募集終了

【5/17 19:00~】Gunmaの草花で束ねるスワッグ作りワークショップ

公開:2024/04/24 ~ 終了:2024/05/17

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/05/17

経過レポートが追加されました!「あと3日!」

2024/05/14

~作って楽しい、飾って落ち着く!群馬の草花でスワッグづくり~

スワッグとは、生花やドライフラワーを束ねて作る壁飾りです。 このワークショップでは、群馬県ゆかりの植物を使います。群馬の針葉樹もご用意しておりますので、森林浴のような香りも楽しめます。 参加費無料のワークショップながら、完成する作品はけっこうゴージャスですよ♪

ワークショップのゲストは、群馬県利根沼田地域で花き園芸に携わり、各地でワークショップイベントを開催されている“花王子”こと星野学さん。 沼田市の冷涼な気候と強い日差し、豊かな湧き水を利用して、丈夫でたくましいお花を育てていらっしゃいます。 花王子のトークも楽しみなワークショップを通じて、群馬の空気を感じてください!

〈開催日時〉 令和6年5月17日(金)19:00~20:30(受付開始:18:50~)

〈会場〉 ふるさと回帰支援センター セミナールームCD (東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階)

〈お申し込み〉 ◎お申込みフォーム:https://forms.gle/QPsdkKNAbXYwjiPFA 5月16日(木)正午〆切り (ぜひ「興味ある」ボタンにチェックをお願いします。)

〈参加費〉 無料

〈定員〉 20名程度

ゲストのご紹介

◆星野 学さん(朧月(ろうげつ)代表/沼田市在住) 埼玉県熊谷市出身。花き園芸に携わり花の生産からマルシェでの販売や花壇植栽、庭木の剪定など多岐にわたる仕事を行う。 草花苗の生産の仕事をしている両親にあこがれて、花き園芸業界を目指す。 埼玉県行田市にあるテクノ・ホルティ園芸専門学校にて、2年間花き園芸について学び、同校に3年間勤務する。 その後、群馬県甘楽町の庭師加藤造園のもとで、庭造りを学び、2002年より群馬県北部地域へ移り住み、草花の生産や園芸の楽しさを伝える講座を年間100回以上開催している。

こんな方にオススメ!

・スワッグを作ってみたい方 ・群馬県の草花に興味がある方 ・花き園芸に関心がある方 ・群馬県で暮らしてみたい方

◎お申込みフォーム:https://forms.gle/QPsdkKNAbXYwjiPFA

川場村にある「吉祥寺」にも!
川場村にある「吉祥寺」にも!

主催:群馬県ぐんま暮らし・外国人活躍推進課 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

群馬県

群馬県

人口 186.56万人

群馬県

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!

群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。

谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。

【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県

▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/

Loading