
地域おこし協力隊募集!ふるさと納税を通じて地域の魅力を発信!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/04/28津和野といえば歴史ある街並みと豊かな自然に囲まれたまちです! 津和野町は島根県の最西端に位置し、年間約100万人の観光客が訪れる観光地となっています。 江戸時代に作られた街並みが当時と同じように残っており、江戸時代の雰囲気や歴史を感じる事ができます。 また豊かな自然に囲まれており、まちを流れる清流高津川の恵みからなる特産品も豊富です。 今回は津和野町の魅力をふるさと納税を通じて発信する地域おこし協力隊を募集します! 地方への移住を検討している方、地域の魅力の情報発信に興味のある方は是非お申込み下さい。
応募方法詳細は以下津和野町HPよりご確認ください。 https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1681263427754/index.html
ふるさと納税を通じて津和野町の魅力を発信
津和野町には、わさびや栗、里芋やお米などの農産物の他、高津川の恵みからなる鮎やツガニなどの特産品があります。また、ユネスコ無形文化遺産に登録されている風流踊りの一つの鷺舞や日本遺産など多くの地域資源がありますが、「津和野」としてのブランド力は大きくなく、情報発信は十分ではありません。 そこで、この度ふるさと納税を通じて多くの方に津和野町の魅力を発信していく仕事を主として地域おこし協力隊を募集する事となりました。 ふるさと納税の返礼品は地域の特産品以外にも体験プログラムや宿泊券など津和野町のコアな部分に触れる事ができる為、やりがいのある仕事だと思っています。 職場は津和野町役場のつわの暮らし推進課になり、職員のみんなと一緒に仕事をするので、分らない事などは気軽に聞ける環境です。 津和野町を楽しみながら一緒に仕事をしませんか? ご応募お待ちしております。


津和野に来たことが無い方や未経験の方でも大丈夫です!副業可!
地域の事業者さんたちと関係性を築き、ふるさと納税を通じて津和野町の美味しいもの面白い体験をPRをしてきましょう! マーケティングや営業・販売経験のない方でもOK!
<必須要件> PCの基本的なスキル(word、excel等の入力作業) 各種SNSの取扱い経験
<仕事を通じて出来る事> ・都内のセールスプロモーション企業とパートナーなので、魅力的な記事の作成や写真の撮影方法などを学べる。 ・地域の事業者さんと話す事ができる ・地域の特産品を知る事ができる。また隠れた魅力も探せる。 ・事業者さんから感謝される。
<応募要件> (1)応募時点で18歳以上の方 (2)3大都市圏(注1)をはじめとする都市地域(注2)(条件不利地域(注3)は除く)にお住まいで、活動期間中、津和野町に住民票を異動し移住できる方。 注1:3大都市圏とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県の区域の全部。 注2:都市地域とは、注3に該当しない市町村。 注3:条件不利地域とは、次の①~⑦のいずれかの対象地域・指定地域を有する市町村。 ① 過疎地域自立促進特別措置法 ② 山村振興法 ③ 離島振興法 ④ 半島振興法 ⑤ 奄美群島振興開発特別措置法 ⑥ 小笠原諸島振興開発特別措置法 ⑦ 沖縄振興特別措置法 ※住所要件については、事前にお問い合わせください。 (3)普通自動車免許証を有する方 ※AT限定可能 (4)パソコン(ワード、エクセル、インターネット等)の一般的な操作ができる方 (5)各種SNSの取扱い経験 (6)地域住民と協力して地域活性化活動に取り組むことができる方
<雇用条件等> (1)【雇用期間】令和5年6月1日から令和6年3月31日 (着任時期は相談致します。) (最長3年を限度に更新する可能性あり) (2)【賃 金】月額支給とし、166,000円/月 (3)【勤務日数】4日/週、16日/月とする (4)【勤務時間】午前8時30分から午後5時15分(1時間の休憩時間あり) (5)【休 暇】年次有給休暇を勤務初年度において10日付与する(繰越あり)、 その他の休暇については会計年度任用職員勤務時間、休暇等に関 する規則による (6)【勤務場所】津和野町役場本庁舎(島根県鹿足郡津和野町枕瀬218番地18) (7)【社会保険等】健康保険、厚生年金、雇用保険あり (8)【そ の 他】町の指定する住宅に住む場合は、住居の借上げ料は町が負担します
<報酬> 月額166,000円(社会保険料等の本人負担分が控除されます) 期末手当 6月、12月(支給条件あり) ※その他、時間外勤務手当、退職手当等の支給はありません。
<雇用形態・期間> (1)地域おこし協力隊員として津和野町長が任用します。 (2)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項第1号に定める会計年度任用職員として任用し、任期は委嘱の日から最長3年間とする。 (3)協力隊員としてふさわしくないと判断した場合等は、雇用期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。
応募方法詳細は以下津和野町HPよりご確認ください。 https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1681263427754/index.html


島根県津和野町
このプロジェクトの地域

津和野町
人口 0.61万人

津和野町つわの暮らし推進課が紹介する津和野町ってこんなところ!
津和野町は山陰の小京都と呼ばれ、かつて城下町として栄えた文化と遺産が残る街並みがあります。観光資源として、文豪森鷗外や近代哲学の祖である西周が学んだ養老館のある殿町通りがあり、4月には日本で唯一専用の流鏑馬馬場で行われる流鏑馬神事が行われます。また山口県よりSLやまぐち号が走り、多くの鉄道ファンを惹きつけております。 また、平成27年には「津和野百景図」が日本遺産として登録され、新たな観光拠点となっております。これらの観光資源により年間約100万人が訪れる観光地となっております。
次に、観光資源以外にも豊かな自然が育む農産物の生産も盛んです。いくつか特産品を紹介させて頂くと、清流高津川に注ぐ清流を活用した島根わさびの栽培が盛んです。島根わさびの特徴として、粘り気があって甘味があり、町内のみでなく、都市部の飲食店からの人気も高いです。