
≪2024秘境大学≫第1回 村の教授から郷土料理を学ぶ!作る!笑う!食べておいしい!!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/05/102024年度の秘境大学開校! 第1回目は、昨年度の秘境大学で大人気だった「郷土料理教室」です! 村の教授(おかあさん)が、優しく親しみをもって教えてくれますよ。失敗しても「あんじゃあねえに(大丈夫だよ)」と笑ってフォローしてくれます。 今回は、「よもぎの柏餅」「春の山菜の天ぷら」をみんなで作り、美味しくいただきましょう! 料理が苦手と思う方や、男性の方にもたくさんご参加いただいています! ”食”を通して交流し、繋がりが広がればとおもいますので、お申し込み、お待ちしています。
若い世代に天龍村の味を残したい!
きっかけは村のおかあさん(=教授)からの一言でした。
「●●さんねぇ(担当者の名前)、私らがつくった料理を若い世代と一緒に作って、私らがおばあさんから教わった料理(味)を残してほしいの。そこでいろんな人と交流が出来たらうれしいよぉ。」
ちょうど●●も、コロナが5類相当になることが決まっていたので、コロナ中にできなかった「天龍村の食」をテーマにしたプログラムをやりたいなと画策していたところでした。
食はだれにとっても必要なことであり、また地域によって味や見た目などが異なるオリジナリティ満点のテーマであり、さらにおかあさんそれぞれによって微妙なアレンジがあります。 ベースは一緒でも、家庭によってこの微妙な味の違いをおかあさん同士も知りたいだろうし、ましてや都市部の皆さんと地元のおかあさんが交流できる場になるのではないかなと思いました。
こんな背景から生まれた「料理教室」は、2023年度秘境大学で計5回実施し、各回大好評に終わりました。 2024年度秘境大学では、様々なプログラムを企画していますが、第1回目となるのは、大好評の「料理教室」です! 参加者多数のため、枠がすぐに埋まってしまうかもしれませんが、村のおかあさんたちは皆さんとの交流を楽しみに待っています!
★詳細はこちら 天龍村HP http://www.vill-tenryu.jp/notice/administrative/work/localexperience/hikyodaigaku2023/
※応募したい場合は、このページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください。


地域(天龍村)とかかわりしろを探している方におすすめです
料理教室といっても教授陣から学び、メモを取って・・・という形態ではありません。 たとえるなら親戚の家に行き、おかあさんに料理を教えてもらいながら一緒に作るようなイメージです。 「ちょっとだれか・・・これ手伝ってくれる?」と教授から突如指令が飛んでくることもしばしばあります。
表現が難しいですが、堅苦しくなく、ちょっとその場に圧倒されながらもゆるやかに交流したい・仲良くなりたい! そう思ったら一度足を運んでみてください。


天龍村
このプロジェクトの地域

天龍村
人口 0.09万人

南信州 天龍村が紹介する天龍村ってこんなところ!
信号もコンビニもない「秘境・天龍村」!
村の約94%が山林で、村内には見渡す限り山!村の中心を流れる一級河川の天龍川!まさに大自然が織りなす壮大な風景の中で、天龍村の人々は暮らしています。 天龍村といえば、中井侍の急傾斜地から地区の名人たちによって生み出される幻の銘茶「中井侍銘茶」や、村の農家で組合を作り、協力し合って生産を続ける巨大なナス「ていざなす」が有名ですが、忘れてはならない一番の魅力は「温かい村民気質」。 初めて訪れた方に対しても「来てくれるだけでうれしいんだに」「おかえり」と、とてもやさしく出迎えてくれます。 村内では休日に畑仕事をする方が多く、「白菜できたがいらんか?」「キュウリいりゃあ(=欲しいなら)あるでもってけ!」と、近所同士で分け合う光景が風物詩です。