募集終了

満員御礼【3/2開催】滋賀県大津市で移住者交流会を開催!琵琶湖、農業、商店街、盛りだくさん

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/03/02

滋賀県大津市でのくらしを知ってもらうために、移住者交流会を開催します。 先輩移住者から琵琶湖のある暮らし、農ある暮らしについてお話いただきます。

なお、当日は「100円商店街」が開催されます。 あんな物からこんな物まで100円で売られており、かなりお得な1日です。 大津市でのくらし一場面をぜひ体験してみてください。

【開催日時及び会場】 日時:2024年3月2日(土曜)12:00~15:00 会場:YUKUMO KAERUMO大津 NAKAMACHI(滋賀県大津市長等二丁目9-1) ※定員:先着10名(滋賀県大津市への移住を検討されている方は、ぜひお申込みください。)

大津市でのくらしのリアルを知ってほしい。

当日は、商店街での買い物と、先輩移住者のお話を通して、大津市でのくらしのリアルを知っていただきたいと思います。 滋賀県大津市に移住するとどんな生活が待っているの?と思われた方はぜひお申込みください。 【お申し込み方法】 滋賀県市町振興課のプロジェクト(以下のURL)のメッセージにてお申込みください。 https://smout.jp/plans/15633 ※お申し込みの際は、「興味がある」を押してからお申込みください。

●申し込みの際にお聞きしたいこと ・お名前(代表者様、同伴者様) ・ご連絡先 ・ご住所(都道府県、市町村名まで) ・希望されるドリンク (アップル、オレンジ、コーラ、レモンスカッシュ、ウーロン茶、緑茶、コーヒーからお選びください。) ・アレルギー等で食べれない食材がございましたらお聞かせください。

※当日、滋賀短大生が大津市PR動画作成のため、交流会の様子を撮影されることをご了承ください。

ゲストの森さん
ゲストの森さん
ゲストの加藤さんご夫妻
ゲストの加藤さんご夫妻

滋賀県大津市に関心がある方に集まっていただきたいです!

大津市への移住を検討されている方はもちろん、大津市ってどんなところって思われた方もぜひお越しください。 また、大津市に移住したけど、大津のことをもっと知りたい!お知り合いをつくりたい!!という方も大歓迎です。 当日は、若者目線からの意見として、地元の大学である滋賀短期大学の学生さんもグループワークに参加させていただきます。 みんなで一緒に大津について語り合いましょう!!

募集要項

開催日程
1

2024/03/01 〜

所要時間

12時から15時まで

費用

無料

集合場所

YUKUMO KAERUMO 大津 NAKAMACHI(滋賀県大津市長等2丁目9-1)

その他

・定員:10名 ・最小催行人数:1名 ・スケジュール: 12:00 開会、挨拶、参加者自己紹介

12:15 大津ナカマチ商店街まち歩き (当日は100円商店街が開催されています。)

13:15 ゲストの移住体験談、現在の取組

14:00 ブレイクタイム (ドリンク、軽食を提供します。)

14:15 グループに分かれての交流・意見交換

15:00 閉会

滋賀移住・交流促進協議会、大津市 文責:大津市企画調整課

このプロジェクトの地域

滋賀県

大津市

人口 34.06万人

大津市

大津市企画調整課が紹介する大津市ってこんなところ!

 大津市は、比良・比叡の山並みとびわ湖に代表される自然と、様々な歴史の舞台となった豊かな文化財を有する歴史と文化に彩られた都市です。  滋賀県の県都として、市外の方からも評価をいただき、現在も転入超過※を続けている「選ばれるまち」です。 ※転入者数が転出者数を上回っている状態

【大津市が選ばれる理由5選】

  1. 大都市への利便性の良さ(JR京都駅まで9分、JR大阪駅まで40分(JR大津駅から))
  2. びわ湖の癒しを感じられる生活
  3. 大都市に比べて物件が取得しやすい。
  4. 豊かな教育環境
  5. 通える田舎暮らし、週末田舎暮らし

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

滋賀県大津市は、転入者数が転出者数を上回る社会増を続ける“選ばれているまち”です。 都会派、田舎派どちらのくらしも叶えられるのが滋賀県大津市です。 【大津市を示すデータ】 ・2016年から社会増を続けています。 ・最も多い転入者は、子育て世帯 【大津市が選ばれる理由】 ・抜群の利便性 (JR京都駅に9分、JR大阪駅に40分) ・住宅が取得しやすい ・びわ湖と山のいやしを感じるくらし

Loading