【女性入居者3名募集!】山形の海里(うみざと)シェアハウスで,地域づくりと移住体験しませんか?
募集終了
働く・住む
公開日:2020/04/20
終了日:2020/08/01

【女性入居者3名募集!】山形の海里(うみざと)シェアハウスで,地域づくりと移住体験しませんか?

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

私たちのプロジェクト「シェアハウス&キッチンこがたん。」は,山形県鶴岡市の沿岸部,小波渡・堅苔沢(こがた地区)にできた女性専用シェアハウスです。

地区の人たちと,地元の東北公益文科大学の有志学生・教員がアレコレ考え,市の補助金を活用して遊休住宅をリノベーション,

→ "1年限定"の移住体験住宅として(※),また,
→ 地区の人たちとご飯を食べ交流するコミュニティスペースを備える

“シェアハウス&キッチン”として,2020年3月に補助金での施工部分が完成しました(もっと手を加えたい部分は今後もセルフリノベ継続)。
 ※1か月からの短期も応談

一緒に地域づくりしながら住んでくれる方,連絡待ってます!

“みんなで集まる場所と,一緒に活動してくれる仲間がほしいよね”

地区の若者のそんな思いがかたちになりました。「シェアハウス&キッチンこがたん。」は,小堅地区自治振興会が運営しています。

会には若者中心で構成する「地域創造事業部」があって,これに,地区の私設ファンクラブ「こがたん。」(東北公益文科大学の学生・教員が中心)が一緒になってワイワイやっているものです。

2018年夏~地区の若い人たちが月1ペースでシェアハウスの元の住宅に集まり,利活用を考えてきました。若い人たちがどんどん出ていくので「仲間がほしいよね,そして,集まって話したり,ご飯を食べたりする場所もほしいよね」という話になり,自然にここを,

→シェアハウス&キッチン

にしようとの構想になりました。その後,2019年夏に,自治振興会として「鶴岡市地域まちづくり未来事業」に申請し,今回,その補助を受けての完成となりました。

プロジェクトのキックオフパーティ

プロジェクトのキックオフパーティ

リノベ中間内覧会

リノベ中間内覧会

「ときどき地域おこし協力隊」的暮らし。

協力隊のような地域づくり専従ではなく,お仕事をしながら,ムリのない範囲で一緒に活動してくださるという方,大歓迎です。私たちプロジェクトのメンバーもみんな仕事しながらなんです。

→ “ときどき”地域おこし協力隊的な暮らしはいかがでしょうか。

地域づくりの一例としては,

→ SNS発信,サイト運営,コミュニティキッチンでの各種イベント,子どもの勉強・遊びの場づくり,地域食堂 などが考えられます。将来的には水産物や畑で採れる野菜の加工などで,事業を起こしたいなあとの思いもありますが,はじめはムリせず,できることからと思ってます。

なお,あくまで私たちと一緒に取り組むということなので,ぜんぶやってね~という丸投げではありません。また,上記以外でも,好きなことや得意なことを活かして,アイデアを提案してもらえればうれしいです。入居の方が実現したい夢のサポートもできるかもしれません。

こんなコンセプトに共感いただける方,ぜひ連絡くださいね~

業務用キッチン完備→山海の幸でレシピ開発なんてどうですか?

業務用キッチン完備→山海の幸でレシピ開発なんてどうですか?

地区の若者と大学生&地区役員の最強体制

地区の若者と大学生&地区役員の最強体制

登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
鶴岡市
鎌田 剛が紹介する鶴岡市ってこんなところ!

 シェアハウス&キッチンこがたん。のある小波渡(こばと)・堅苔沢(かたのりざわ)は,両方くっつけて「こがた地区」と呼ばれます。鶴岡市街から車で30分(電車25分)くらいに位置する,ベッドタウンでなく“ベッドソン(村)”として,働く人の大部分は鶴岡に通勤しています。
 人口は750くらい。この40年で半減しました。高齢化率は40%をこえます。0-14歳人口は64人で,近くの保育園と,隣接地区の小・中学校に通っています。かつては漁村として栄えましたが,90年代前半に100人ほどいた漁師さんは,現在は40人台に減っています(以上,数字は2015国勢調査)
 地理的には,漁港が2つ。海水浴場とプライベートビーチ的な浜と磯,そこに流れ込む小さな川,集落の裏に山へとつながる段々畑が特徴です。畑では「波渡なす」という在来作物が近年“発見”されたという素敵なストーリーが。
 それと,魚釣りにはパーフェクトなフィールド。船もってるメンバーもいます。堤防や磯からでもクロダイ(チヌ),アオリイカ,青物系などなんでもいけます。
 最後にもうひとつ。鶴岡は,ユネスコの「食文化創造都市」ネットワークに国内で唯一登録され,“食”を通じた産業創出や観光,教育活動に熱心な土地柄です。
 いかがですか?ここで暮らすイメージを少しでも持っていただけたならうれしいです。

プロジェクトの経過レポート
2020/07/13
1599

★オンラインイベント告知★。SMOUTさんの別ページに詳細ございます。よろしくお願いします!!

【7/24-25】シェアハウス&キッチンこがたん。オンライン完成内覧会
https://smout.jp/plans/1918

【7/25, 14時~オンライン】やまがた庄内「里海×里山」若者ダイアログ Vol.1~僕らの生きかた・暮らしかた(序)
https://smout.jp/plans/1886

2020/07/11
1589

テーブル,チェア関係組み立てました。これからキッチン回りもそろえて,コロナでずっと延期になってた完成内覧会(7/24・25)に備えます!

内覧会はオンラインでも同時配信する予定です。いまSMOUTさんに新規プロジェクトとして2件申請中ですので,公開になりましらまたお知らせします!!

2020/07/04
1544

地区紹介や入居相談を兼ねたオンラインイベントを,7/24・25の連休期間に計画中です。

この日程で,地区の方向けには,シェアハウス&キッチンこがたん。の完成内覧を実施し,同時開催として上記を現地からオンエア的な感じでやろっかなと。

来週にはSMOUTさんに申請して,イベントページ上げたいなと思います。どうぞよろしくお願いします。

2020/07/02
1534

【7/2入居募集状況更新】
8月から2名ご入居可能です。(もう1名キャンセルが出たので情報更新です)。

コロナの影響で,入居を検討されている皆さまにもいろんな動きがあるようで・・・お察しいたします。とりあえずのお問い合わせでもいいので,いつでも連絡くださいね~

1ヵ月~の短期も歓迎です。

2020/06/21
1465

【6/20入居募集状況更新】
8月から1名ご入居可能です。9月からは2名可能です。(1名キャンセル出たため情報更新です)

1ヵ月の短期でもOKですよ~。

写真クイズ→夕陽はどれでしょう?

2020/06/19
1455

海風が心地よく、またコロナのこともあり、窓全解放で看板づくりの仕上げをおこないました。写真はコミュニティキッチンのシャンデリアから見おろす集落と海です。

来月下旬には地区の方を招いてお披露目イベント、8月には数名の方が入居の予定です。やっとここまでたどりつきました。

このあと、シャンデリア直下に置くアイランドカウンターづくりや傷んだ障子の張り替えなど、まだまだ楽しみが続きます!!

2020/06/17
1432

お天気だったので,外で看板づくり。念願のDIYがやっと実現!(これまでコロナでぜんぶキャンセル)

小さな看板1枚ですが,大きな一歩です。楽しかった~

2020/06/16
1427

外周りをキレイにしました!3月末に完成しながらコロナで即休業だったシェアハウス&キッチンこがたん。に,

はじめて若者の声が響きました。感動~

2020/06/13
1412

地区打ち合わせしました。入居者募集状況やソトまわりの追加リノベの案を検討しました。

縁側カフェスペースと交流ウッドデッキ!

でいきます。(コロナが問題ですが)可能な部分は参加型DIYでやりたいですね。

2020/06/11
1405

入居希望の方に現地をご案内しました。ちょうどコミセンの局長が草刈をしてくださった翌日だったので、スッキリしたところを見ていただくことができ良かったです。

局長アリガトね~~

2020/06/04
1371

ここ数日で何件もお問い合わせをいただくようになりました(なんでだろ?)。多少バタついてますがこれぞうれしい悲鳴ということで感謝してます。

現在のところ長期短期あわせ3件の予約をいただき,これからお問い合わせをいただく場合,「9月から」のご入居となりそうです。(なりそうです・・というのはやはりコロナの不確定要素があって)

みなさま,どうぞよろしくお願いします。(写真はリノベ前の2階の部屋)

2020/05/31
1354

海近シェアハウスということで,こういった楽しみ方もオススメ。春は青物(イナダ,サワラ),尺アジ,鯛(黒,赤)に始まり,写真のシロギスが釣れるようになると,夏のはじまりです。とくにこの時期は遠投不要。早朝など波打ち際で良型を拾うことができます。コロナさえなければ,今ころ地区の若者メンバーで釣り教室のイベントなんかやってたろうに・・。7月には何かできるかな~

2020/05/29

入居希望の方から見学にきてもらえることになりました。もちろんコロナ関係の対策をきちんとしながらです。

2020/05/24
1311

夏がきたかも。テント内暑い。そして背後の国道はツーリングのバイクの人が多いです。(ここはシェアハウスの地区よりも少し北の海岸)

コロナはまだ心配ですが、地区の会議で、7月から入居者に入っていただくことになりました。

2020/05/22

今日,地区で50日ぶりに,対面の会議やりました。うれしくて,写真も撮りわすれしゃべりまくって,結果,こうして文字だけの報告に。。

こちらのSMOUTさん経由でいただきましたお問い合わせ案件のうち数件が,夏ころの短期入居のお話に結び付きつつあり,みんなでワクワクしながら,どんな方が来られるのかなあと盛り上がりました。

まだ引き続き募集はしてますので,みなさん,お気軽に「興味ある」にポチしてくださいね~

2020/05/14
1280

山形県全体の移住・定住促進のサイトにも掲載していただきました。

2020/05/07
1257

当シェアハウスの活動は,鶴岡市の補助事業として進めてまいりました。この度,市の移住支援サイト「前略 つるおかに住みマス。」にもしっかりと掲載していただきました(写真はスクショ)。

2020/05/05
1250

こどもの日。オンラインで地区のこどもたちとジェスチャーゲームしました。子どもチームと学生チームで言い当てた数を競ったのですが,結果,学生チームの勝利という展開が斬新。

2020/05/03
1245

地区の子どもたちと遊びました✨私たち自身が一番楽しめました。あさってもやりますよ~

2020/05/01
1241

こどもだってオンライン!

地区の子どもたちと一緒に,Zoomイベントしてみます。

2020/04/30
1239

こんな状況でも,何かしないとと思い立ち→窓や玄関まわりの掃除してきました。

「ご用の方」がピンポン押せる日がもうすぐきますように。

2020/04/29
1230

学生チームで,いまの状況で地区の人たちと一緒にできることを考えるMTGしました。子どもたち対象のオンラインイベントをGW中に!とのこと。ゼミの新歓兼ねてだったので,途中からオンライン飲みに突入しました~

2020/04/26
1221

こんな状況なので,人とできるだけ会わないよう20時頃にシェアハウスいってきました。カフェ風カウンターに灯りともすと,実にいい雰囲気。ほんとなら今頃は地区の人たちとここで一杯やってるはず・・とか思うと悔しい気持ちですが,こんなときだからこそと思い,がんばろうと思います。

2020/04/24
1218

SMOUT初心者なんで,少し心配ですが,企画してみます。

2020/04/24
1217

入居者募集チラシもできました。→役所や空港などに置いて宣伝してもらいます!

2020/04/24
1216

お散歩シリーズ。隣の堅苔沢地区には,おしゃれカフェ「FIRST PENGUIN」さんがあります。

こがたん。の学生メンバーもお気に入り。

2020/04/24
1211

学生グループが,何やら企画してるらしいスクショ。(わたしは完全に乗り遅れ・・)地区で活動できない今,オンライン関係で何か考えているらしいです。今日午後オンラインゼミなんで,きいてみよう。

2020/04/23
1207

【ずっと前の写真】最初は数人の酒のみ話からでした。月1ペースでここで酒飲み。パソコン持ち込んで人口のデータみたり,アイデアだしたり。実は男性メンバー中心で始まりました。今は地区にも学生メンバーにも女性たくさんいますが。で,男で集まると最初は「夢」だけなんです。釣り人ゲストハウスなどまだいいほうで,ブドウ栽培→ワイナリとか,今思えば笑える。やがて女性メンバーとも話すようになってから,学童保育ないよねとか現実的な話に。

2020/04/23
1206

お散歩シリーズ。シェアハウスから1分。地区の暮らしがみえる秘密のスポットです。

2020/04/23
1201

シェアハウス近くの小さな神社。散歩してるといろんな発見あります。

2020/04/22
1200

玄関はいって正面に「カフェ風カウンター → 海」へと視線が抜けるよう,大工さんにわがまま言って,建具,カウンター造作など,お願いしました。カウンターはモルタル風の左官材でまるでほんとの飲食店のような仕上がり。こちらも地区にご縁のある社長さんから大サービスでやってもらいました。ご縁に恵まれ,完成したシェアハウス&キッチンこがたん。です。

2020/04/22
1199

プロジェクトのキャラクターです。小波渡と堅苔沢を「こがた」地区と略すので → こがたん。
学生メンバーが海と山をイメージして描きました(髪の色やアクセに表現とのこと✨)。早くみんな笑顔で会いたいね~

2020/04/22
1197

海→集落→畑→山に至る距離が短く,少し歩くとこのとおり,畑や山にも季節を感じることができます。

2020/04/21
1194

シーグラス。徒歩3分の砂浜にたくさんあります。

地区にアクセサリーづくりできる方がいて,一緒にワークショップやろーと盛り上がってます。

2020/04/21
1193

階段のぼれば,2階のふきぬけ廊下へ。線路が近く,トレインビューです。のどかな畑と森の風景も。写真左の白い壁のほうが,入居者のお部屋とサニタリールームです。

なお,階段の上り口に鍵付きの室内ドアをつけ,1階共用部分と分けています(各居室ドアももちろん鍵付き)

2020/04/21
1192

2階には,入居者専用のサニタリーを設置しました(シャワーブース,トイレ,洗面化粧台,洗濯機)

バスタブ付きの風呂は1階にもありますが,わざわざ降りなくても大丈夫。→入浴時間がかぶったとき,1階のコミュニティスペースに人が滞在していて気になる時など,ご利用ください。

2020/04/21
1191

玄関はスマートロックつけました。スマホで操作できます。コミュニティスペースは地区の人や大学生も利用しますので,セキュリティ重視しています。

2020/04/21
1190

山側からみるとこんな感じ。接道部分は玄関とカーポートです。

カーポートは(車でなく)ヒトが利用する空間にリノベ予定。→縁側を設置して,子どもやおばあちゃん・おじいちゃんたちと「縁側カフェ」をやれるようにと考えてます。

2020/04/21
1189

すみません,シェアハウスの外観の写真,うっかりまだあげてませんでした。

海岸から直線150m,海抜15mで,玄関向かいの空き地が津波の一次避難所にも指定されている小高い場所にあります。

2020/04/21
1188

1階のお風呂と脱衣所はちょっと年季はいってます。80年代に建てられた住宅のリノベなので・・。

でも小窓開ければ海みえますよ。

2020/04/21
1187

コミュニティスペースの一角は「カフェ風カウンター」にしました。(バースツールをセットする予定~)

海とのどかな集落ながめてお茶やお仕事・・の想定なんですが,実は,経験者だから分かるのですが,仕事全然はかどりません→海が良すぎてずーーっと眺めてしまうんです。

2020/04/21
1186

コミュニティスペースは,海を眺めながらみんなでご飯つくろ~がコンセプトなので,「コミュニティキッチン」と名づけてます。業務用キッチンを入れ,大きめシンクに水栓2つ。作業台もシンク両側にセットしました。

みんなでご飯たべましょうね~~

2020/04/21
1185

1階コミュニティスペース25畳,地区の人や学生も利用します(もちろん鍵,運用ルール有)。WiFi,テーブル&チェア,スツールがありますので,コワーキング的使いかた,中高生の勉強部屋,大学のゼミやフィールドワーク拠点として活用できます。

奥のダークグリーンの壁は収納兼「黒板」なので,地区の子どもたちのラクガキスペースと化す予定。テーブル類はスタッキングなので,収納してしまえば写真の大空間になり,ヨガ教室なんかもOK。

2020/04/21
1184

お部屋紹介【里(ri)】。ロフト,ベランダ付き。海・山・小波渡駅の3つの方角に窓があって,のどかな「里」を居ながらに感じられるお部屋です(プロジェクトの女子メンバー絶賛)そこでちょっと高めの家賃設定にさせていただきました。クローゼット,遮光ブラインド,鍵付き室内ドア。

¥35,000/月(光熱水費,WiFi代等コミ)。退去時清掃等のため保証金¥10,000お預かりします。

2020/04/21
1183

お部屋紹介【波(ha)】。大きな窓から海をどーんと眺めることができます。10畳+床の間。ちゃぶ台,壺やらなんやらついてます。遮光のブラインドにしたので,西日や下からの視線を遮ることもできます。ほかコルクボード壁,鍵付き室内ドア。

¥30,000/月(光熱水費,WiFi代等コミ)。退去時清掃等のため保証金¥10,000お預かりします。

2020/04/21
1182

お部屋紹介【陽(hi)】。8畳+おこもりスペース(押入兼クローゼット有)。こぶりなペンダント照明が吊られた“おこもりスペース”がポイントです。夕陽を横に眺めながらパソコン仕事なんてどうでしょう。ほかコルクボード壁,鍵付き室内ドア。遮光ブラインド。

¥30,000/月(光熱水費,WiFi代等コミ)。退去時清掃等のため保証金¥10,000お預かりします。

鎌田 剛
東北公益文科大学
大学教員として学生と一緒に地域づくりに関わっています。現在は,鶴岡市の小波渡・堅苔沢の魅力にとりつかれ,学生中心の地区ファンクラブ「こがたん。」を主宰。“参加する暮らし”のコンセプトを提案し,次代の新しい生きかたを提案しています。
46
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
icon
ほぼご縁のない東北圏内ですが、プロジェクト内容にピンときました★
icon
秋田県民です。住んでみたい・・・今コロナで行けないけど、お話伺いたいです。
訪問しました!
移住決定しました!