
多業多福クラス 〜地域への入口となるマルチワーク〜 鹿児島県沖永良部島の事例
最新情報
経過レポートが追加されました!「 【お知らせ】多業多福の今後について」
2023/06/30プロジェクトの募集が終了しました。
2023/05/17【 3月に開講した第一回のレポートはこちら! 】 https://www.kayac.com/news/2023/03/tagyo-tafuku
\\こんな方におすすめ// ▼年齢・性別 問いません! ・島で、地域で、働くことに興味がある方 ・「マルチワーク」の現場の声を聞きたい方 ・複数の仕事をしたうえで、地域での適性を見極めたい方 ・移住後も安定的な雇用環境を確保したい方 ・今持っているスキルを、地域事業のために使いたい方
「マルチワーク」という新たな働き方を知り、まなび、実践しよう
「地域に関わって働いてみたい」という時に、どんな働き方を想像しますか?
自分のスキルを活かして地域の課題解決に取り組んだり、地域をフィールドに今まで経験したことがないことにチャレンジしたり、職住が緩やかに繋がるライフスタイルを模索したり…。
でも、それで金銭的に困らないか?その状態を続けていけるか? 不安に感じることもあると思います。
そんな方におすすめしたいのが、複数の職場で仕事をする「マルチワーク」※という働き方です。地域で働くための新しい選択肢になるとともに、自分に合った仕事を見極められたり、1つの職場では得られない知見や多様な価値観を得ることにもつながります。
そうした「新しい働き方」に興味をもつ方が情報収集や相談できるような場として、「多業多福クラス」を開講することにしました。
現役の「マルチワーカー」のお話を聞いたり、参加者同士で情報交換したりすることで、納得のいく働き方が見つかり、地域で幸せに働ける方が一人でも増えることを目指しています。
※マルチワーク=多業多福クラスでは、主に「特定地域づくり事業協同組合制度」(通称:複業協同組合制度)に基づいた、地域内での複業のことを指します。
===
3月に開講した第一回クラスでは、山形県小国町から「おぐにマルチワーク事業協同組合(おぐマル)」の事務局・マルチワーカーをお招きしました! 年齢に関わらず、キャリアを考え直す時期にマルチワークという選択肢が今後定着してくるのではと可能性を感じた初回でした!


多業多福クラス 〜地域への入口となるマルチワーク〜 鹿児島県沖永良部島の事例
初回に参加倍率2倍と注目を集めた「多業多福クラス」。待望の第二回は、2021年4月からはじまった鹿児島県和泊町・知名町の「えらぶ島づくり事業協同組合」の方を講師にお招きします!先進事例であるとともに、現在は、派遣事業と有料職業紹介事業を組み合わせて、より持続性のある組織づくりに挑戦中の組合です。
海外生活20年ののち島へ移住、現在は働きたい人が島と繋がり根付いていく環境づくりに尽力される事務局長の金城真幸さんと、農業やホテルスタッフなど島でのマルチワークを経験後、事務局員としてご活動中の寺内佑介さんのお二人からたっぷりお話を伺います!
【トークの内容】
- 「えらぶ島づくり事業協同組合」って?
- 事業協同組合を立ち上げるまで!
- マルチワーカーと事務局の生活はどんな?
- マルチワークの可能性は? / 「有料職業紹介」とは? など
<講師> えらぶ島づくり事業協同組合:https://erabu.or.jp/home 21年3月21日に設立(県内第1号)。島内の13事業者に10名のマルチワーカーを派遣中。労働者派遣と職業紹介の組み合わせによる人材確保を目指し、22年10月には「有料職業紹介事業」の許可を取得。
◆ 事務局長 金城真幸さん 神奈川県出身。豊かな自然と温かい人々が暮らす島に魅了されて移住。そして、島で働きたい人と人手不足で悩む事業者さんを繋ぐ架け橋になりたいと考え、令和3年3月に「えらぶ島づくり事業協同組合」を設立し、事務局長として従事。
◆ 事務局員 (元 派遣職員) 寺内佑介さん 埼玉県出身。東京都内の大学を卒業後、WEBデザイナー、予備校講師、ITコンサルタントを経て、令和3年10月よりえらぶ島づくり事業協同組合に入職。島では農業、総合スーパー、ホテルにて派遣職員として従事し、現在は事務局職員として従事。
<モデレーター> ◆ 多業多福クラス担当 高橋かの SMOUTコーディネーターで「多業多福クラス」の担当。自身も静岡県熱海市や埼玉県小川町で複数の仕事を掛け持ちして働いた経験を持つ。現在は小川町にて起業。地域密着の宿泊サービス「小川まちやど」を運営中。


募集要項
2023/05/17 〜
19:30~21:00 ※終了後〜21:30頃まで交流会を行います。
無料
オンライン開催 ※お申込みいただいた方に個別に参加用URLをお知らせ
・定員:30名 ・スケジュール: ※当日変更になる可能性もございます。 19:30 オープニング・趣旨説明 19:40 パネルディスカッション 20:35 質疑応答 20:45 「特定地域づくり事業協同組合」の説明 20:50 クロージング・交流会へ
多業多福クラス (SMOUT)
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの作成者
静岡県伊豆の国市出身。横浜、熱海を経て、4年前から埼玉県小川町にステイ。宿泊業「小川まちやど」をメインに、首都圏で2〜3個の仕事をかけもちながら生きています。携わる分野は、農業・リノベーションまちづくり・観光・移住サポートなど…。「多業多福」の考え方には、自らも強く共感。