
三重県度会町(わたらいちょう)地域おこし協力隊の移住体験会!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/10/29三重県の伊勢志摩地域に位置する度会町(わたらいちょう)は、「地域の情報発信と自然体験コンテンツ創出」をミッションとした、地域おこし協力隊の募集を行います。 募集に先立ち、度会町を知っていただくため、一泊二日の移住体験会を10月28日(土)、29日(日)に開催します。 この体験会は、町職員等と共に町内をめぐり、地域で活躍される方からお話を伺うことや、自然フィールドの散策、今年度着任して活動されている先輩協力隊員が開催するイベントに参加することを予定しています! この体験会の中で、皆さんが今まで培ってきたスキルやノウハウ、さらに人脈を度会町の中でどのように活かすことができるのかをイメージしていただき、今後募集を開始する、度会町の地域おこし協力隊に応募していただきたいと思います!
『自然、体験のまちづくり』
度会町には、自然、体験コンテンツが数多くあります。 度会山地と呼ばれる山々での登山、トレッキング、日本一の清流に輝いた一級河川の宮川でのSUP、ラフティング、宮リバー度会パーク(広大な公園)、耕作放棄地も見方を変えれば、活用できる、自然、体験コンテンツの一つだと考えます。 これらをフル活用し、日常に自然を体験できるまちであることを、発信していこうとしています。


『何事にも積極的にチャレンジしてくれる方。待ってます!』
<出会いたい人> ・度会町で地域おこし協力隊になりたい人 ・アウトドアに感心があり、その情報を魅力的に発信してくれる人 ・チャレンジ精神をもっている人 ・相互扶助の考えを持ち、利他の心を持っている人 etc・・・
この移住体験ツアーを通じて、町の雰囲気をぜひ体感してください!


募集要項
2023/10/27 〜 2023/10/28
10/28(土)13時集合〜10/29(日)13時解散までを予定
無料。交通費は自己負担でお願いします。
度会町役場または伊勢市駅
・定員:8名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:度会町役場または伊勢市駅 ・スケジュール: 【申込み期限】令和5年10月25日(水)
応募資格:20歳以上であること ※応募者多数の場合は、抽選となります。
《1日目》 度会町役場か、伊勢市駅(JR/近畿日本鉄道)に集合します。 度会町役場で自己紹介や、町の概要説明等の後に町内へ。 町内各所を巡る中で、キーマンとお会いすることや、地場産品を取り扱う施設の見学、町内最大の公園「宮リバー度会パーク」での園内散策等を行う予定です。 その後は、町の施設にて、夕食・宿泊をし、1日目は終了です。 ※天気が良ければ「秋の星空見学」を考えています。また、「ほうじ茶づくり」や「懇親会」も予定しています。
《2日目》 朝食の後に、町内案内も兼ねて、風車を間近で見られる場所へと移動します。 そこでは、30分程度の軽登山を行うことを予定しています。 その後は、先輩協力隊が廃校を利活用し、開催しているイベントを視察し、実際協力隊の方から話を伺っていただき、協力隊に対するイメージをより鮮明にしていただければと思います! 以上を持ちまして、移住体験会は終了です!
この体験を通じて、今後公募する「度会町地域おこし協力隊」にご応募いただければ幸いです!10月に募集開始〜12月末締切予定
※参加者の方には、行程表を別途お送りいたします。 ※天候により、体験会の内容が変わることがありますが、予めご了承ください。 ※集合場所までの交通費や、懇親会費用は自己負担となります。 ※こちらで準備した宿泊施設を利用しない場合は、移動手段も含めご自身でご準備ください。
度会町役場 みらい安心課
このプロジェクトの地域

度会町
人口 0.73万人

伊勢志摩地域:度会町が紹介する度会町ってこんなところ!
【度会町】 “自然、体験。度会” 度会町には水質が最も良好な河川に輝いた清流「宮川」や支流の「一之瀬川」が流れています。きれいな川の周辺にはお茶畑が広がり、緑が溢れる自然のまちです。清流「宮川」のほとりには「宮リバー度会パーク」があり、春には花見、夏にはバーベキュー等、季節にあったイベントを楽しめます。近年では、この恵まれた自然を活かし、「度会セブンマウンテン」での登山、SUPやラフティング等、「自然、体験。度会」とレジャー強化に取り組んでいます。度会町の自然の中には、あなたのこころを揺さぶる風景がまだまだ隠れています。あなた自身の目で、あなただけの風景を探してしてみませんか。
このプロジェクトの作成者
伊勢神宮でお馴染みの「伊勢市」の隣に位置する度会町。 人口は約7,600人で、町の面積の85%が山林です。 また、一級河川の清流「宮川」が流れており、自然を最大限に活かした、体験型の観光施策に力を入れています。近年は、町の新しいランドマークである風車も稼働しており、自然エネルギーの町でもあります。