- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 海辺の町に夫婦移住!映像クリエイターの挑戦

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
家なし、金なし、コネなし。
無い物だらけでスタートした僕の移住物語。
あるのは長年YouTuberとして活動し、独学で身につけた「映像編集スキル」のみ。
バックパッカーで国内や海外を放浪すること18か国。
47都道府県をバイクにまたがって1年かけて野宿旅。
YouTube歴5年、チャンネル登録1万人超。
近年は、車中泊スタイルで日本各地を旅しながら、シェアハウスの立ち上げや運営に関わったり、フリーランスで映像クリエイターの仕事をしていた僕が、移住を決意した経緯と移住後のリアルな生活をつづります。
移住のきっかけはSMOUTだった
コロナ渦で、車中泊の旅すらも思うようにあっちこっち行き来しずらい状況が2年ばかりつづいたある日。
「そろそろ、どこかに拠点をおかない?」
楽しく続けていた車中泊旅も2年が過ぎたある日、当初思い描いた理想の車中泊生活とは程遠く、僕たち夫婦はこの先の人生を悩んでいた。
結婚をしたあとも、1年以上家すら契約をせずに車一台で生活をしていた僕たちだったけれど、さすがにそろそろ屋根があって、壁があって安心して眠れる「場所」が欲しくなってきた。
どこかに、引き取り手がいなくて困っている「空き家」はないか?
大好きな「映像の仕事」を続けられそうな場所はどこだろうか?
そんなことを思いながら、様々な自治体のページや空き家バンクを検索。
しかし一向に、生活のイメージが出来なかった。
そんな時に、目に飛び込んできたのが「SMOUT」という移住情報サイト。
海が大好きな妻と、自分の得意を活かし映像の仕事をやりたい夫。
そんな2人の願望を叶えられそうな募集が「黒潮町」でされていた。
https://smout.jp/plans/6748
これだ!ピンときてすぐ行動した僕は、すぐさまSMOUTからメッセージを送って、面接へと挑んだ。
メッセージのやり取りから約1か月後、面接の結果「合格」のお知らせが届いた。
本当に移住をするのか、最後まで夫婦で悩みに悩んだ。
けれども「地域おこし協力隊」なら任期も3年間と限定的だったことと、移住するにあたって任期の期間中は「家」の家賃がかからないこと、海や山など大自然がすぐそばにあることなどの理由から、あとは移住してから考えてみよう!と意を決して黒潮町へ「移住」することにした。

インドの砂漠を旅したときの様子。砂漠の真ん中で見上げた満点の星空が今でも忘れられない。

バイク2人乗りで野宿しながら日本一周。お金は無かったけど、夢だけはいっぱいあった。
海辺の町に移住してみて感じたこと
地域おこし協力隊として、6月から黒潮町へ移住をしてはや2カ月。
めちゃくちゃ不安だったのが、今まで色々なところを転々として、フリーランスといえばかっこよく聞こえるが、ほぼ無職のような自由人が地域の人に受け入れてもらえるのかどうか?
そして今まで自由気ままに動いていた僕が「地域おこし協力隊」として役場職員としてちゃんと勤めていけるのかどうか?
結論から言うと、今は「移住をして本当に良かった!」と心から思っている。
理由としては「地域おこし協力隊」として、住み心地の良い「平屋」に住まわせてもらってご近所さんとのお付き合いも楽しめていること。
収入が不安定な映像の仕事から脱却し、安定した収入を確保できたこと。
それによって心の余裕が生まれて、夫婦関係も今までよりも一層良くなったように感じる。
来てみて分かった地域おこし協力隊の仕事のリアルなことや、移住生活のお話しは今後もSMOUTを通して皆さんにお伝えしていけたらと思っています。
移住に興味ある!地域おこし協力隊の仕事ってどんな仕事?っていう方は、ぜひ「興味ある♡」ボタンで教えてください。
また、ご質問などもお気軽にどうぞ。

軽自動車をDIYして車中泊で日本各地を旅したときの一枚。

黒潮町はアートがあふれる海辺の町。写真はTシャツアート展。

黒潮町(くろしおちょう)は広い海、遊べる山や川、美味しい農産物や海産物など、ゆったりと流れる時間の中で、のびのびと移住生活をするにはぴったりの町です。
高知市内からも車で2時間弱のところにあってアクセスも比較的良い、便利な海辺の田舎町です。地域の人も移住者に優しくて、よくご近所さんから畑で採れたお野菜や、漁業関係の方からお刺身をもらったり、コミュニティもとっても温かい地域です。
現在、地域おこし協力隊として町を一緒に盛り上げてくれる方を大募集中です。移住について気になる方はお気軽にメッセージください。(^^♪
黒潮町公式HP
https://www.town.kuroshio.lg.jp/
黒潮町公式YouTubeチャンネル
https://youtube.com/@kuroshio_town
無農薬の畑の名前が決まりました!

地元の方から無料で貸していただいている畑は「ぽっぽ畑」という愛称で、使っていくことにしました。
ぽっぽ畑という名前は、畑主の方が使っていた名前でそれをそのまま引き継がせてもらいます。
意味を尋ねると「鳩がよく遊びに来るのと、ここで育てたお野菜を食べてもらって心がぽっぽと温かくなったらという想いから」とのことでした。
なんて素敵すぎる想いの込められた名前なんでしょう!僕が勝手に変な名前をつけるより、このまま畑主さんの想いを大事にしていこうと妻とも話をして「ぽっぽ畑」でいこう!となりました。
写真は、サツマイモを植えた所に柵をしている所ですが、雨続きで作業は中断しております。
また、綺麗な柵ができたらお知らせします。
いよいよ古民家の工事が始まりました

こちらは築130年の古民家のお風呂場の前になりますが
現在は大工さんに入っていただき、お風呂のリフォームと
耐震補強工事をやっていただいております。
1〜2ヶ月ほどで工事が完了するとのことです。
ココがどんなふうに変わるのか、ビフォーアフターが楽しみです!
黒潮町では移住者向けに、住宅改修補助金などの制度も充実しております。
また移住者向けに空き家もたくさんあって家賃も安く住めるので興味ある方はぜひHPをチェックしてみてください。
https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/iju
また綺麗にリフォームされたお家なんかもあります。こちらもぜひチェックしてみてください。
月額2万円のリフォーム物件「定住促進住宅」の入居者を募集!
https://smout.jp/plans/4894
黒潮町でparkrunが始まります!

parkrunはイギリス発祥で22ヵ国2000ヶ所以上で毎週土曜日の朝8:00から開催されるランニング&ウォーキングのイベントです。
国内でも34ヶ所で開催されていて、高知県では初めて黒潮町がパークランの登録となりました。
黒潮町の協力隊や役場職員、砂浜美術館スタッフ、地元の方などが有志で集まり、今年のはじめごろからコースの登録などを進めていってました。
先週のテストランでは17名が町内外から集まって、入野の浜を走ったり歩いたりしながら楽しみました。
PR動画も現在制作を進めていますのでまた出来上がったらお知らせしたいと思います。
第一回目は6月3日(土)朝8:00スタートです。
黒潮町に来られる方はぜひ予定を空けておいてください。
どなたでも参加は無料ですのでお気軽にご参加ください。
https://www.parkrun.jp/
おうちで種子からズッキーニ育てたよ🌱
空想(もうそう)をカタチにする町

黒潮町には町のテーマがあります。
それは「空想(もうそう)をカタチにする町」です。
現在、役場で白紙のポスターを配布しているので誰でも自由に空想を書くことができます。
書いたポスターは、町のどこかに貼られます。
様々な人と、文化、自然、動物がゆるやかに調和しながら暮らすまち黒潮町で、僕はいつかKuroshio Sustinable Art Fesを開催したいなと思っています。
ビーチコーミングでゴミを集めて、それを看板やアートに変える。物々交換ができるお店。DIYワークショップや、ヨガ、地元産の新鮮野菜やフードロスの食材でBBQなど。
想像するだけでワクワクする、そんな空想を絵にしてみました。町のどこかに飾られると思うので、見つけてみてくださいね!
アレンジポスターの詳細はこちら
https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/kikaku-osirase/35721
目指せ自給自足!耕さない・無農薬の畑の実験中
第35回Tシャツアート展を終えて

去年は、一般観光客として訪れた黒潮町のTシャツアート展。
今年は、黒潮町の地域おこし協力隊として、映像づくりや作品の応募など、関わり方や立場が違った角度からTシャツアート展を楽しんだ。
やっぱりこういうイベントは参加した方がだんぜん面白いんだなぁと知った。
約1週間潮風と太陽と雨を浴びて、ひらひらしたTシャツは、その後日自分の手元に戻って、再び日常に溶け込んでいく。
ロマンと、アートにあふれた黒潮町がますます大好きになった1週間でした。
お越しいただいた皆様、僕と出会ってくれた皆様、ありがとうございました!
Tシャツアート展は終わりましたが、砂浜美術館は24時間365日楽しめますので、またいつでもお越しください!
Tシャツアート展が始まりました

今年で35回目となった砂浜美術館のTシャツアート展。
初日は早朝から海から昇る朝日とTシャツの写真を撮ろうと大勢のカメラマンさんや見学者が入野の浜に訪れました。
今年は1千枚近くが潮風にゆられてヒラヒラしています。
お子さん連れの人、ペットと一緒の人、年配の方や外国人など、たくさんの人がそれぞれの楽しみ方で砂浜美術館を楽しんでいます。
地元の飲食店や、お菓子屋さん、ハンドメイドの作家さんなども出店していて、会場はピースフルなお祭りのようです。
5/7(日)まで開催しているので、ぜひお越しください。
アクセスやイベント内容の詳細は、砂浜美術館のHPをご覧ください。
https://sunabi.com
オーガニックファーム始めます
入野漁港へ朝さんぽ
無人販売所「TINY SHOP」がオープン
古民家の草刈りをしました
大切にしたい朝の時間
黒潮町の桜の名所をご紹介「金子さん宅」

今回ご紹介したいのが黒潮町有井川地区の山奥にお住まいの
金子さん宅です。
ここで生まれ育った金子さんはご自身の左官や建築などの経験を生かしてご自分でお庭を整備されているのですが
家の周りの桜の木を種から育てて植えていらっしゃいます。
1つの種から目が出るのが1年、木となり桜として見頃になるのに30年かかるのだそうです。
桜の時期になると、知るひとぞ知るお花見スポットとしてここを知っている人だけが見に来れるまさに「桃源郷」のような場所。
もう満開を過ぎてしまい、少しずつ散っていってますが、桜吹雪がすごく綺麗です。
こういった地元の人も知らないようなディープな場所を知れるのも協力隊ならではなことだなぁと感じました。
また来年、この場所へ来るのが楽しみです。
金子さん、どうかお元気でお過ごしください。
川サウナの季節がやってきました!
黒潮町の桜の名所をご紹介「文殊堂」
大地のお恵みに感謝
【移住ライフ】春がやってきた
移住ライフ「夕方の田野浦ビーチ」
【古民家DIY】少しずつ、少しずつ
【古民家リフォーム】2Fの天井の一部を剥がしました
黒潮町の地域おこし協力隊のお話し

先日、黒潮町の地域おこし協力隊の定例会がありました。
毎月1回、みんなで顔を合わせながら今の活動状況を報告したり、悩み事を話したり。
今は8名で活動していて、農業・観光・福祉・漁業・移住・情報発信などそれぞれ担当ミッションは異なります。
1人ひとりバックグラウンドは違うけれど、黒潮町を盛り上げていきたいという思いはひとつ。
これからも、黒潮町の魅力を一人でも多くの人に伝えていけるように、精一杯活動をしていきたいと思います。
黒潮町では地域おこし協力隊も随時募集中です。ご興味があればぜひチェックをしてみてください。
https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/kikaku-ijuu/18538
2Fがすっきりしました!
新年のご挨拶
仕事納めのご報告

今年6月に黒潮町に移住をしてから毎日がより刺激に溢れて濃くて楽しい日々の連続であっという間に年末を迎えることになりました。
今まで36年間生きてきた中でも、体感的にかなり早く過ぎ去った半年間でした。
このSMOUTの記事でも拙い文章ながら、45人の方に興味あるを押してもらいありがとうございました。
とても励みになります。
また来年も、引き続き協力隊としての情報発信のお仕事や古民家のリノベーションなど多忙な日々になるかと思いますが、ここ黒潮町で想いをカタチにしていけるように仕事もプライベートも精一杯楽しんでいけたらと思います。
写真は家の庭で採れた文旦の写真です。木を植えてくれた先代の方に感謝です。また来年もどうぞよろしくお願いします!
移住ライフ「古民家の上空からのアフター写真」
黒潮町で初雪が降りました!
移住ライフ「古民家の上空からのビフォー写真」
移住ライフ「築100年の古民家の1Fフロアはこんな感じ」

仕事終わりや休みの日をフルで使って現在も着々と、古民家の片付けを進めていってます。
こちらは1Fフロアになります。
ここは黒潮町の補助金を利用して耐震設計とリフォームを業者にお願いしています。
ここの天井は吹き抜けにする予定で、もっと光が入り込むようになる予定です。
でも、そもそも業者さんが入るためにも荷物の片付けを先に終わらせないといけないのです。
2人で片付けを頑張っていると、近所さんが「何の店するんだ?」と興味津々で聞いてくれたり、不要なものを貰ってくれたりと、すでに温かい地域コミュニティを実感しています。もし黒潮町に来られる際に、古民家を見たいっていう方がいればいつでも見学ができるんでお気軽にメッセージください!引き続き頑張ります!
移住ライフ「ガレージをお片付け」
移住ライフ「築100年の古民家の内部を公開!」
移住ライフ「ジャングルだった庭がこんなに明るく!」
移住ライフ「10年以上放置された中庭がこちら!」
移住ライフ「築100年の古民家をGETしました!」
移住ライフ「星降る夜のサウナ」
移住ライフ「サウナで焼いたPizza!」
移住ライフ「黒潮町はお魚天国🐟」
移住ライフ「突如始まる物々交換会」
協力隊のオフの日「レモンの収穫体験」
コミュニティ施設「minaga r ten(ミナガルテン)」視察

黒潮町から400kmの広島市の住宅地の一角に
1日200人、年間5万人もの集まるコミュニティ施設があると知って弾丸で視察に行ってきました。
中にはベーカリーや日替わりスタンド、シェアキッチン、シェアサロン、イベントスペースなどが入っていて、地元の人から観光客までたくさんの人が入り混じる素敵な空間でした。
https://minagarten.jp
こんな空間が黒潮町にもあったら良いなと感じました。
今後は自宅とは別で黒潮町でのコミュニティスペース作りにも力を注いでいく予定です。
移住ライフ「サウナに屋根がつきました!」
協力隊日記「つぶやきひろば」
移住ライフ「モバイルサウナ設置」
移住ライフ「廃材をDIYで椅子づくり」
移住ライフ「人をダメにする◯◯」
移住ライフ「廃材から出来たものは?」
移住ライフ「空芯菜の収穫」
移住ライフ「自家製コンポスト」
移住ライフ「カフェ風カウンターでランチタイム」
移住ライフ「カフェ風カウンターをDIY」
移住ライフ「お部屋のリフォーム完了」
黒潮町映えスポット#3 「灘公園」

海から上る朝日が見たい!
その一心で朝5:00に眠たい目をこすりながら
目指したのは
黒潮町で一番朝日が綺麗に見える「灘公園」
5:40くるまを止めて階段を上ると
そこにはため息が出るようなキレイな空
そして、海から上る朝日
ぜひ海から上る朝日を見たい方は灘公園へ。
タイミングが良ければシルエットを撮るとめちゃ映えますよ!
Google MAP - 灘公園
https://goo.gl/maps/6C5F2XdCFoU9o2Vi8
移住ライフ「家のリフォームが始まりました」

「空き家住宅改修費等補助金」(上限50万円)を利用して自宅の和室2つをフローリングに変える工事が始まりました。
今回補助金を利用するので、僕自身の負担は0円です。
地元の大工さんが手慣れた手つきで畳を外して、2日間かけて畳をフローリングに変えてくれました。
また、後日緑色の土壁を白に塗り替える作業もあります。
全て綺麗になったら、こちらでもご紹介します。
黒潮町では移住者に対する補助金などもあるんで、有効に活用しつつ楽しい移住生活を送っていきたいと思います。
その他の補助や支援の制度詳細はこちらのページにまとめてあります。
https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/iju-hojosien
移住ライフ「ゼロ円食材で手巻き寿司」
移住ライフ「協力隊のお家紹介」
移住ライフ「コンポストから出た謎の芽」
協力隊活動レポート「花火大会の撮影」

先週黒潮町で花火大会「シーサイドギャラリー2022夏」が開催されて、多くの見物客でにぎわいました。
今回は、特別に撮影許可を頂いて花火師さんのセットの様子まで見させてもらいました。
花火大会の様子は黒潮町の公式YouTubeで公開をしております。夏のエモさと花火のはかなさがを映像で表現しました。
ぜひ、チャンネル登録をしてご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCQccjhsseroNbmlRkEABSWA
移住ライフ「ハンモックのある暮らし」
空から見る黒潮町 #ハート型の島「鹿島」
移住ライフ「ウッドデッキ完成♪」
移住ライフ「海辺でドローン」
協力隊活動レポート#1 「お昼ご飯」
田舎移住あるある #1 「回覧板に戸惑う」
アフターファイブの過ごし方「おうちDIY」
黒潮町映えスポット#2 浮津海水浴場

この写真は無料キャンプ場も併設の「浮津海水浴場」の防波堤の先端です。晴れの日はココで青い空をバックに写真を撮ると最高に映えます!
夏の間は海水浴場もオープンしているので、ぜひご家族やご友人と遊びに来てください。
浮津海水浴場
2022年7月10日(日)~8月31日(水)
【遊泳時間】9:00~17:00
https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/kuronavi-asobu/6432
黒潮町映えスポット#1 入野海岸
興味あるを押しているユーザーはまだいません。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。