
海士町の挑戦の「今」と出会う交流イベント【海士町Now】を渋谷で開催します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/08/26島根県隠岐郡海士町の一大行事と言えば....「キンニャモニャ祭り」! 今年は「海士町大感謝祭2023〜老いも若きもキンニャモニャ〜」と題して、海士町にいる方だけでなく、海士町に関わるすべての方と一緒に盛り上げていきます。
8月26日、海士町現地では、島の卒業生企画と題して「島を懐かしみ、会いたい人に会う里帰りの旅」を実施します。なんと!隠岐島前高校卒業生や大人の島留学卒業生など、海士町に所以のある方々約70名もが海士町へ一斉に還ってくるのです。 そんな活気のある海士町の様子を、オンラインで渋谷QWSと繋ぎ、東京にいる皆さまにもお届けしちゃいます! 海士町がどのような変化を遂げていて、そして今どうなっているのか、”海士町のNOW”を知り ”海士町らしさ”を感じませんか??
ぜひ渋谷QWSで、海士町との繋がりを一緒に楽しみましょう!
《海士町ってどんなところ...??》 海士町は、島根県の離島。持続可能な島づくりを目指して「自立・挑戦・交流 × 継承・団結」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない(=大事なものはすべてこの島にある/ないものは自分たちでつくる)」を合言葉に、島国であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けています。
これまで、地域の資源を活かしたものづくり(産業)、人づくり(教育)、仕事づくり(雇用創出)に挑戦し続けてきました。「島留学(高校生対象)」「島体験(20代若者対象)」「大人の島留学(20代若者対象)」制度を通して、年間約100名の方が島外からチャレンジしており、島民全員で活気あふれる島づくりをしています。
これからも引き続き、島の歴史や伝統文化を「継承」し、島に根付いた半農半漁の暮らし、地域の絆や信頼から生まれる支え合いの気持ちを大切にしながら、「団結」して、みんなでしゃばる(方言:強く引っ張るの意)島づくりを目指していきます。
※島留学:高校選びの新しい選択肢として、島外から隠岐島前高校へ入学を支援する制度。 https://www.dozen.ed.jp/island/ ※大人の島留学:全国の20代の若者を対象とした、1年間の就労型お試し移住制度。 島体験:全国の学生を対象とした、滞在型3ヶ月インターンシップ制度。 http://otona-shimaryugaku.jp ※海士町公式note:https://ama-town.note.jp
”海士町のNOW”を知り、共に繋がりましょう!
【イベント内容(予定)】 ★海士町NOW★ 下記6テーマに沿って、海士町の現状や取り組みをご紹介します。 (海士町と渋谷QWSを、オンラインにて繋ぎます。)
①教育魅力化プロジェクト(隠岐島前高校魅力化コーディネーター:宮野準也) ②海士町役場新庁舎プロジェクト(海士町役場/半官半X課職員:五島典英) ③里山里海循環プロジェクト(海士町役場/里山里海循環特命担当課長:大野佳祐) ④大人の島留学プロジェクト(海士町還流コーディネーター:ロドリゲス拓海) ⑤Entô(株式会社海士/代表取締役:青山敦士) ⑥海士町DX(海士町役場/交流促進課 官民共創特命担当:吉元翔汰)
+ミニ交流会も...! 様々な試みに取り組む海士町にご関心のあるみなさんと、共に対話をし意見交換をする中で、お互いの価値観や想いを共有できればと思っています。海士町を通じて、新たな交流がうまれることを楽しみにしています。
【イベントご参加方法】 「応募したい」ボタンを押していただいたのち、下記フォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/Nsh97ghiry6i7p7y5


”海士町の今”を通して、新たな出会いや関わりが生まれることを楽しみにしています。
【こんな方のご参加をお待ちしております!】 ・隠岐島前高校卒業生 ・大人の島留学卒業生 ・海士町の取り組みにご興味をお持ちの方 ・まちづくり、地方創生にご関心のある方 ・渋谷QWS会員の方々


離島がより多くの人にとって、もっと身近な場所になることを願って。
■参加方法 「応募したい」ボタンを押していただいたのち、下記フォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/Nsh97ghiry6i7p7y5
■開催日 8月26日(土)10:00-11:30
■開催場所 渋谷QWS スクランブルホール(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目 15F)
■イベント内容(予定) ・海士町NOW 下記6テーマに沿って、海士町の現状や取り組みをオンラインにて配信&ご紹介。 ①教育魅力化プロジェクト ②海士町役場新庁舎プロジェクト ③里山里海循環プロジェクト ④大人の島留学プロジェクト ⑤Entô ⑥海士町DX
・ミニ交流会


募集要項
2023/08/25 〜 2023/08/25
10::00-12:30
無料
渋谷 QWS スクランブルホール(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目 15F)
・最小催行人数:1名 ・解散場所:渋谷 QWS スクランブルホール(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目 15F) ・スケジュール: 9:40 開場 10:00-10:05 オープニング 10:05-12:00 海士町Now (海士町の取り組み紹介の様子を、渋谷QWSとオンラインでつなぎます。) 12:00-12:20 交流会 12:20-12:30 クロージング
一般財団法人 島前ふるさと魅力化財団
このプロジェクトの地域

海士町
人口 0.22万人

島の人事部(海士町支部)が紹介する海士町ってこんなところ!
本土からフェリーで約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。
それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。
地元の人も移住者も、一緒になって地域行事に汗を流し、 酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。
多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。