地域や地域づくりに関わっているとよく耳にする「関係人口」という言葉。 人口減少への対策として謳われていた「移住」や「観光」に代わる緩やかな地域との関わり方のひとつとして提唱されるようになりました。
「地域課題解決のための関係性をいかに創出するか?」という点にフォーカスされがちな関係人口ですが、大切なのは課題をサポートするためのスキルよりも「地域のこの人に共感して関わりたい、知りたい」と思う気持ちから生まれる関係性と私たちは考えます。
何気ない小さな出来事の積み重ねやひょんなことから生まれる地域の人との出会いは、「またね」「また来ます」と言い合える地域との関わり方につながるはず。SMOUTのプロジェクトをきっかけに「つかず離れず」の地域との繋がり、見つけてみませんか。
関係人口とはその土地に居住する「定住人口」でも、観光目的の「交流人口」でもない、地域と多様に関わる人々のことを指します。 地域での人口減少や高齢化をはじめとした様々な課題に対し、新しい視点で地域の活性化に関わる重要な役割を担う人材と考えられています。
具体的には、以下のような人々を指します。
・その地域が好きで頻繁に行き来する人 ・地域内にルーツがある人 ・過去にその地域に住んでいた・働いていたことがある人 ・その地域に対して強い思い入れがあり、地域づくりに参加する意思のある人々
「定住人口」 定住人口とはその地域に居住している人を指します。代々その土地に住んでいる人も、移住して移り住んできた人も含めて定住人口と定義されています。 人口減少の課題を持つ地域は定住人口を増やすため移住施策を推し進めていますが、現在居住している場所から移住し遠く離れた場所に定住することのハードルは高いことから、地域となんらかの関わりを持つ関係人口の存在に注目が集まるようになりました。
関係人口という関わり方が深まり地域との交流が増えれば将来的な移住へのハードルも下がることから関係人口の重要性が謳われています。
「交流人口」 交流人口とは、その地域に訪れる人々のことを指し、定住人口の対義語として使われます。 地域を訪れる目的は通勤・通学、買い物、文化鑑賞・創造、学習、習い事、スポーツ、観光、レジャーなど幅広いものとなっていますが、中でも観光で訪れる人を指すことが一般的です。
SMOUT移住研究所では、実際にご自身が関係人口として活動している事例をはじめ、関係人口を生み出すヒントなどをさまざまな角度からご紹介しています。 「関係人口として活動するって実際どんな感じなの?」と思っている方の入口としてぜひご覧になってみてください。
移住研究所「関係人口」タグの記事一覧
メニュー
移住先を検索(15396件)
© KAYAC Inc. All Rights Reserved.