募集終了

【参加者募集中!】島のOPEN CAMPUSー島の仕事。リアルを知る3日間

最新情報

経過レポートが追加されました!「島で暮らして、働いて。将来へのまなざしが変化した3ヶ月でした。」

2024/02/13

経過レポートが追加されました!「大人の島留学「森とつながるまちづくりプロジェクト」🌳オンライン説明会を開催!」

2024/02/09

本土からフェリーに揺られ3時間、島根県の隠岐諸島・中ノ島に海士町は位置します。 ここには何でも手に入る都会のような便利さはありません。 それでも、四季で表情を変える大自然、歴史が育む伝統文化と独自の景観、島民との温かい交流、そして便利ではないからこそ自分たちで創り出す楽しさが海士町にはあります。 しかし、離島への移住、新天地での暮らし、新しい仕事。そのどれもがいきなり始めるにはハードルが高いはず。 まずは現地に足を運び、海士町での暮らしと仕事のリアルを、まるごと感じに来てみませんか。

あなたがこれから働き暮らす場所に、「海士町」という選択肢を

離島で暮らしたい。ただし、仕事は何をしたいか決まっていない。「こんな人と一緒に働いてみたい!」が見つかる2泊3日のおためし移住ツアー参加者を募集しています。ツアーでは、各社の職場見学や仕事体験の時間を設けています。夜は懇親会という名の「0.5次採用」の場として、人事担当者と熱く語り合います!

参加される企業はこちらの5つ。 ①株式会社海士 わたしたちは旅を通じた地域プロデュースを行う会社です。日本初のジオ×ホテル「Entô」をはじめとした宿泊、複合施設の新規企画開発と運営、それに付随する特産品の開発やツアーの企画を行うほか、他地域へのコンサルテーションを行っています。

②AMAホールディングス AMAホールディングス株式会社は、海士町でまちづくりを担う第三セクターです。行政と民間、島内と島外、地方と都市などの境界を超えて連携しながら、島の未来を見据え、この島で挑戦する人を増やすために活動しています。海士町の施策における「攻め」の部署として、ふるさと納税を増やすこと、ふるさと納税を原資に島の新たな事業に挑戦する人に投資する「海士町未来共創基金」の運営、企業版ふるさと納税を活用した島の新事業への伴走、島の挑戦への応援・共感者を増やす島内住民向けの「わがとこバスツアー」の運営等に取り組んでいます。

③島前ふるさと魅力化財団(教育事業部) 「魅力的で持続可能な学校と地域をつくる」というスローガンのもと、島前地域(西ノ島町・海士町・知夫村)で、島の暮らしにある幸せや豊かさが長く続くことに、教育分野から貢献することを目指しています。島前地域での実践が日本の未来を切り拓くことにつながると信じて、地域に唯一の高校である隠岐島前高校の魅力化、学校・地域連携型公立塾「隠岐國学習センター」の運営、3町村の小中学校との協働などに取り組んでいます。

④島前ふるさと魅力化財団(地域事業部) 離島への新しい人の流れづくり(還流)を起点として魅力的な地域づくりに挑んでいます。隠岐島前三町村が連携し、中・長期的に働きながら島に滞在できる就労型お試し移住制度「大人の島留学」や「大人の島体験」を推進しています。

⑤海士町複業協同組合 島の特色ある産業を活かし、そこで楽しくはたらける人を増やすにはどうしたらいいか?その一つの答えとして考えたのが、「繁忙期の異なる島の様々な仕事を組み合わせ、時期に応じてはたらく場所を変えていく」という組織横断的な複業スタイルです。そして、このはたらき方を「いろいろな仕事を掛け合わせて、わたしらしく編んでいく」という意味をこめて、「AMU WORK(アムワーク)」と名付けました。わたしたち海士町複業協同組合は、このAMU WORKという新たなはたらき方が、はたらく人、島全体、双方にとって刺激と活気をもたらすものになると期待しています。そして、このAMU WORKをともに探りながら実践してくれる仲間を募集しています。

🔳ツアー応募方法🔳 ①まずは「興味ある」「応募したい」ボタンを押してください。 ②こちらの参加申し込みフォームにご記入ください。 https://forms.gle/z2piL3RqxGptcr3G6 ※お申込みが確認でき次第、運営事務局よりご連絡いたします。

海士町での暮らしや仕事に関心がある方、大募集!

// こんな方におすすめです //

・島で暮らしてみたい方 ・自然豊かな地域で子育てをしたい方 ・海士町や島で仕事をしたい方 ・新しい環境に身を置きたい方 ・顔の見えるコミュニティの中で暮らしたい方 ・移住を検討中の方 ・単身の方やご夫婦、ご家族様も大歓迎です!!

島暮らしをリアルに感じる3日間

◆開催日程 第1回:2024年2月2日(金)-4日(日)〈募集終了〉 第2回:2024年2月23日(金)-25日(日)〈募集終了〉

〜参加日程決定までの流れ〜 ①応募フォームよりエントリー ②オンライン選考(同時に来島希望日の確認 ) ③ 運営事務局から合否のご連絡 ④参加決定の場合オンライン面談(来島日・宿泊先の決定) ※事務局側で宿泊場所を手配いたしますので、ご自身での宿泊予約は不要です。

◆定員: 各回5組

◆応募資格 (必須) 社会人・学生を含む20歳~35歳の方

◆費用 〈参加費〉・・・3万円 ※ツアー内での懇親会費・体験費が含まれます。

〈交通費補助〉・・・44,000円/人 (上限/往復) 上記金額を上限とし、来島にかかる往復分の交通費を海士町側で負担いたします。 ※上限を超える金額については、参加者様でのご負担となります。 ※費用が明記された領収書をご用意ください。ツアー参加後、ご指定の金融口座にお振込みいたします。

〈キャンセル料金〉 来島決定&参加費をお振込後、参加者様都合でのキャンセルをご希望される場合、手続き日に応じて、下記キャンセル料金が発生いたします。 ツアー初日から換算して、 ・7日前-50% ・3日前-100% (※天候不良に伴うツアー中止の際は、キャンセル料はかかりません。)

🔳ツアー応募方法🔳 ①まずは「興味ある」「応募したい」ボタンを押してください。 ②こちらの参加申し込みフォームにご記入ください。 https://forms.gle/z2piL3RqxGptcr3G6 ※お申込みが確認でき次第、運営事務局よりご連絡いたします。

募集要項

開催日程
1

2024/02/01 〜 2024/02/24

所要時間

2泊3日

費用

3万円

集合場所

島根県隠岐郡海士町菱浦港

その他

・定員:5名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:島根県隠岐郡海士町菱浦港 ・スケジュール: ※以下のツアースケジュールは一例です。 〈1日目〉 17:30 海士町菱浦港 集合 夕食  懇親会 〈2日目〉 午前  島の仕事体験 午後  島内案内 等 夕食  島民との交流会 〈3日目〉 9:50 海士町菱浦港 出発

―――― プログラム内容の一例 ―――― ◇離島の特産品や観光業に関心があるご家族連れの30代男性Aさん ・Iターン移住者と畑仕事 ・観光や特産品促進に携わる役場職員との交流会 ・教育施設の見学 ◇医療従事者である単身の20代女性Bさん ・医療現場の見学 ・海士町役場半官半X課での職場体験 ・住宅見学や生活施設巡り ◇ご夫婦で一次産業に関心を寄せる30代男性Cさん ・岩牡蠣の養殖体験 ・Iターン移住者と畑仕事 ・住宅見学や生活施設巡り

主催:(一財)島前ふるさと魅力化財団

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

島根県

海士町

人口 0.22万人

海士町

島の人事部(海士町支部)が紹介する海士町ってこんなところ!

本土から船で約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。 それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。 地元の人も移住者も、一緒になって、地域行事に汗を流し、酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。 多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。

このプロジェクトの作成者