和歌山県

和歌山県

facebook twitter line
応援する ({{ likeCount }})
訪問しました!
移住決定しました!
もっと見る arrow

和歌山県ってどんなところ?

 和歌山県は、日本最大の半島である紀伊半島の南西部に位置し、面積の8割を山地が占め、地形は南北に長く、海と山に恵まれ、エリアごとに気候や特色が異なります。
 和歌山市など県北部は年間を通じて天気や湿度が安定しており、降水量も少なくなっています。一方、本州の最南端にあたる串本町がある県南部は、降水量の多い地域もありますが、日照時間が長く、夏は比較的涼しく冬は暖かい傾向がみられます。
 温暖で雨が多いため樹木がよく育ち、広大な森林に覆れており、和歌山県の古い国名である「紀の国」は、「木の国」から転じたものともいわれ、林業も盛んです。
 古代から人々に親しまれた山々なども多く、多様な生物が生育・生息し、深い森や滝、巨石、大木など、自然物に対する信仰が発展してきました。紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられており、起源や内容を異にする「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」の三つの霊場とそこに至る「参詣道」が生まれ、都をはじめ各地から多くの 人々が訪れる所となり、日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼしました。

わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクト
わかやま定住サポートセンター

〜ゲストが暮らす「地域」紹介〜
■ 有田川町(ゲストハウスもらいもん/楠部さん)
「清流 有田川が育む山椒とみかんの郷」
◎ 【吉備地域・金屋地域】
全国的にも有名な「有田みかん」は地域ブランドに登録され、農家の愛情をいっぱいに栽培されています。平地から山の傾斜にかけて、一面にみかん畑が広がっています。
◎ 【清水地域】
日本の棚田百選に選ばれた「あらぎ島」があり、その周辺地域は、平成25年「国選定重要文化的景観」に選定され昔ながらの風景を守っています。
清水地域は、山林面積が約80%の山間部であり、その気候と豊かな水を生かし「水稲」や「ぶどう山椒」、「トマト」等栽培しています。
「ぶどう山椒」の発祥地で、日本有数の生産量を誇っています。
◎ 移住推進地域:金屋地域、清水地域
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 紀美野町(Shared Residence Flag/片桐さん)
「大阪から約1時間半の近郊で豊かな自然と満天の星空を満喫」
◎ みさと天文台、ススキの大草原 生石高原、桜や蛍が有名です。
◎ 短期滞在施設があります。https://www.wakayamagurashi.jp/category/support/region#tabr3
◎ 主な農産物は、柿、山椒、みかん、梅、栗などです。
◎ 先輩移住者が多く、安心して地域に入ることができます。
◎ 小中学校では、iPadを活用したICT教育を行っています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 那智勝浦町(WhyKumano/後呂さん)
「世界遺産と温泉と生まぐろの町」
◎ 冬でも雪が降らず、温暖で過ごしやすい地域です。
◎ 海と山の距離が近く、すぐに自然に触れられます。
◎ 那智の滝を初めとする世界遺産や源泉数県内一の温泉がある観光業中心の町です。
◎ 国内有数の生まぐろ水揚げ基地があり、新鮮な海の幸が楽しめます。

南北に伸びる和歌山県は、海・山・川の大自然に恵まれ、世界遺産をはじめとする歴史的観光スポット、レジャー、温泉、グルメといった魅力にあふれた県です。季節によって様々な体験ができるのも特徴で、気候の落ち着いた春・秋は、熊野古道ウォーキングやサイクリング、夏はウォーターアクティビティに挑戦したり、歴史のあるお祭りも盛り上がりを見せます。冬は温泉で体を癒し、旬のグルメも堪能できます。

和歌山県の口コミ

口コミはまだ投稿されていません。

この地域を訪れたことがある方、
この地域で聞きたいことがある方は、
最初の口コミを投稿してみませんか?

和歌山県を知る

和歌山県の注目プロジェクト

和歌山県はここ!