそろって、いよいよ祭りの日。獅子舞は、笛の音を鳴らして昼過ぎに宮へ入り、あとは順に集落を回ります。
春祭りでは、集落のお宅一件一件を回り一年間の安全を祈念し獅子舞を舞います。各お家では、獅子舞を舞う役者をもてなすためお料理やお酒などを振舞います。
今回のプロジェクトは、そんな五箇山の中の一つの集落、篭渡集落の春祭りのお手伝いや、お客様をもてなしながら祭りに参加するのがプロジェクト内容になっています。
春祭りには集落の方や、そのお友達などたくさんの方が来られるためどんな地域なのかを知りながら、春祭りを楽しむことができます。
地域のお祭り好きで参加してみたい方!地方に興味があり関わってみたい方!この機会に五箇山の春祭りに参加してみませんか?


獅子舞好き、集まれ!
地方の行事に興味がある! ・地方をもっとよくしりたい! ・獅子舞が好き! ・五箇山地域をしりたい! ・春祭りが好き! ・おもてなしが好きな人! ・料理作りが好きな人!
上記のことが当てはまる方。是非ともご参加ください!


募集要項
2020/04/28 〜
お祭りは4月30日から始まります!前日の夜までに下記の集合場所までお越しください!
交通費のみ(※宿泊場所、お食事のご用意いたします。)
・定員:2名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:現地解散 ・スケジュール: 4月29日 下梨ポケットパーク集合(お迎え上がります)
4月30日 午前中:おもてなしの準備のお手伝い(食事等) 13時:篭渡集落の春祭りに参加しつつ、おもてなしのお手伝い ※お祭り自体は17時までお昼の獅子舞を踊ります。21時からは、夜獅子を行いますのでご参加ください。 宿泊場所につきましては、篭渡集落の浦田家にてお泊りいただきます。
5月1日 解散(ポケットパーク下梨まで送迎いたします。) ※春祭り自体は5月1日まで行っております。ご興味あればご参加ください!
詳しいことにつきましては、お問い合わせください!
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南砺市
人口 4.46万人

平地域づくり協議会が紹介する南砺市ってこんなところ!
富山県の南西端に位置する五箇山(ごかやま)地方は、1500m級の山々に囲まれ、冬には2、3mの積雪がある豪雪地帯です。清流庄川(しょうがわ)(飛騨高地から日本海へ流れる115kmの一級河川)沿いの谷間に40の集落が点在し、そのうちふたつの集落、相倉合掌造り集落と菅沼合掌造り集落が1995年(平成7年)、岐阜県白川郷荻町とともにユネスコの世界遺産に登録されました。
五箇山の地名が初めて見られるのは室町時代、1513年(永正10年)本願寺第9世実如の裏書に始まります。名前の起こりは5つの谷間(やま)から(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)から構成された集落群の総称と云われ、加賀藩政時代には約70の集落がありました。現在は共に世界遺産の相倉集落を有する※旧平村、菅沼集落を有する※旧上平村を総じて「五箇山」と呼びます。居住の歴史は古く、縄文時代に遡り、古代、中世、近世を通じ、平野部とは地理・自然条件が大きく異なるため、昔ながらの自然豊かな独特の文化を形成しています。
このプロジェクトの作成者
平地域づくり協議会は、五箇山の平地域で小規模多機能自治を行っている自治組織です。 2019年4月から始まりました。 平地域づくり協議会を応援し、一緒に地域について考えてくれる方や五箇山ファンが増えていくよう、面白いこと楽しいことを行っていこうと考えています。