募集終了

まちの社員食堂をよくするプロジェクト、応援してくれる方を大募集!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/10/06

経過レポートが追加されました!「募集終了まで1日と迫りました!」

2021/10/05

「まちの社員食堂」は、毎週週替わりで地元のお店の味が楽しめる 「鎌倉で働く人のための社員食堂」

「鎌倉で働く人の食生活を支えたい!」と2018年4月のオープン以来、 地域の飲食店の方とともに歩んで3年半が経ちました。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、暮らし方・働き方が大きく変容を 遂げている今だからこそ、おいしいものを安心して食べてほしい。 誰かと何かを共有しながら食事をすることから元気や喜びや感じてほしい。

そんな思いで、社員食堂のスタッフは日々おいしい献立を考え、 みなさんに安心してご来店いただけるよう感染拡大防止策を講じながら 日々運営をしてくれています。

これからもより安心して便利に楽しくお食事を楽しんでいただくために。 出店してくださる飲食店の皆様、運営するスタッフも安心して働くことができるように。

今回さまざまなリニューアルを計画し、実現のためにクラウドファンディングをスタート!

私も社員食堂のいちユーザーとして、今回の取り組みを応援したく プロジェクトを立ち上げることにしました。みなさまによるご支援お待ちしております!

▼クラウドファンディングの詳細はこちら https://camp-fire.jp/projects/view/475882

すべての「働く人」が心地よく過ごせる環境づくりを

まちの社員食堂では、ご利用いただくお客さまの協力のもと、これまでも感染拡大防止対策をとりながら営業を続けてきました。

しかしながら長期化するこの状況を見据え、より快適にお食事をしていただき、安心して交流を楽しんでいただけるように。 そして出店してくださる飲食店の皆様、運営するスタッフも安心して働くことができるように。現在店内のリニューアル計画を検討しています。

すべての「働く人」が心地よく過ごせる環境があることは働く人の食生活を支えることにつながっていきます。利用するお客さまだけが満足する環境ではなく、提供する側も含め関わるすべての人にとって充実した環境が整うことが「地域の活性化」にもつながっていくはずです。

提供や流れがスムーズになることで、もっと提供出来る料理の幅が広がったり、お店のことを知るきっかけが持てるかもしれない。今までできなかったことに使える時間がグッと増えるかもしれません。

「すべての人が心地よく過ごせる場所」を目指して、実現させたいことがあります。

接触を低減する電子決済も導入したい!
接触を低減する電子決済も導入したい!
中庭テラス席も快適に利用できるように。
中庭テラス席も快適に利用できるように。

まちの社員食堂「あいちゃん」こと店長の石原から

まちの社員食堂を運営していく中でたくさんの方と関わってきました。

人が人を紹介し合って、また出逢いが生まれて。私自身の生活はとても豊かになりました。 この街で暮らせてよかったなーとしみじみ思っています。 そんな人が少しずつ増えたらいいな、と思う日々です。

出店者の皆さまにもお客様にも、これまで数え切れないほどご迷惑お掛けしたと思います。 たくさんの方に支えられて、今があります。

いつも本当にありがとうございます。 もっともっと良い食堂にしていきたいと思っています。 食を介した繋がりはもちろん、集う人々がその多様性を認識し合いながら気持ちよく暮らしていけたら。

心からの愛と感謝をこめて、ご挨拶とさせていただきます。 ここまでご覧いただいた方に、心から御礼申し上げます。

※経過レポートで、クラウドファンディングの経過などをお知らせしていく予定です。 ぜひ「興味ある」ボタンも押していただけたらと思っています!

明るい笑顔で迎えてくれる店長のあいちゃん
明るい笑顔で迎えてくれる店長のあいちゃん
他愛のない会話ができるのも楽しみのひとつ
他愛のない会話ができるのも楽しみのひとつ

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

神奈川県

鎌倉市

人口 16.64万人

鎌倉市

スマウトカスタマーサクセス 吉野が紹介する鎌倉市ってこんなところ!

東京から1時間圏内の神奈川県鎌倉市は日本初のナショナルトラスト運動が起こった場所。 この運動が古都保存法の成立にも貢献しました。 数多くの市民により大切に守られてきた海・山・川は最高の遊び場。 小さなころから自然の中で遊ぶ楽しさを身に着けている子どもたちがたくさんいます。

さらに大正から昭和にかけてより良い創作環境を求めて移住をしてきたいわゆる「鎌倉文士」たちは、鎌倉カーニバルの発案や貸本屋鎌倉文庫の開店など、当時としては斬新で新しい活動に取り組んでいたことで知られています。

また戦後は鎌倉アカデミアという私設大学校も創設され、作家や作曲家をはじめ演劇の世界にも人材を輩出しました。

このようなバックグラウンドを持つわたしたちのまちは、世代を超えたコミュニケーションのも多く、子どもと大人が一緒に遊んだり、学び考える機会に恵まれているように思います。 この写真もソーラークッカーを使ってみんなでお菓子作りをしたワークショップのひとコマです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

スマウトのカスタマーサクセスの吉野です。 スマウトをお使いのみなさんに、SMOUT使ってよかったなーと思っていただけるよう、お手伝いができたらと思っています。お困りのことやお気付きのことがあったらお気軽にお問い合わせください!

Loading