
「大町たろめん」で町おこし!大町たろめん伝承者(地域おこし協力隊)を募集します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/07/21大町町は、佐賀県の中心に位置する人口6,000人ほどで、面積は11k㎡程度の小さな町です。 大町町のB級グルメに「大町たろめん」というものがあります。昭和初期のころは、炭鉱で栄えた町でした。その時代に炭鉱マンから愛されたソウルフードが「たろめん」です。一度は消滅しましたが、大町町の有志により2010年に「大町たろめん」として復活しました。牛骨をベースとしたショウガの効いたスープが特徴で、やや平べったい細うどん麺に炒めた野菜やエビが乗った料理です。 2010年の復活当時は、町内8店舗の店で取り扱われていました。しかし、高齢化や新型コロナウイルスの影響等により現在は3店舗に減少しました。今後、「大町たろめん」を継続していくために、「大町たろめん」を町内外でのPR活動や「大町たろめん」をベースにした、新たな商品開発を行いながら最終目標としては、町内で「大町たろめん」を継承してくれる「地域おこし協力隊員」を募集します。
「大町たろめん」を継承してくれる「地域おこし協力隊員」を募集します!
時代の経過に伴うエネルギー需要は石炭から石油へと移行、その結果、炭鉱は閉山、時を同じくして、愛されたソウルフード「大町たろめん」もその名を聞く機会が減少しました。 このままではダメだと、大町町の有志が集い、2010年にB級グルメとして復活させ、町内8店舗が取り扱い、メディアへの露出やコラボ商品を開発してきました。 しかしながら、高齢化や新型コロナウイルスの影響等により、「大町たろめん」を取り扱う店舗は、現在3店舗にまで減少しました。 今後、「大町たろめん」を継続していくために、町内外でのPR活動や「大町たろめん」をベースにした、新たな商品開発を行いながら、最終目標として町内で「大町たろめん」を継承してくれる「地域おこし協力隊員」を募集します。
ソウルフードを作りませんか?
「大町たろめん」はテレビでも紹介され、全国的にも名が知られるようになりました。 「大町たろめん」を継承し、関係団体と協力しながらさらに盛り上げ、大町たろめん後継者として技術の習得や町内外でのPR活動・新商品開発等を行いながら最終的には、町内で「大町たろめん」を継承してくれる「地域おこし協力隊員」を募集します。
募集要件についてはこちらです!
【募集要件】
◆募集要項 大町町「地域おこし協力隊(大町たろめん伝承者)」募集要項をご確認ください
◆募集人員 2名(性別は問いません)
◆雇用形態 大町町地域おこし協力隊設置要綱に基づき町会計年度任用職員として職務を委嘱します
◆期間 令和5年9月1日(予定日)から令和6年3月31日まで ※2年目以降は年度単位での更新となり、最長で3年間となります
◆募集対象 ①心身ともに健康で誠実に勤務ができる方 ②地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる方 ③飲食業や食品の商品開発等に興味がある方 ④普通自動車運転免許を所持している方 ⑤一般的なパソコンの操作ができる方 ⑥地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 ⑦次に掲げる要件のいずれかを満たし、生活の拠点を大町町に移し、大町町へ住民票を異動させることができる方 ・現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住されている方(※) ・大町町以外において、地域おこし協力隊として同一の地域での活動経験が2年以上かつ、委嘱期間終了後1年以内の方 ・JETプログラム修了者(2年以上JET参加者として活動し、かつJETプログラム終了から1年以内)の方 ※総務省「地域おこし協力隊」のWEBページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」における地域要件に該当すること
◆報酬等 月額233,300円(賞与なし)
◆勤務条件 ・週5日間 8:30~17:00(休憩12:00~13:00) ・活動内容により時間変更可能 ※会計年度任用職員として、勤務時間外や災害時の避難所運営等に関わることがあります その際は時間外勤務手当又は振替休日で対応します ◆待遇・福利厚生 (1)有給休暇 10日 (2)待遇・福利厚生 ①住居は大町町で用意します(家賃は町で支払います。) ②社会保険(雇用、健康、厚生年金) ③健康診断 ④活動に必要な車両は貸与します
◆応募方法 (1)第1次選考【書類選考】 受付期間内に必着のこと 書類選考の上、結果を7月31日(月)までに全員に文書又はメール等で通知します 〈提出書類〉 (ア)大町町「地域おこし協力隊」応募用紙 (イ)志望動機(400字程度)・自己PR(字数無制限)を任意の様式に記入 (ウ)住民票抄本(PDF可)
(2)第2次選考【現地面接】 第1次選考合格者については、面接による第2次選考を実施します 〇面接予定日 8月4日(金)又は8月4日(金)と5日(土)の両日のどちらか 面接場所:佐賀県杵島郡大町町大字大町5017 大町町役場庁舎内 ※応募に係る経費(書類申請費用及び面接時の交通費など)はすべて応募者の負担となります ※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんのであらかじめご了承ください
◆応募申込受付期間 令和5年6月21日から令和5年7月21 17時00分必着
〇少しでも興味のある方はこちらのリンクから詳細をご確認ください! また、募集要項などもこちらから確認できますよ!→https://www.town.omachi.lg.jp/kiji003814/index.html
ぜひ、「興味ある」ボタンも押してください!
佐賀県 大町町役場 企画政策課
このプロジェクトの地域

大町町
人口 0.56万人

大町町 企画政策課 古賀が紹介する大町町ってこんなところ!
佐賀県の真ん中に位置する大町町は、県内はもちろん、隣県の福岡県へのアクセスなど、どこにでも行きやすく、便利なのが特徴です。 また、大町町は「子育て応援のまち」です!出生祝い金や定住奨励金など子育て世帯への豊富な支援を行っています。 さらには、九州初の義務教育学校となった町立の小中一貫校があります。それが、「大町ひじり学園」です。いわゆる小学1年生から中学3年生が縦割りで交流するため学年の壁がありません。地域で支えあいみんなで育てる、小さな町だからこそできる教育があります。