【9/9〆切】ふるさと創生職員3名募集 〜海の京都・京丹後市で考える3年後の自分〜
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/09/09「興味ある」が押されました!
2024/09/06日本列島のほぼ中央、京都府最北端の日本海に面し、ユネスコの世界認定を受けている「山陰海岸ジオパーク」や日本海の美しい夕日を望める自然美豊かな「海の京都」・京丹後市。
冬の味覚に代表される間人(たいざ)ガニや久美浜湾のカキ、秋にはたわわに実る丹後産コシヒカリ、夏から秋を中心としたメロンやブドウなどの美味しいフルーツ、豊かな自然がもたらす「食材」の宝庫・京丹後市。
ここ京丹後市では、地元に帰ってきたい、あるいは将来を見据えて地方での仕事と暮らしを考えている方々の受け皿として、令和2年度から「ふるさと創生職員(正規職員の任期付任用)」を募集・採用しています。
今回、第5期生となる令和6年度のふるさと創生職員の募集を行います。 この機会にぜひ、私たちと一緒に京丹後市のまちづくりに取り組みましょう!!
『ふるさと創生職員(フリーランス行政マン)』とは?
「フリーランス行政マン」 とは、フリーランスと行政マン(行政職員)を掛け合わせたような働き方ができる人を意味しています。 具体的には、京丹後市職員(行政職員)という立場で週3~4日勤務しながら、地域内での副業が可能で、また、都市部の企業の仕事をリモートワークすることや、任期の3年をかけて、任期終了後における次のキャリアに向けた新たな仕事づくりにもチャレンジできます(いずれの場合も、事前の「兼業許可」が必要)。 この様に公務員として安定した収入を得ながら、公務以外の時間を利用して、副業にもチャレンジできるのが特徴です。
〈働き方の具体例〉 週4日:ふるさと創生職員 + 週1日:京丹後市内でフリーランス 週4日:ふるさと創生職員 + 週1日:京丹後市内で農業 週3日:ふるさと創生職員 + 週2日:都市圏の企業の仕事をリモートワーク
以下のサイトで、ふるさと創生職員の働き方や暮らしを紹介しています。ぜひご覧ください。 ◆ふるさと創生職員公式HP https://www.open-innovation-team-kyotango.com/
『ふるさと創生職員』求める業務分野(人材)
令和6年度は、次の3つの業務分野で3名の採用を予定しており、第2希望まで応募可能です(さらに希望分野がある場合は、その希望順位も記入可能)。また、業務内容については、応募者の意向や関心を踏まえ相談にも応じます。
【今回募集する3つの業務分野】 ①移住定住・空家利活用の推進 ~UIターンを促進するため、京丹後市移住支援センター「丹後暮らし探求舎」等と連携し移住・定住を促進。また、空き家所有者の活用相談をはじめ空家利活用を推進する人材~
②新たな公共交通導入による地域の活性化 ~京丹後MaaSの実現に向け、地域の未来交通の方策を推進する人材~
③活き活きと働きがいのあるWell-beingな市役所づくり ~活き活きと働きがいのあるWell-beingな市役所の実現に向け、これまでの既成概念にとらわれることなく仕事のやりがいを高める仕組みづくりや働きやすい職場づくりを推進する人材~
上記それぞれの業務分野に関するキャリアのある方や専門で取り組んでいる、あるいは取り組んだ経験がある方はもちろん、経験がなくても希望する分野への「情熱」や「思い描くビジョン」のある方は、ぜひチャレンジしてみてください!!
業務分野の詳細は、以下のサイトに掲載しています。ぜひご確認ください。 ◆京丹後市公式HP「令和6年度ふるさと創生職員募集」 https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/mayoroffice/jinji/2/1/20655.html
『ふるさと創生職員』応募要件など
京丹後市で活躍する「ふるさと創生職員」は、現在15人です。 観光振興、基幹産業振興、ジェンダー平等、産業ICT化、国際交流・多文化共生、文化芸術振興、地場産品ブランド化、水産物活用による漁村地域の活性化、文化財の保存活用、持続可能な地域づくり、ふるさと納税を活用した地域づくり、グローバル人材育成、百才活力社会の推進、重層的支援体制の構築・推進などの多彩な分野で、京丹後市職員として活躍いただいています。 今回の募集にあたっての応募要件や応募方法などは次のとおりです。
◎任用形態 正規職員(任期付短時間勤務職員) ◎勤務時間 勤務日数 週3~4日 勤務時間 8:30~17:15(休憩12:00~13:00) ※ただし、週2日勤務を希望の場合は相談可 ◎任期 3年 ※3年以内の任期についても相談のうえ可能とします。また、担当業務の状況(業務継続等の必要性)を踏まえ、最大5年の範囲で延長も可能とします。 ◎給料月額等 17万円程度〜25万円程度/月(賞与別途有) ※あくまでも目安(参考例)です。詳細は、募集要項をご覧ください。 ◎その他手当 通勤手当、住居費用補助あり ◎その他 公務以外での副業可(事前に兼業許可が必要) ◎応募方法 インターネットでの申し込み(紙面でも可)
最後まで読んでいただきありがとうございます。 まずはお気軽に【興味ある】ボタンをクリックしてみてください。今後予定していますオンライン説明会やイベントのご案内をお送りします。 初めは小さな一歩かもわかりませんが、その一歩があなたや京丹後市の未来を大きく変えるチャンスとなり、また、たくさんのご縁に繋がるかもしれません。 皆さんのご応募をお待ちしております‼
上記応募要件や応募方法などの詳細は、以下のサイトでご確認ください。 ◆京丹後市公式HP「令和6年度ふるさと創生職員募集」 https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/mayoroffice/jinji/2/1/20655.html
京-丹後市の仕事や先輩職員からのメッセージ、その他、本市が求める職員像などを以下のサイトで掲載しています。ぜひご覧ください。 ◆京丹後市職員採用専用HP https://kyotangocity-saiyou.jp/
この募集に関するお問い合わせ等は、以下までお願いします。 【担当部署】市長公室人事課 【連絡先】Tel:0772-69-0150/Mail:jinji@city.kyotango.lg.jp
京丹後市市長公室人事課
このプロジェクトの地域
京丹後市
人口 5.09万人
京丹後市が紹介する京丹後市ってこんなところ!
京丹後市は、日本列島のほぼ中央、京都府最北端の日本海に面する丹後半島に位置する人口約5万人(令和6年7月末)のまちです。 ユネスコの世界認定を受けている「山陰海岸ジオパーク」の自然美豊かな海岸線を有し、市内には15ヶ所ものビーチがあります。中でも、国の天然記念物・名勝指定を受けている鳴砂(なきすな)の浜として有名な「琴引浜」、絶景の夕日を望める「夕日ヶ浦」などは、例年多くの観光客で賑わう魅力的なスポットです。 また、本市が誇る豊かな自然は、豊富な「食材」をもたらしてくれます。日本海で獲れる新鮮な海の幸はもちろんのこと、米、肉、野菜や果物といった里の幸から山の幸まで、四季を通じて「旬の京丹後」を味わうことができるのも魅力の一つです。 さらに、伝統的な絹織物である「丹後ちりめん」発祥の地でもあり、絹織物の生産量は日本一を誇ります。
以下のサイトで、京丹後市の魅力をご覧いただけます。 ◆京丹後市観光公社HP https://www.kyotango.gr.jp/sightseeing/?gclid=EAIaIQobChMIjPuGg9nq_wIVIT9gCh3UQAVGEAAYASAAEgIkGfD_BwE
このプロジェクトの作成者
京都府京丹後市は、鳴き砂で有名な砂浜、約8kmにもおよぶロングビーチなどを誇る海水浴場は15ヶ所、温泉は40ヶ所(源泉)、漁港は14ヶ所、酒蔵は5軒。ちょっと他よりは多いかなと思うものを並べてみました。数で伝えるって…アピール下手でしょ。
そう、武器はいっぱい持っているのに、それを活かせない「かわいさ」が京丹後市の特徴です。ただ、もっとこのまちのことを知ってほしいという野望も持っています。
野望を叶えるため、たくさんの人を巻き込みたいと思っているので、地域おこし協力隊の募集やイベントの告知など足を運んでいただくための情報を発信していきます!
よろしくお願いします!
ちなみにこれを書いているのは、地域おこし協力隊のことを担当している「地域コミュニティ推進課」のやなぎです。僕も移住者です。移住者の立場でお伝えできることがあると思いますので、何かあればお気軽にメッセージください。 ※地域コミュニティ推進課の活動は紹介しているInstagramで!ぜひフォローを!!