ミスマッチを防ぐ!おためし地域おこし協力隊&地域おこし協力隊インターン制度を活用しよう!

地域おこし協力隊応募前に地域の現状を知るチャンス

都市部から地域に移住し自治体の委託を受け、最長で3年間地域の問題解決や活性化のための活動に携わる地域おこし協力隊制度。 総務省が実施する仕組みで、地域で活躍する方法のひとつとして注目が集まる一方、「最長3年間という任期が気になる」「着任後のミスマッチが不安」など一歩が踏み出せない方に朗報!

応募前に実際の活動内容や生活が体験できる取り組みがあることをご存知ですか。

ここでは主に2泊3日で実務体験ができる「おためし地域おこし協力隊」と、2週間~3ヶ月かけて実際の協力隊活動を行う「地域おこし協力隊インターン」に関するプロジェクトをご紹介します!

■ 「おためし地域おこし協力隊」と「地域おこし協力隊インターン」の違いを教えてください。

「おためし地域おこし協力隊」は、地域への移住や地域おこし協力隊に興味がある方を対象に、主に2泊3日という期間で地域の方との交流や協力隊が行う実際の業務を体験できる制度です。

それに対し「地域おこし協力隊インターン」は、おためし地域おこし協力隊よりも長い期間で実際の地域おこし協力隊と同等の活動に従事し、着任後のイメージを持ってもらうことを目的としています。 また、活動費への財政支援があることも特徴です。どちらの場合も地域での活動に際し住民票を移す必要はありません。

募集要件は各自治体が定めています。SMOUTのプロジェクトページや各自治体のサイトなどでまずは確認してみましょう。

■ 現時点では明確に協力隊を目指しているわけではないのですが、応募して問題ないでしょうか。

地域によって、協力隊採用のフローの一環として短期間のおためし滞在を推奨している場合と、採用と関係なく参加できる場合があります。どちらか確認したうえで、移住のための手段の一つとして興味を持っているのであれば、ぜひ応募してみましょう。 地域での暮らしと地域おこし協力隊としての仕事を合わせて体験できるのが本制度の強みです。気になる募集内容や地域があれば気軽に問い合わせをしてみてください。

■ インターンとして地域に滞在中にその後の生活に向けて物件の見学や、移住相談などもできるのでしょうか。

一般的に休日であれば自由に移住に向けての行動を取ることは可能です。やむを得ず勤務時間内に行う場合は、受入先となる自治体にあらかじめ確認することをおすすめします。

■ 滞在先の地域に親戚や友人がおり、滞在中はそちらに宿泊したいのですが可能でしょうか。

原則自治体が手配した宿泊施設への滞在が望ましいとされていますが、個別の理由によりご自身で手配したいなどの場合は、受入市町村に早めに相談をしてみましょう。

Loading