
【4/11TURNSのがっこう群馬科 キックオフセミナー】 群馬の「#空き家」「#ゲストハウス」「#地域コミュニティ」を語り尽くす会
最新情報
経過レポートが追加されました!「いよいよキックオフイベントが始まります!」
2023/04/11経過レポートが追加されました!「新校長紹介③ 六本木ユウジさん」
2023/04/06群馬の「#空き家」「#ゲストハウス」「#地域コミュニティ」を語り尽くす会
◆TURNSイベントページ:https://turns.jp/76747 ◆4月11日(火)19時~スタート ◆リアル参加:東京交通会館9階 TURNSコミュニティスペース (千代田区有楽町2-10-1) オンライン参加:ZOOMウェビナー ◆お申込みはコチラ↓(ぜひ「興味ある」ボタンもチェックください!) https://f.msgs.jp/webapp/form/19187_zjcb_565/index.do
2023年も開校します!『TURNSのがっこう群馬科2023』スタートとなる4月11日(火)19時からは、新たな “校長” を迎えたキックオフイベントです!(ホームルームとも言います。笑)
新たな “校長” とは、中之条町の移住コーディネーター・村上久美子さん、片品村でプロジェクトデザイナーを務める六本木ユウジさん、藤岡市鬼石でゲストハウスを運営する岩本哲さん、3人のメンバーです!2023年は、群馬県内で活躍する地域の方々と一緒にこの “がっこう” を盛り上げていきます◎
まずは、校長それぞれから「空き家」「ゲストハウス」「地域コミュニティ」の視点で、群馬の魅力を学びましょう!
\プログラム内容/ 19:00 スタート 19:05 ゲスト紹介 19:20 【トークセミナー】空き家・ゲストハウス・地域コミュニティの視点で、群馬の魅力を学ぶ 20:15 【発表!】『TURNSのがっこう群馬科2023』今年学べる教科科目とは!? 20:30 終了
リアル会場の参加者は、20:30以降にゲスト・参加者同士の交流会があります(21:30までを想定/途中退席可)。群馬の地酒・軽食も楽しみながら一緒に盛り上がりましょう!
\トークメンバー/
Guest①:村上 久美子さん (移住コーディネーター/中之条町 在住) 【プロフィール】群馬県長野原町出身。東京でfashion stylistとして働き、2010年に結婚を機に中之条町へJターン移住した。2016年から町の移住・定住コーディネーターとして活動し、以来数多くの移住希望者をサポート中。不動産業者代表としての顔も持ち、空き家調査・利活用の提案も行う。2020年には自らも空き店舗を取得、飲食店やアーティストインレジデンス機能を持つ複合施設『かたや』へとリノベーションし、さまざまな人が無作為に集い交流できる場を展開中。
\村上さんから学べるポイントは?/ ✔️「空き家」の活用法、DIY・リノベーション事例 ✔️ 地域の不動産事情 ✔️ 移住の良いところ・抱える課題
Guest②:六本木 ユウジさん (プロジェクトデザイナー/N3 代表/片品村 在住) 【プロフィール】群馬県を『山育®︎(Yamaiku)』の聖地にするべくプロジェクトを始動。その他にも、群馬県内の「やま・さと・ まち」の地域活性化に関わるプロジェクトデザイナーを務める。ぬまた起業塾2期生で、社会事業家プラットフォーム『N3(エヌスリー)』の代表であり、民と官による未来共創コミュニティ『おぜのさと倶楽部』やお茶のみ友だちコミュニティ『北毛茶会』呼びかけ人なども務める。
\六本木さんから学べるポイントは?/ ✔️ 地域にはどんな「コミュニティ」があるの? ✔️「地域コミュニティ」と関わるメリット・デメリット ✔️ 地域でシゴトを“つくる”魅力


\トークメンバー/続き
Guest③:岩本 哲さん (「鬼石ゲストハウスさんと宿」オーナー/藤岡市鬼石 在住) 【プロフィール】群馬県伊勢崎市境出身。海外のゲストハウスでの経験から「大好きな地元群馬にもこんな宿を作りたい」という思いが生まれ、帰国後は東京・品川にあるゲストハウスで経験を積むことに。そこで街づくりに関わっていた方にご縁を頂き、藤岡市⻤石で「⻤石ゲストハウスさんと宿」を開業。宿を通じて群馬の魅力を発信している。
\岩本さんから学べるポイントは?/ ✔️「ゲストハウス」開業までのストーリー ✔️ 地域に溶け込む、関わる楽しさ・苦労したこと ✔️ まだまだ発掘されていない鬼石の魅力
モデレーター(前校長):堀口 正裕 (TURNSプロデューサー/株式会社会社第一プログレス代表取締役社長/総務省地域力創造アドバイザー)
【プロフィール】国土交通省 二地域居住等の推進に向けた有識者委員、地域づくり表彰審査委員等、地方創生に関連する各委員を務める他、地域活性事例に関する講演、テレビ・ラジオ出演多数、全国各自治体の移住施策に関わる。東日本大震災後、豊かな生き方の選択肢を多くの若者に知って欲しいとの思いから「TURNS」を企画、創刊。地方の魅力は勿論、地方で働く、暮らす、関わり続ける為のヒントを発信している。 プライベートでは、畑と合気道をこよなく愛する4児の父。
◆お申込みはこちら→ https://f.msgs.jp/webapp/form/19187_zjcb_565/index.do


主催:群馬県ぐんま暮らし・外国人活躍推進課 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

群馬県
人口 186.56万人

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/