あなたの言葉で、福井を旅する。「敦賀・若狭エリア発信ライター」募集

お仕事
公開:2025/05/16 ~ 終了:2025/06/30

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/06/15

「興味ある」が押されました!

2025/06/13

2024年3月、北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸し、関西では2025年に大阪・関西万博が開催されるなど、今、福井はかつてないほど注目を集めています。 特に、歴史や自然、食の魅力がぎゅっと詰まった「敦賀・若狭エリア」には、まだ知られていない豊かなストーリーがたくさん眠っています。
 そんなエリアの魅力を、現地で取材し、言葉で伝える「福井県敦賀・若狭エリア魅力発信ライター」を募集します。 舞台は敦賀市、小浜市、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町。地域の人たちと関わりながら、HPやSNSなどを通じて、全国の読者へ地域の魅力を発信していくお仕事です。
 「旅が好き」「地域の暮らしに興味がある」「一次情報に触れながら文章で伝える仕事がしたい」そんな方にとっては、きっとやりがいのあるフィールドです。 これまでのライター経験を生かしながら、地域に根差した新たなチャレンジを始めてみませんか?

敦賀・若狭の魅力を第一線で発信!

【活動概要】

「福井県敦賀・若狭エリア魅力発信ライター」には2種類の発信を担うポジションがあります。 これまでの経験や希望に応じて決定します。

◆観光情報全般の発信を担うポジション 敦賀・若狭エリアの魅力を、より多くの人に知ってもらうために、観光に関する幅広い情報を収集し、SNSやWebサイトを通じて発信していただきます。 取材・執筆の対象となるのは、観光施設や体験型コンテンツ、宿泊施設、食、祭り、イベント、文化、伝統、自然の風景、さらには「暮らす魅力」まで、多岐にわたります。 読者の関心を引き、実際に足を運んでもらえるような視点で、地域の魅力を掘り起こしてください。

◆アウトドアアクティビティに特化した発信を担うポジション SUPやカヤック、自転車、トレイル、釣りなど、敦賀・若狭エリアの自然を舞台に楽しめるアウトドアアクティビティをテーマに、情報を発信していただきます。 アクティビティ体験の現場に足を運び、リアルな魅力や楽しさを取材・撮影・執筆しながら、地域の新たな楽しみ方を提案していく役割です。 アウトドアが好きな方、体を動かすことが好きな方にはぴったりの内容です。

【共通の活動内容】

◎地域取材・写真撮影
 観光地や施設、アクティビティの現場に自ら足を運び、体験を通して取材・写真撮影を行っていただきます。


◎観光サイト「FUKUI若狭ONEweb」での記事執筆
 若狭湾観光連盟の公式HPに、週1本・月4本以上の記事をチームで投稿します。2名の担当者で分担しながら、旬な話題やおすすめ情報を発信します。


◎ストーリー性ある紹介記事の作成(月1本以上) 
読み手に“行ってみたい”と思わせるような記事を月1本以上執筆していただきます。 公開前には、取材先への確認と掲載許諾の取得をお願いします。


◎イベント・体験情報などのHP更新
 日々の取材で得た情報をもとに、公式HP内の「イベント情報」や「体験情報」ページの更新をお願いします。


◎SNS(Instagram・X)の運用
 敦賀・若狭エリアの今を伝えるSNS投稿をできる限り毎日行います。
フォロワー数の目標は、1年目1,000人以上、2年目までに累計5,000人以上、3年目以降で累計10,000人以上。
新たな切り口で情報発信したい場合は、若狭湾観光連盟の承認を得たうえで新規アカウントの開設が可能です。


※公序良俗や人権に配慮し、信頼される情報媒体としての自覚を持って発信に取り組んでください。

地域のさまざまな人とやりとりし、関係を深めていくのも大事な仕事です
地域のさまざまな人とやりとりし、関係を深めていくのも大事な仕事です
実際に体験し、あなたのワクワクを記事に盛り込んでください!
実際に体験し、あなたのワクワクを記事に盛り込んでください!

あなたの伝える力で旅のきっかけを生み出す!

【活動イメージ】

活動拠点は、福井県小浜市にある「若狭合同庁舎」ですが、日々の業務は現地取材が中心となるため、出勤にこだわらず柔軟に動ける環境です。 たとえば、取材先が決まっていれば自宅から直接現地に向かっても構いませんし、事前に相談や調整が必要な場合は庁舎に立ち寄って職員とやりとりをすることも可能です。 その日の取材予定に応じて、SNSや記事に使う写真を撮影したり、地域の方から話を伺ったりと、フィールドワークが中心になります。 取材後はカフェで原稿を書いたり、自宅で発信作業を行うなど、自分の裁量で動ける時間も多くあります。 自主的に動くことが求められますが、そのぶん自由度も高く、日々の気づきや発見をすぐに発信につなげられる、やりがいある働き方です。

【期待する成果】

福井県敦賀・若狭エリア魅力発信ライターには、行政機関の常識にとらわれない民間で培われた経験を求めています。 地域に根ざした取材と発信を通じて、観光客や地域外の人々に「行ってみたい」「体験してみたい」と思わせるような魅力を伝えていただくことを期待しています。 ご自身が体験したことや見解なども交えながら、親しみやすい文章で敦賀・若狭エリアの魅力を伝え、エリア全体の認知度向上や誘客促進につながる成果を目指します。

【活動のやりがい】

地域に足を運び、人と出会い、リアルな声を届けることで、まだ知られていない敦賀・若狭エリアの魅力が多くの人に伝わっていきます。 自分の言葉や写真が誰かの旅のきっかけになり、地域の活性化にもつながる。 そんなやりがいを感じられる仕事です。 地域の人と信頼関係を築きながら、「伝える力」で地域に貢献できます。

【活動で大変なところ】

地域の魅力を発信するには、まず自分の足で現地をまわり、人と出会い、丁寧に話を聞くことが欠かせません。 天候やスケジュールに左右されることも多く、地道な作業や調整も必要です。 でも、その積み重ねが信頼関係や発見につながり、伝える言葉に深みが生まれます。

【活動により得られるノウハウ】

《地域取材のスキル
》 現地に足を運び、地域の人々と対話しながら情報を引き出す力が身につきます。相手の想いをくみ取り、共感をもって書くことで、一次情報の深掘りや信頼関係の築き方を学べます。


《写真撮影と発信コンテンツの構成力
》 取材時の撮影からSNS投稿、記事作成まで一貫して担当するため、伝わる写真の撮り方や、文章とビジュアルを組み合わせた見せ方の工夫が実践的に身につきます。


《地域マーケティングの視点
》 観光・アクティビティをどう見せれば人を惹きつけるかを考える中で、「ターゲットに届く伝え方」「関心を高める切り口」といった地域プロモーションの視点が養われます。


《企画・運営の実践力》 
イベントや体験会の協力にも関わるため、準備や当日の進行、地域の人との調整など、企画運営に関する実践的な経験を積むことができます。

【受け入れ体制・環境】

初めて福井を訪れる方も安心してスタートできるよう、若狭湾観光連盟のスタッフがしっかりサポートします。 敦賀・若狭エリアの風土や文化について丁寧に情報提供を行い、活動の基盤を築けるようお手伝いします。 また、地域のキーマンや事業者ともスムーズにつながれるよう橋渡しを行い、信頼関係の構築を後押しします。地域に飛び込む第一歩を、私たちがしっかり支えます。

【詳しくは】 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r7chiokosougou.html

若狭湾若狭湾観光連盟の上田 悠斗さん(左)と舟尾 拓記さん(右)
若狭湾若狭湾観光連盟の上田 悠斗さん(左)と舟尾 拓記さん(右)
若狭湾観光連盟のメンバーが、しっかりサポートします!
若狭湾観光連盟のメンバーが、しっかりサポートします!

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
若狭湾観光連盟(福井県若狭合同庁舎内)。 同連盟での勤務を中心に活動予定ですが、リモートワークも可能。 週に1回程度、または、必要に応じて若狭湾観光連盟において対面で打合せ等を行います。
業務内容

募集①【観光情報全般担当者】

・幅広い観光資源の発掘・発信
観光施設、宿泊、食文化、祭り、伝統工芸、景観、暮らしの魅力など、幅広いテーマを扱います。 ・旅人目線で地域の魅力を掘り起こし、発信につなげてください。
 ・日常の延長にある旅の魅力を紹介
まち歩きや地元グルメ、カフェでのひと休みなど、自分らしく楽しむ体験を通じて、読者の共感を得られるような情報を発信します。

募集②【アウトドアアクティビティ担当者】

・アクティビティ体験の現場取材
SUP、カヤック、釣り、トレイル、自転車など、エリア内で楽しめるアウトドア体験の現場を訪れ、事業者や利用者の声を交えて魅力を伝えてください。
 ・事業者との連携と意見交換の場づくり
体験を通じて得た知見を活かし、事業者同士がつながれる場(情報交換会)を企画・開催してください。 ・3年間で計8回以上の実施を目標とします。
 ・体験イベント等への協力
地域で開催されるアウトドアイベントや体験会などに、必要に応じて企画・運営などで関わってください。 ・3年間で合計16回以上の関与を目指します。


必須経験やスキル

・自分が体験した楽しいこと・おいしいものをおすすめすることが好き

・観光団体や観光施設、宿泊施設、飲食施設、農林水産物の生産者等、観光に携わる様々な事業者等と意欲的にコミュニケーションを図り、情報発信することに興味関心がある

・任期最長3年間の活動を通して福井県敦賀・若狭エリアを中心とした地域での就業に結びつける意欲がある

【具体的には】

・若狭・嶺南エリアの魅力を分かりやすくライティングができる

・インターネットを利用した情報発信(HP、Instagram等媒体は問わない)が得意

・文章の作成が得意

・過去にSNSを運用し頻繁に更新を行っていた

・基本的なパソコン操作(Word、Excel、PowerPoint等を用いての資料作成)ができる

・普通自動車運転免許を有する方、または活動開始までに取得予定

あれば歓迎する経験やスキル

【募集要項】もご確認ください。 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r7chiokosougou.html

給与

月額333,330円(月16日稼働の場合)

※毎月の活動状況を確認の上支給します。 ※賞与及び手当等の支給はありません。

雇用形態・勤務時間

福井県知事が地域おこし協力隊員として委嘱し、若狭湾観光連盟が業務委託契約を締結します。 (いずれの組織とも雇用関係はありません。)

【活動日数】

年間の活動日数は192日(目安として月16日を12カ月)を上限とし、初年度は採用日から年度末までの日数に応じて調整します。 

【活動時間】

1日の活動時間はおおむね8時間を基本とします。 ただし、活動内容等により時間等を調整できるものとします。

募集者 / 主催者
福井県 嶺南振興局 嶺南プロジェクト推進室
募集者 / 主催者の
住所
福井県小浜市遠敷1丁目101
募集者 / 主催者の
連絡先
tel:0776-20-0665 / E-mai:teiju@pref.fukui.lg.jp
その他

活動に必要な経費等は予算の範囲内で県から支給します。 【活動経費として対象となるもの(例)】 ・委嘱期間中の住居に係る家賃(上限あり) ・事業に係る自動車の燃料費、リース費(上限あり) ・消耗品等に要する経費 ・事業に係る損害保険・賠償責任保険料  (ただし、国民健康保険料や国民年金保険料等は自己負担) ・研修等に要する経費 【活動経費として対象とならないもの(例)】 ・事業収入を伴う経費 ・土地、建物の購入費 ・高額な物品(備品)購入費 ・その他個人の資産となる経費

【副業・兼業】

・業務に支障がない範囲で可能(副業をする場合は若狭湾観光連盟に要相談) ・既に副業をされている方も歓迎(応募用紙に現在の副業の内容などを記載)

【その他】

①雇用保険には加入しません。 健康保険、年金保険等は御自身でご加入ください。

②業務活動以外の経費(引っ越しや生活用品、住居の光熱水費等)は自己負担になります。

③業務に使用するPC端末については、基本的に私用端末を使用いただきます。 なお、ご自身の端末を持っていない場合は、貸与することも可能です。(要相談)

福井県 嶺南振興局 嶺南プロジェクト推進室

このプロジェクトの地域

福井県

福井県

人口 73.79万人

福井県

福井県定住促進課が紹介する福井県ってこんなところ!

福井県若狭エリアの地域と暮らしについて

【海・湖・山などの豊かな自然】

若狭湾エリアは、福井県の南西部に位置し、北は日本海の若狭湾に面しています。 このエリアは、敦賀市、美浜町、若狭町、小浜市、おおい町、高浜町の6つの市町で構成されており、美しい海岸線やビーチだけでなく、神秘の湖三方五湖や、滋賀県・京都府との境に広がる山々など、豊かな自然に恵まれています。 若狭湾エリアに住むことで、カヤックやトレイル、サイクリングなど様々なアウトドアアクティビティを楽しむことができます。 また、すぐ近くの海で釣りをしたり、海岸線に沈む美しい夕日を眺めたりすることもできます。

【魅力あふれる食文化と寺社仏閣】

若狭湾エリアは、古代から「御食国」として知られ、鯖街道を通じて海産物などの食材を都に運び、都の食文化を支えてきた地域です。 若狭湾エリアに住むことで、多くの神社仏閣を訪れ、歴史を肌で感じることができます。また、三方五湖の天然うなぎや若狭ふぐなど、御食国ならではの新鮮な食を楽しむことができます。

○若狭湾エリアについて、もっと知りたい場合はこちら https://wakasabay.jp/ (若狭湾観光連盟公式HP)

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福井県の移住、地域おこし協力隊担当です! 福井県ってどこ?と思う方もいるかもしれませんが、自然だけでなくて面白いことをやっている地域や、人、魅力的な資源がたくさんです😊 各種セミナーも随時開催しているので、地方移住に興味がある方はぜひ一度ご参加ください!

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「福井県定住促進課」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「福井県定住促進課」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。