募集終了

繕うことを通して鎌倉でゆっくりとつながりをつくります。

公開:2021/08/12 ~ 終了:2021/12/10

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/12/10

経過レポートが追加されました!「次回は12/11です!」

2021/11/25

まちの大学「ダーニング 講座 : 衣類の 修復と見立ての手習い」と題して、静かに作業することが中心の講座を開講します。

収納の奥で捨てられずにねむらせているお気に入りの衣類はありませんか?ひっかけや虫食いなどで穴があいてしまった、ワインをこぼしてシミになってしまった、お気に入りゆえ使い込みすぎて布地が薄くなってしまった… そんなちょっと気になるところを繕い、新たな命を吹き込む「ダーニング」で、ものを慈しむ時間を心ゆくまで楽しみます。

それぞれの衣類にあった進め方をプロからアドバイスを受けながらマイペースに作業を進めます。身の回りの衣類に手を加えてよりよく暮らす、サステナブルな術(すべ)を学びましょう。

・講座紹介ページ https://machinodaigakufood07.peatix.com/

あわせて「興味ある」も押してみてくださいね!

なおすことを通して充実した時間をつくりたい

この講座を企画するフード学部は、食について新しい角度から学び、社会を味わう学部です。海と山に囲まれた鎌倉の食文化を再発見しながら、今の暮らしをより良く、またもっと住んでいるところが好きになるようなきっかけづくりをサポートしています。

今回は「なおす」ことを通して充実した時間をつくりたいと考えています。 男性も大歓迎です!!

講師の方は、鷲尾加矢子さんです。 ・講師プロフィール 東京都文京区生まれ、神奈川県鎌倉育ち。保育士、OL、大学職員、販売業などを経た後、趣味である着物の勉強をするために京都造形芸術大学にて染織を学ぶ。2002年よりジョリー・ジョンソン氏に師事し、フェルトメイキングを学ぶ。個展を開催しながら、オーダーメイドの受託制作をしている。羊毛の聖地モンゴルへのツアー企画も行う。

講師の鷲尾加矢子さん
講師の鷲尾加矢子さん
着られなくなってしまった服を直せます
着られなくなってしまった服を直せます

手仕事が好きな方や静かな作業が好きな方を募集しています!

手仕事が好き、服が好き、黙々と作業するのが好き、捨てられない性格だ、サステナブルに暮らしたい、ダーニングマッシュルームを持っているけど使いこなせていない、天然素材に興味がある、コロナ禍でも安全に人と繋がる場所が欲しい、モンゴルが好き、仲間が欲しい、住んでいる場所をもっと好きになりたい人向け。 こんな方に向いていると思います!

ダーニングマッシュルームはおたま、電球などでも代用可です
ダーニングマッシュルームはおたま、電球などでも代用可です

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

神奈川県

鎌倉市

人口 16.64万人

鎌倉市

まちの大学が紹介する鎌倉市ってこんなところ!

■まちの大学とは? まちの大学は、面白法人カヤックが進める「鎌倉資本主義」のプロジェクトのひとつです。 https://kamakura-capitalism.jp

まちの大学は、鎌倉に根ざしたコミュニティスクールです。 「何を学ぶか」よりも、「誰と学ぶのか」を大切にしたいと考えています。 どの人にも個性と強みがあるように、どのまちにも個性と強みがあります。 古い歴史のあるまち鎌倉で、かつて先人たちがそうであったように、みんなで実践できる知恵をつかみとっていく、そしてその知恵が大きな流れとなってこれからの私たちのあり方がより良いものになる。 これを目指す場所として「まちの大学」を開学しています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

まちの大学は、鎌倉に根ざしたコミュニティスクールです。 「何を学ぶか」よりも、「誰と学ぶのか」を大切にしたいと考えています。 どの人にも個性と強みがあるように、どのまちにも個性と強みがあります。これをまちに根ざした学校として、広げ深めていくことを目指します。まちの強みが、人の集いをつくり、そのことがさらなる強みに発展していく。これが積み重なることで、まちそのものが独自の知恵に溢れ、そこでつくる人、働く人、考える人のクリエイティビティが解放され発揮される、そんな循環をつくっていきたいと考えています。

古い歴史のあるまち鎌倉で、かつて先人たちがそうであったように、みんなで実践できる知恵をつかみとっていく、そしてその知恵が大きな流れとなってこれからの私たちのあり方がより良いものになる。 これを目指す場所として「まちの大学」を開学します。

また、世界中の最高の授業を自宅で受けることができる時代だからこそ、「誰と学ぶか」にこだわり、仲間とずっと面白がりながら学び続けられる仕組みとして学校の中に「まちの自習室」もつくっていきます。

【まちの大学】 https://daigaku.machino.co

【まちの大学公式facebookページ】 https://www.facebook.com/daigaku.machino.co/

【ご連絡先】 ・取材や広報へのお問い合わせ https://www.kayac.com/contact

・授業やお申し込みのお問い合わせ peatixまたは、まちの大学facebookページよりお問い合わせください。

Loading