
ぶどうで地域を盛り上げたい方募集!【就農特化型】堀坂地区農業地域おこし協力隊
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/02/21「興味ある」が押されました!
2025/01/30【担当者より】
アグリ堀坂は、過去に地域おこし協力隊の受入実績もあり、任期期間中はもちろんのこと、卒業後のフォローアップ体制も整っています。卒業後、ぶどうで独立自営就農を希望されるのであれば、活動期間中にアグリ堀坂にて管理していたぶどうの圃場での独立自営就農も支援してくれます。 同地区内でぶどう農家として就農するに当たって、行政も様々な支援をいたします。年齢などの条件がありますが、新規就農に対する各種補助金もありますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
応募方法詳細はこちら▼ https://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=6788a539483d4b6305f36b95 このページの「興味ある」ボタンも押してください。
募集の背景と思い
堀坂地区の集落営農組織であるアグリ堀坂は、地区をぶどうを通じて活性化させたい思いでぶどう圃場の規模拡大を考えております。地域内及び域外からの人材を積極的に受入れることにより、ぶどうで地域を盛り上げ、活力を持たせていきたいと考えています。協力隊員は地域内で、受入団体の指導のもと、栽培技術、知識の習得に努め、協力隊終了後は地域内での新規就農を目指していただきます。 また、ぶどうのみならず、1年目は作物全般の農作業・加工作業にも従事をお願いします。 就農後に向けた人脈づくりや地域農業の現状把握に対応するため、年間を通じたぶどうを含む農業関連作業等の補助や地域農産物の情報発信にも積極的に取り組んでいただきたいです。


募集している人材のイメージ
<こんな方を募集!> ・農作業のできる体力・やる気がある ・積極的に地域に馴染む気持ちがある ・活動終了後に地区内での就農を希望する ・SNSで情報発信できる ・PCの基本操作ができる
<こんな活動をしてほしい!> ①農業技術習得・農作業支援 ・アグリ堀坂が行う営農活動の支援全般に従事しながら、 主にぶどう栽培に必要な知識・技術の習得を行う ・その他アグリ堀坂で栽培した農作物の加工作業にも従事してもらう ②地域との関係構築・地域農業活性化 ・農業の実践を通した地域住民との関係構築を行う ・SNS等を通じた地域農業情報の発信 ③就農に向けたその他の準備取組 ・農業経営に関する研修会への参加を通じて経営に関する知識の習得と蓄積に取り組む ・関係行政機関と面談を複数回行い、就農に向けた計画策定に取り組む
募集要項
農業従事者の減少と高齢化、後継者の不足といった地域農業が抱える課題に対し、集落営農法人の農作業等(主にぶどうの栽培)を支援する。また、農業に関する技術・知識を習得し、自らが地域農業の後継者として定住・定着することで課題解決を図る。外部からの新たな視点により地域の魅力や情報を発信する。
・農作業のできる体力・やる気のある方(性別不問) ・地元住民と柔軟なコミュニケーションをとれる方 ・SNSを使用して情報発信ができる方 ・基本的なPC操作のできる方 ・普通自動車運転免許を保有している方
報償費 月額233,000円(上限) ※個人で国民年金、国民健康保険に加入していただきます。
津山市が地域おこし協力隊として委嘱します。(市との雇用関係はありません。) 隊員の身分は個人事業主になります。 活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。 ※活動内容や時期(繁忙期等)によっては、勤務時間等に変更が生じる場合があります。
家賃補助(月額3万円上限) 活動車両経費(車両借上料、ガソリン代)補助(各月額3万円上限) 通信費補助(上限あり)等
津山市役所/農事組合法人 アグリ堀坂
このプロジェクトの地域

津山市
人口 9.67万人

津山市役所が紹介する津山市ってこんなところ!
古代から現在に至るまで一貫した岡山県北・美作地方の拠点として、政治・経済・文化の中心的役割を担ってきました。現在も、津山城跡(鶴山公園)を中心に昔日の面影や文化を残しつつ、周辺には豊かな森や里山、清らかな水をたたえる、歴史と自然が調和したまちです。