募集終了

※開催中止【2/29@永田町イベント有】創業230余年の酒蔵で、1からつくるここにしかない「酒造り」

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/03/03

高知県内最古と言われる酒蔵「西岡酒造」で、 お酒に愛がある人を募集します!

西岡酒造は江戸時代中期の天明元年(1781年)に、初代井筒屋仁助が創業し、現在9代目。 230余年もの歴史を持つ蔵元です。

西岡酒造のある高知県中土佐町の久礼は、黒潮おどる鰹の国として、 また最後の清流「四万十川」源流域の町として、自然環境に恵まれたところです。

西岡酒造では早い時期に機械設備を取り入れてきましたが、 現在では珍しく、全ての工程を手作業に戻していて、 お酒造りの原料である酒米づくりから、お酒の販売まで一貫して行っている酒蔵です。

機械でつくるメリットも多く、雑菌が入りにくかったり、同じ品質の酒を大量に生産することができますが、それでも手作業に戻したのは、「人間味」を大切にしているから。 全国どこでも飲めるお酒を大量に作るのではなく、地元の米と水を使って「ここにしかない、ここでしかつくれないお酒」を作っていきたいと考えています。

地元に愛される、歴史ある日本酒を一緒につくっていきませんか。

2/29(土)には永田町GRiD1階で、高知県の継業や地域おこし協力隊のことを知り、交流できるイベントを開催します。会場で、是非いろいろお話しましょう♪ 興味のある方はお気軽にメッセージください!

高知の地酒として高知の料理に一番合う酒をつくりたい

西岡酒造では高知の地酒として「高知の料理に一番合う酒」を作っています。 特に、西岡酒造のお酒は カツオに合わせたら日本でどこにも負けない! という程の自信があります。

万人にうけるものではなく、高知の素材を使って、高知の食べ物に合う地酒を作り続けていきたいと思っています。

そのためには、伝統を守りながらも新しい感覚を取り入れることも大切だと感じています。 最近では、代表や杜氏も世代交代し、新しい流れが動きはじめています。 今回は初めの3年間は地域おこし協力隊として、その後も一緒に事業を続けて行けるような 意思ある方と出会いたいと思い、募集をさせていただくことになりました。

手作業の酒づくりはとても地道で繊細な仕事です。 また、酒づくりだけでなく、半分は米作り。農家としての仕事もありますから 食や酒に興味がないとなかなか続かない仕事だと思います。

大変な分、日本と地域の歴史を背負ったやりがいのある仕事です。

西岡酒造の「久礼」
西岡酒造の「久礼」
高知の食材に合う日本酒づくりをしています。
高知の食材に合う日本酒づくりをしています。

1つのことを真面目に丁寧に続けられる人に出会いたい!

仕事のほとんどは手作業なので、真面目な性格の人だと嬉しいです。 あとは、お酒が好きな人がいいですね。

酒米づくりからはじまるので、3月から田んぼに入り、10月の稲刈りまでは農作業といった具合に、半分農家さんのような働き方をします。 お酒に関しても生き物ですから、気が抜けない仕事です。

とはいえ作業自体は地道なものが多く、酒造りの8割は「洗い物」と言っても いいくらいです。雑菌が入ってしまうと味が変わってしまうので、綺麗に丁寧に洗います。 冬場でも水温18度くらいの井戸水を使っているので、想像されるよりは冷たくないと思います。

詳しい仕事の内容はコチラ▶︎https://buntan.media/nishiokasyuzo/

西岡酒造の外観
西岡酒造の外観

イベントでは高知県内の様々な地域に出会えます!

2/29のイベントでは、大豊町、日高村、中土佐町、須崎市、佐川町、大川村、と高知県内計6箇所の地域に出会えます。 地域おこし協力隊は各地域で様々なミッションがあるので、それぞれの地域のミッションや暮らしの違いを聞きながら、どんな暮らしがしたいかイメージを膨らませてみてください!

日高村では交流拠点「とまとと」の運営者を募集中!
日高村では交流拠点「とまとと」の運営者を募集中!
人口400人の大川村では、山岳観光や企業研修のプロジェクトリーダーを募集!
人口400人の大川村では、山岳観光や企業研修のプロジェクトリーダーを募集!

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

開催日程
1

2020/02/28 〜

所要時間

13:00〜16:00

費用

参加無料

集合場所

永田町GRiD 1階PLAZA (東京都千代田区平河町2-5-3) 「永田町駅」 「麹町駅」「赤坂見附駅」から徒歩!

その他

・定員:40名 ・スケジュール: ■イベント名 継業&地域MEETING!! ■イベント概要 「高知の地域資源」をテーマにセミナーを行った後、交流会を開催します。 セミナー ①継業 ワタナベファーム 代表 渡辺様(大豊町) ②地域お越し協力隊 ミッションの紹介や活動の様子、先輩協力隊のトークなど 中土佐町、日高村、須崎市、佐川町、大川村から各担当が登壇します。

12:45〜受付開始 13:00〜14:00 セミナー ①高知県の概要説明 ②継業について(合同会社ワタナベファーム) ③中土佐町(県内最古の酒蔵での酒造り、酒米づくり等) ④日高村(交流拠点とまととの運営) ⑤須崎市 (ジビエ加工所の運営) ⑥佐川町(さかわ発明ラボスタッフ) ⑦大川村(山岳観光や企業研修等のプロジェクトリーダー) 14:00〜16:00 交流タイム 16:00 イベント終了

このプロジェクトの地域

高知県

高知県

人口 65.28万人

高知県

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!

高知県は山あり、海あり、綺麗な川あり、と自然に恵まれた地域! 西岡酒造のある「中土佐町」の久礼地域は、小さな漁師町。 スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなど、大抵の買い物は町内で完結できます。 新鮮な海の幸が手に入る久礼大正町市場は観光でも人気スポットです。 綺麗な朝日がみれたり、海の魅力に溢れた地域です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう