
地域おこし協力隊募集|岩手県軽米町の5つのプロジェクト
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/02/22岩手県北端の人口8,000人ほどの軽米町(かるまいまち)。 ここは大部分を森林が占める山あいの町で、ホップ、雑穀、さるなし、養鶏などの農林畜産業が盛んな地域です。中心部にはレトロな商店街やレンガ造りの建物が残り、整備された河川敷が美しい雪谷川など、軽米町だけが持つ雰囲気が魅力です。 また、子育て支援、ふるさと納税や、四季折々のイベントにも力を入れている町です。
そんな軽米町では現在、
【1.地域農業の担い手育成プロジェクト】 町内農家で技術を習得し、任期終了後の就農を目指します。
【2.伝統の味噌・醤油づくり継承プロジェクト】 味噌・醤油を活用した地域の活性化を目指します。
【3.町の魅力発信強化プロジェクト】 新たな交流センターやハイキューなどで魅力を発信
【4.観光産業の育成と多様な交流創出プロジェクト】 町の観光イベントRe:活用と新規企画で観光産業を育成
【5.「かるまいを元気に!」プロジェクト(隊員提案型)】 隊員の知識や経験を生かした町おこし
これらの5つのプロジェクトで地域おこし協力隊を募集しています。
【募集概要】 山あいの町で暮らすための、選べる5つの仕事
【1.地域農業の担い手育成プロジェクト】若干名 町内農家で技術を習得し、任期終了後の就農を目指します。 軽米町では農業を基幹産業と位置付け、これまで工芸作物(ホップ・たばこ)、雑穀、畜産・酪農、野菜、果樹、水稲などの多品種を組み合わせた振興を図ってきました。農家数の減少の今、農業振興による町の活性化を図るため、意欲ある隊員を募集します。
● 主な活動内容 ・町特産の農作物の生産、技術取得など (例:ホップ農家や雑穀生産農家での研修、就農までの支援) ・その他、地域の活性化、魅力の発信 など ● 主な活動場所 ・町内農家 ● 雇用形態 委託型隊員(個人事業主)※予定 ● 報酬等 月額 260,000 円 (手当等を含む) (ご自身で国民健康保険・国民年金に加入いただきます。)
【2.伝統の味噌・醤油づくり継承プロジェクト】 若干名 味噌・醤油を活用した地域の活性化を目指します。 軽米町には大黒醤油㈱という昔ながらの味噌、醤油を作る会社があります。大きな木樽でじっくり熟成させる大豆と塩と麹だけが織りなす味わいが、多くの人々に愛されています。また、伝統の豆みその他、米やひえ、あわ、きびといった雑穀を麹にした個性豊かな味噌を作るなど、町の特産を生かした製品作りにも力を入れています。 この、昔ながらの伝統的な技術、味を未来へ継承するとともに、地場産品の生産振興による町の活性化を図るため、意欲ある隊員を募集します。
● 主な活動内容 ・味噌、醤油づくりの技術習得 ・その他、地域の活性化、魅力の発信 など ●主な活動場所 ・大黒醤油㈱(軽米町大字円子2-4-108) ●雇用形態 委託型隊員(受託団体)※予定 ●報酬等 月額 260,000 円 (手当等を含む) (この額から社会保険料の本人負担分や所得税等が控除されます。)
【3.町の魅力発信強化プロジェクト】若干名 昨年12月にオープンした、かるまい文化交流センター「宇漢米館(うかめかん)」は、生涯学習、子育て支援、図書館、バスターミナルなどの機能を持つ複合施設で、人と文化をつなぐ新たな創造の拠点となっています。また、高校バレーボールを題材にした人気漫画「ハイキュー!!」の作者の出身地であり聖地として多くの観光客が軽米町を訪れています。このような軽米の魅力を発信してくれる隊員を募集します。
●活動内容(例) ・町ホームページ、SNS等による情報発信 ・かるまい文化交流センター「宇漢米館」の情報発信 ・人気漫画「ハイキュー!!」をテーマにした情報発信 など ●勤務場所 役場総務課 ●雇用形態 雇用型隊員(町の会計年度任用職員) ■報酬等 月額 147,000円~206,000円(期末勤勉手当年2回、通勤手当あり) (この額から社会保険料の本人負担分や所得税等が控除されます。)
【4.観光産業の育成と多様な交流創出プロジェクト】若干名 GWのチューリップフェスティバル、夏のヒメボタル、秋祭り、イチョウ並木のイルミネーション等、軽米町で育まれてきた伝統文化・観光資源。軽米ならではの観光イベントRe:活用と、伝統・文化を繋ぎ、地域資源を生かした新規イベントを企画いただく隊員を募集します。
●活動内容(予定) ・町観光協会(役場産業振興課内)でのイベントに従事 ・町内外への観光情報の発信 など ●勤務場所 役場産業振興課 ●雇用形態 雇用型隊員(町の会計年度任用職員)※予定 ●報酬等 月額 147,000円~206,000円(期末勤勉手当年2回、通勤手当あり) (この額から社会保険料の本人負担分や所得税等が控除されます。)
【5.「かるまいを元気に!」プロジェクト(隊員提案型)】若干名 軽米町で挑戦してみたいこと、やってみたいことがある方、これまで培ってきた知識や経験を存分に生かして、地域おこしをしてみませんか。テーマは設けません。「かるまい」を元気にする活動の企画提案をお待ちしています。
●活動内容(例) ・ハイキューイベントの企画運営 ・再生可能エネルギーの活用企画 ・企業誘致の推進 ・空き家対策 ・若者定住対策 など ●勤務場所、雇用形態 内容に応じて決定します。 ●報酬等 月額 147,000円~206,000円(期末勤勉手当年2回、通勤手当あり) (この額から社会保険料の本人負担分や所得税等が控除されます。)


募集の期間と今後のスケジュール
◆応募期間 現在〜2024年2月22日の期間で選考します。 応募については、第2希望まで記載可能です。第1希望が不採用だった場合でも、他の枠が空いていた場合には再度選考を受けることができる可能性があります。
◆採用決定までの流れ
1次選考:書類選考 (書類提出後、1週間後を目処に選考を行います。) ↓ 2次選考:現地面接 (書類選考後、2週間以内を目処に日程調整のご連絡をいたします。) ↓ 選考結果通知 (現地面接後1週間以内を目処に通知します。)
応募用紙はこちらからダウンロードお願いします。 https://www.town.karumai.iwate.jp/article/gyosei/katsudokyodo/entry-basename.html
◆今後のスケジュール ①オンライン個別相談会 オンライン個別相談 \常時開設/ 平日9時〜21時(要事前予約制) 地域おこし協力隊の各募集の詳細や待遇など、 気になること、なんでもお気軽にご相談ください! ご希望の方は【メッセージください!】
②現地見学会(随時) fumoto大原が現地をご案内いたします。 希望する職種の現場を見たり、関わる方のお話を聞いたりと、 ご希望に合わせて調整いたします。 まずはご相談ください。
※現地までの交通費、宿泊費等を助成する「移住体験補助金」がございます。補助対象についてはこちらをご確認ください。 https://www.town.karumai.iwate.jp/article/mokuteki/hikkoshi/ijushien/entry-basename-2.html


応募前に是非ご相談ください!
今年度は軽米町の地域おこし協力隊募集を、一般社団法人fumotoが受託し行っています。 fumotoは軽米町の東どなりに位置する、洋野町を拠点に活動している団体で、「地域でチャレンジする人の土台」をコンセプトに、2019年に元洋野町の地域おこし協力隊OBである大原が設立しました。 fumotoでは地域おこし協力隊の募集や、協力隊の受け入れ、地域プロジェクトの企画運営・編集・デザインなどを行っています。 自分自身が地域おこし協力隊時代に感じていた不安や、プロジェクトを実行するまでの難しさ。観光や移住プロモーションなど行政が担っていることが多く、もっと民間の視点でできたらと考えたことが、fumotoを立ち上げるきっかけになりました。 協力隊、行政、どちらの立場も理解し、さらにお互いの考えを尊重し地域課題に取り組むのが私たちの考えです。 応募前に「少し話を聞いてみたい」「現地を案内してほしい」などあれば是非気軽にご相談ください。


軽米町地域おこし協力隊募集(fumoto)
このプロジェクトの地域

軽米町
人口 0.76万人

軽米町役場/(一社)fumoto 大原 圭太郎が紹介する軽米町ってこんなところ!
岩手県北端の人口8,000人ほどの軽米町。まちの大部分を森林が占める中山間地域のこのまちは、ホップ、雑穀、さるなし、養鶏などの農林畜産業が盛んです。標高200~300メートルの丘陵地に囲まれた「中山間地域」と呼ばれる地域で、年間降水量が少なく冬の寒さが厳しいなど、比較的冷涼な気候が特徴です。
再生可能エネルギーの導入などに取り組む一方で、住民支援に力を入れ「子育て支援日本一のまち」を目指しています。高速道ICも近く、近隣市町村へのアクセスもスムーズです。 ※今年度は軽米町の地域おこし協力隊募集を、一般社団法人fumotoが受託し行っています。
このプロジェクトの作成者
fumotoは軽米町の東どなりに位置する、洋野町を拠点に活動している団体で、「地域でチャレンジする人の土台」をコンセプトに、2019年に元洋野町の地域おこし協力隊OBである大原が設立しました。 fumotoでは地域おこし協力隊の募集や、協力隊の受け入れ、地域プロジェクトの企画運営・編集・デザインなどを行っています。