静岡市まちは劇場地域おこし協力隊員を募集します!

お仕事
公開:2025/05/23 ~ 終了:2025/06/17

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/06/07

「興味ある」が押されました!

2025/06/04

 静岡市は、本州のほぼ中心に位置し、北に連なる3,000m級の南アルプスの山々から、南に広がる水深 2,500mの駿河湾まで、広大な市域と豊かな自然に恵まれている点にあります。また東西交通の要衝として発展し、人々の文化交流によって栄えてきた歴史も大きな特徴です。

 現在では、「大道芸ワールドカップin静岡」に代表されるように、大道芸、演劇、音楽などを「まちかど」で上演し、人々の交流を生み出す「まちは劇場」の取組が、本市特有の文化として定着しています。

まちは劇場についてはこちら https://shizuoka.life/

演劇・ストリートシアターを活用した街づくりをしてみませんか?

 静岡市は、文化芸術の中でも特に「演劇・ストリートシアター」を活用した文化創造活動を活性化させ、国内外における文化創造都市としての存在価値を高めることを目指しています。本市には、公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)が拠点を置いており、全国から高度な専門性を持つ演劇人材が集まるとともに、世界水準の舞台作品が生み出されています。また、春には「Shizuokaせかい演劇祭」「ストレンジシード静岡」が開催され、市外からも多くの演劇ファンが訪れます。  そこで静岡市では、「春の演劇」と「秋の大道芸」を、静岡市を代表する国際的な文化芸術フェスティバルに位置づけ、さらなる文化交流の活性化を図っていきたいと考えています。そのためには、演劇・ストリートシアターの価値や魅力を市民に伝え、まちづくりに活かしていく共感・共創の機運を高めることが不可欠です。

この度、文化芸術の中でも「演劇」及び「ストリートシアター」をコンテンツとしたさらなる文化創造活動の活性化を図るため、「静岡市まちは劇場地域おこし協力隊員」を募集します。

ストレンジシード静岡2025の様子1
ストレンジシード静岡2025の様子1
ストレンジシード静岡2025の様子2
ストレンジシード静岡2025の様子2

地域との架け橋になり、フットワーク軽く活動してくれる方

この取り組みには、地域の理解と、関係者との円滑な連携が欠かせません。 地域との架け橋となり、柔軟な発想と軽やかなフットワークで活動を推進できる方を歓迎します。 街の魅力を引き出し、新たな風景を共に創り上げていく意欲ある方の参加をお待ちしています。

特に、ストリートシアターや演劇に関心のある方、演劇経験者、また芸術を学んだ経験のある方は、この取り組みの理解者として大いに力を発揮していただけます。

まちは劇場地域おこし協力隊募集について詳しくはこちら https://shizuoka.life/tiikiokoshi-machigeki/recruiting

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)
業務内容

「公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)」と連携し、「演劇・ストリートシアター」を活用した文化創造活動を活性化させ、本市の国内外における文化芸術都市としての存在価値を高める事業として、次のとおり想定しています。 まちは劇場地域おこし協力隊員に取り組んでもらう活動。

①演劇・ストリートシアターや「まちは劇場」の普及啓発 【想定する取組】 ・WebページやSNS等を活用した広報活動を実施する。 ・静岡市内で演劇・ストリートシアターの魅力を普及啓発するイベントを企画・実施する。

②演劇・ストリートシアターによる文化創造活動の活性化  演劇の専門人材を軸に、市民、企業、団体、アーティスト等多様な主体が連携し、地域全体で文化創造活動に取り組む基盤を構築する。 【想定する取組】 ・情報共有の取組や、連絡会の開催 ・市民協働によるアーティスト滞在型創造活動の実施 ・市内在住アーティストのビジネスデザイン構築 など

③演劇・ストリートシアターによる都市ブランディングの強化

必須経験やスキル

(1)年齢が 22 歳から 60 歳までの方(令和7年4月1日現在) (2)委嘱を受けてから地域おこし協力隊の活動を行うまでの間に、活動地域(静岡市内)に転入する ことができること。 (3)現在の居住地((2)の転入前の住民登録地)の市区町村が、国が定める「特別交付税措置に係る地域要件確認表」の地域要件区分欄の①「3大都市圏内都市地域」、②「3大都市圏内指定都市」、③「3大都市圏外指定都市」等に該当すること(4)心身が健康であり、本市の「演劇」を活用した文化創造活動を活性化させ、国内外における文化都 市としての存在価値を高める意欲を有すること。 (5)任期が満了した後においても、本市に定住する意思があること。 (6)市民や行政職員等と積極的にコミュニケーションをとり、良好な信頼関係を築くことができる方 (7)パソコンの一般的な操作ができる方 (8)普通自動車運転免許を有している方 (9)地方公務員法第 16 条(昭和 25 年法律第 261 号)に規定する欠格事項に該当しない方

給与

月額 291,000 円(通勤手当、時間外手当等なし)

活動期間が1ヵ月に満たない月は日割り計算になります。通勤手当、時間外手当等の各種手当はありません。

雇用形態・勤務時間

週 32 時間 30 分程度

活動日は不定期で、有給休暇、各種休暇制度はありません。副業は本業務の活動に支障のない範囲で行っていただけます。

募集者 / 主催者
静岡市役所 観光交流文化局文化政策課
募集者 / 主催者の
住所
静岡県静岡市葵区追手町5-1
募集者 / 主催者の
連絡先
メール:bunka@city.shizuoka.lg.jp 電話:054-221-1229

静岡市役所 観光交流文化局文化政策課

このプロジェクトの地域

静岡県

静岡市

人口 66.95万人

静岡市観光交流文化局が紹介する静岡市ってこんなところ!

・海・山・川の三拍子そろっていて、駿河湾、日本平、井川など、車で20分も走れば、あっという間に大自然の中へ行くことができます。 ・気候が温暖で過ごしやすいのも魅力的です。ほとんど雪が降らず、「日本のフロリダ」と言う人もいます。夏になると、駿河湾からさわやかな海風が吹くので、涼しく暮らすことができます。 天下人の徳川家康公がセカンドライフの地に、静岡市を選んだのも納得です。 ・東京駅まで新幹線で60分で行くことができます。毎日落ち着いた暮らしをしながら、刺激が欲しい時は60分で東京へ行くことができ、都内まで近すぎず、遠すぎないところがポイントです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

静岡市は、本州のほぼ中心に位置し、北は3,000m級の山々が連なる南アルプスから、南は推進2,500mの駿河湾まで、南北に83.1km伸びる政令指定都市です。古くは今川氏や徳川家康公大御所時代の城下町として、独自の文化や産業を育み、日本の中枢都市として発展してきました。

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「静岡市観光交流文化局」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「静岡市観光交流文化局」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。