
引越し16回の移住者が語る!若狭小浜の自然と人と私の暮らし【@オンライン/1月11日夜】
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/01/11移住のあれこれについて、テーマだけを決めて、ゆるりと話す夜。 それが【Bar移住〜夜な夜な移住者からのエール〜】 今回のトークテーマは「引越し16回のIターン移住者が語る!若狭小浜の自然と人と私の暮らし」
各回で移住にまつわる様々なテーマをライトに話すBar移住は、こんな方に向いています!
漠然と移住に興味がある まずは、移住実践者のいろんな形を知りたい 忙しいから、耳だけ(聞くだけ)参加したいそんな、移住へのスタート地点に立つか立たないかの「初めの一歩!」をお手伝いします。
あなたに合いそうだな、なんか気になるなと思ったら、読み進めてみてください。
今回のテーマは「引越し16回のIターン移住者が語る!若狭小浜の自然と人と私の暮らし」
当店(本イベント)は、ざっくりと「地方移住」に関心を持つ人々が集まるオンラインBarです。今宵も、地方移住をしたゲストがやってきました・・・
今宵のゲストは、、、福井県小浜市に住む馬場 淳子さん。 マスターが聞き出したいと思っているのは、「移住先をどうやったら決められるか」というところ。
移住相談をお受けする中で、 「どうやって移住先を決めましたか?」 「移住先候補が複数あって迷ってます」 と質問されることが増えてきました。
漠然と「移住」に関心があっても、対象となる地域が多すぎて、どうやって決めたらいいかわからない。もしくは、移住する決め手がわからない。という不安の声を聞くことも多いです。
そこで今回は、父親の転勤で関東/関西を16回の引っ越し経験を持ち、全国各地で暮らしてきた馬場さんをゲストを迎え、各地を見てきた経験から福井県小浜市を選んだ理由について聞いていきます。
ー----【今宵のゲスト】ー----
馬場 淳子さん
東京出身、父親の転勤で関東/関西を16回の引っ越し経験がある。 幼少の時に奈良に暮らし、お寺や旧跡で遊んでいた。 白洲正子のファンで、隠れ寺探し、美味しいお店探しが趣味となる。 関東のIT会社で、特許調査のサーチャーとして25年勤務。 移住した理由は、過去の引っ越し経験から、未知の土地への抵抗がなかったことと、 十一面観音巡りの旅で訪れた小浜の自然と人の魅力に惹かれたこと。
【 仕事/活動 】
大師湯/kobo主宰 現在は、フリーのサーチャー講師、 まちづくりの一環として、 小浜西組町並み協議会に所属、 Iターン者への支援活動として、移住サポーター
大師湯HP https://taishiyu.com
ー----ー----ー----
本イベントでは「ふくい移住サポーター」であるSho(中谷)とRisa(笠原)が、移住実践者であるゲストをお迎えし、移住をテーマにざっくばらんに聞いていきます。私たち福井県の移住サポーターが企画しておりますが、福井県に特化した話ではなく、全国共通、どこでも参考になるような移住に関するテーマでお届けしていきます。


〜 Bar移住へのアクセス (申し込み方法)〜
”Bar 移住”は、時々OPENするオンライン企画。 お手元にスマホやタブレット、パソコンがあれば、大丈夫です。
参加方法:zoom *お時間が合わない方はアーカイブ配信しますので、後日、ご都合が良い時にご覧いただけます。
申し込みフォーム ▶︎ https://forms.gle/tno8FFKzbu6qVyfs7 「興味ある」「応募したい」を押してもらえると嬉しいです!
各回の講座の受講用zoomアドレスやアーカイブ用アドレスは、LINEのオープンチャット(個人が特定されないLINEグループ)で行います。お申込み後にLINEオープンチャットへの参加ご案内をメールにてお送りしますので、オープンチャットへの参加をお願いします。
【ふくい移住サポーターとは】 福井県への移住者もしくは移住をサポートをしてきた方々を認定。移住相談(オンラインも含む)や現地案内などを行います。相談者の利用は無料!サポーターはボランティアではなく、福井県庁から報酬が支払われますので、ご遠慮なく利用してください^^
ご相談は各サポーターに直接連絡もしくは下記からご相談ください! https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/uiturn/ijyu-supporter.html


募集要項
2024/01/10 〜 2024/01/10
21時〜22時
無料
オンライン
主催:ふくい移住サポーター 共催:福井県地域おこしネットワーク
このプロジェクトの地域

福井県
人口 73.79万人

福井県地域おこしネットワークが紹介する福井県ってこんなところ!
#人口が少ない のが強み なぜなら、福井県民はだいたい「友人の友人」でつながる
#目立ってないのが強み なぜなら、目立つような新しいことをやっている人が少ないので、今からでも目立つことができる
#実はチャレンジ精神旺盛 なぜなら、ものづくりで生きてきた地域だから。常にイノベーションに取り組んできた
そんな「面白みのある」福井県に足を運んでみませんか?
このプロジェクトの作成者
福井県内の地域おこし協力隊OB・現役が集まったネットワーク。”協力隊”と言っても、活動範囲は幅広く、それぞれが持っているスキルやアイデアを活かして活動し、連携すると掛け算の効果があるときに連携しています。
私たちはプロジェクトとして、福井県地域おこしネットワークのメンバーが関わるイベント・プロジェクトを紹介していきます^^