募集終了

景色を変え、意識を変える!地域貢献を通して自分に気づく、TUANGUプロジェクト尾鷲募集

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/06/30

経過レポートが追加されました!「6月23日(日)POTLUCK BAR、ぜひ、いらしてくださいね(^^♪」

2024/06/21

尾鷲市は人口16,000人、三重県南部に位置し、リアス式海岸の入り江の奥にある、海と山に囲まれた自然の恵み豊かな風光明媚な地域です。

現在、小規模な地域農業は社会の変化により、減衰の一途をたどっていますが、尾鷲も正にその中の地域に含まれます。傾斜がきつく、足場も悪い尾鷲甘夏の農地は、生産者の高齢化が進み、耕作放棄に歯止めがかからない状況にあります。 また、古くから漁業のまちとして栄えた尾鷲は、漁師がワサビの代わりに使用していた、尾鷲にしかない伝統野菜「虎の尾(青唐辛子)」の栽培も盛んでしたが、こちらも過疎高齢化により後継者も育たなくなり、存続が難しい状況となっています。 江戸時代から続く尾鷲ひのき林業も、木材輸入の自由化や木材様式の変化により、今では再造林も厳しい状況となっています。 これらの課題を、実際の作業を手伝いながら、地域の方々と関わり、一緒に伴走していただける方、ぜひ、ご参加お待ちしています!

【TUNAGUプロジェクト】ってなあに? TUNAGUは、全15日間に渡り農山漁村地域を訪れ、自分らしい生き方・働き方の選択肢を増やす研修プログラムです。 地域には、私たちのまだ知らないたくさんの魅力があります。同時に、農繁期の人手不足、人材・後継者不足、過疎化といった課題があることも事実です。こうした地域の抱える課題を解決しながら、地域に暮らす人たちや、地域と関わる講師陣から、生きた学びを得ていきましょう。 TUNAGUを通じて、都会で働くあなたの才能を活かし、あなたの訪れる農山漁村地域両方のウェルビーイングを高めていきませんか?

TUANGUプロジェクト https://tunagutunagu.com/lp/

尾鷲の農業を継承&挑戦!環境や生物多様性に配慮した森林へと再生!

尾鷲でお手伝いいただく作業は下記の通りとなります。

①3泊4日研修:9月22日(日)~25日(日) 【テーマ】農業の再生 継承編 リアス式海岸の斜面に形成された絶景の甘夏栽培地区である天満地区で、無肥料・無農薬の究極の農法「DOHOスタイル」を取り入れ、尾鷲甘夏を守り残していこうとしている甘夏農家さんの作業をお手伝いしていただきます。 ・甘夏農家での枯れ枝剪定(黒点病を防ぐ) ・尾鷲甘夏のDNAを持った甘夏の接ぎ木 ・甘夏の老木の伐根作業(根っこを引き抜く作業) ・草生栽培:除草剤を使用しないため、除草のためにあえて雑草の種子をまく作業

②3泊4日研修:10月12日(土)~15日(火) 【テーマ】農業の再生 挑戦編 ・尾鷲市が導入している、無肥料・無農薬農法「DOHOSTYLE」による、農作業 ・尾鷲伝統野菜「虎の尾」の収穫作業と商品化検討

③6泊7日研修:11月18日(月)~11月24日(日) 【テーマ】森の再生 みんなの森編 ・尾鷲ヒノキの間伐材の利用(間伐材ベンチ作り⇒みんなの森に設置) ・漁村歩き ・早朝定置網漁体験

尾鷲の伝統野菜「虎の尾(青唐辛子)」
尾鷲の伝統野菜「虎の尾(青唐辛子)」
森の再生「みんなの森」
森の再生「みんなの森」

自分の才能や経験を活かして地域貢献をしてみたい方、大歓迎です!!

TUNAGUプロジェクト@三重県尾鷲市では、地元の方々と触れ合いながら、自分の才能や経験を活かして、課題や困りごとをお手伝いし、地域の人のみならず、自分自身もちょっと幸せになる、そんな体験を楽しみたい方をお待ちしています!

具体的には・・・ ・社会課題に触れ、地域貢献がしてみたい ・一歩踏み出してみたい ・自分の才能やキャリアを活かせることがしてみたい ・移住はハードルが高いけど、ちょっと尾鷲の暮らしを感じてみたい ・今住んでいる場所と2拠点できる場所を探している

ぜひ、ご参加をお待ちしています!

甘夏の収穫
甘夏の収穫
森の再生作業
森の再生作業

TUNAGUプロジェクト in 三重県尾鷲市事務局 一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

三重県

尾鷲市

人口 1.40万人

尾鷲市

TUNAGUプロジェクトin 三重県尾鷲市事務局が紹介する尾鷲市ってこんなところ!

尾鷲市は人口約16,000人、三重県南部に位置しています。 リアス式海岸の入り江の奥にある、海と山に囲まれた自然の恵み豊かな風光明媚な地域です。漁業が盛んで、その代表としてはブリ! 春のブリは産卵のため栄養を蓄えており、脂がのりとても美味しいです。また、「世界遺産 熊野古道」や日本農業遺産認定の「尾鷲ヒノキ林業」が有名です。

夏は日照時間が全国平均の約1.5倍である一方、全国有数の多雨地域で、年間降水量は4,000mm以上と日本一。一方で、都市部のような暑さなく、冬は最低気温が5℃前後と温和で、雪が降ることはほとんどありません。夏も冬も快適に過ごせる町であり、四季折々の風景や文化を堪能できる町です。

古来から、外から来た人々を受け入れてきたこともあり、好意的で面倒見が良い気質があります!ぜひ、尾鷲市に来て、その魅力を体感してくださいね!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「ウェルビーイングで豊かな日本を」。 PCW Japanは、私たち一人ひとりのくらしが根づく「地域」に焦点を当て、地域と地域を繋ぎ、知恵・人材・経験を混ぜ合わせることで、ウェルビーイングで豊かな日本をつくることを目指しています。 https://pcwjapan.com/

Loading