募集終了

【7/14(日)】富山県南砺市移住セミナーを東京交通会館で開催します!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/07/12

富山県南砺市移住セミナー 移住してから困らない空き家の選び方

開催日 令和6年7月14日(日)

場所  東京交通会館 セミナールームB     (東京都千代田区有楽町2丁目10-1)

時間  13:00~14:30(12:30受付開始)

内容  ゲストスピーカーによるトーク     オンラインゲストによる実例紹介     補助制度について     移住支援制度について

空き家の購入を検討している方に!

移住にあたって空き家の購入・改修を検討されている方を対象とするセミナーです。

これまで南砺市で空き家問題に取り組んで来たゲストスピーカーをお迎えし、空き家の探し方、空き家リフォームの実例などについてお伝えします。 また、オンラインゲストの方には古⺠家をDIYしながら自然暮らしを実践してきた体験談を紹介していただきます。 南砺市であなたの理想の住まい探し・住まいづくりをしてみませんか?

セミナーチラシや申込フォームは以下のリンクからご確認ください。 ☆リンク先:南砺市ホームページ イベント情報 https://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/event/detail.jsp?id=27455

セミナーはオンラインでの参加も可能です。 オンライン参加希望の方はゲストスピーカーの講演のみ視聴可能です。

移住に興味がある、空き家利活用に興味がある方はぜひ「興味ある」「応募したい」を押してください。皆様の参加をお待ちしています!

空き家の利活用が進む井波の町並み
空き家の利活用が進む井波の町並み

ゲストスピーカーの紹介

ゲストスピーカー ●山田 由理枝 氏 (ヤマヒデホームの宅建主任⼠・建築⼠として活動してきた経験を元に、空き家の探し方、空き家リフォームの実例などについてお話します) オンラインゲスト ●朝⽐奈 裕子 氏 (南砺市への移住後、無農薬の⽶・野菜を作り、古⺠家をDIYしながら自然暮らしを実践してきた体験談を元にお話しします。)

ゲストスピーカー の山田さん
ゲストスピーカー の山田さん
オンラインゲスト の朝⽐奈さん
オンラインゲスト の朝⽐奈さん

主催:富山県南砺市 南砺で暮らしません課/共催:認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター

このプロジェクトの地域

富山県

南砺市

人口 4.46万人

南砺市

南砺市役所 南砺で暮らしません課が紹介する南砺市ってこんなところ!

南砺市には、昔から「散居村」と言われ、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮しを守ってくれました。 一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。 あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

 富山県南砺市は、平成16年11月に城端町、平村、上平村、利賀村、井波町、井口村、福野町、福光町の8つの町村が合併して誕生しました。富山県の南西端に位置し、岐阜県境に連なる山々に源を発して庄川や小矢部川の急流河川が北流するなど、豊かな自然に恵まれています。また、本市北部の平野は、豊かな水に恵まれた全国有数の水田地帯です。  山間部には、世界遺産に登録された五箇山合掌造り集落があり、平成28年12月には、城端神明宮の曳山祭が無形文化遺産に登録されました。  平野部には、家並みが美しい越中の小京都・城端や、板画家の棟方志功が約7年間暮らしていた福光、そして瑞泉寺門前の古い町並みから木槌の音が響く信仰と木彫りの里・井波など、香り高い歴史や文化があり、伝統の技も豊富にあります。 そして人情溢れる人が、訪れる人々をいつでも温かくお迎えします。

自然豊かで伝統あふれる南砺で暮らしませんか!(課)

Loading