長浜曳山まつりが始まります!【4/9~4/16】

長浜曳山まつりは、長浜八幡宮の祭礼として毎年開催される伝統的なお祭りで、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。羽柴秀吉が長浜に城を築いた際に、荒廃した長浜八幡宮とその祭礼を復興して太刀渡りを始めたことに由来しています。

お祭り気分一色になる一週間

 長浜曳山まつりの裸参りは、4月9日から4月12日までの期間にかけて、祭礼の晴天と子ども役者の健康や祭りの成功を祈願するために行われるもので、若衆が町内を練り歩く勇壮な行列です。若衆は「ヨイサー、ヨイサー」の掛け声で歩みを進め、長浜八幡宮境内の「清々井戸」で身を清めるなど、迫力満点のお参りです。  4月13日から4月16日までは、豪華絢爛な装飾の曳山の舞台で披露される「子ども歌舞伎」を見ようと、毎年多くの人が県内外から訪れます。

【開催概要】

・開催期間 2025年4月9日(水)~4月16日(水)

・開催場所 長浜八幡宮、御旅所など、市街地一帯(滋賀県長浜市宮前町13-55)

・料金   観覧無料(※4月15日は桟敷席、4月16日は観劇会が有料)

・アクセス JR琵琶湖線「長浜駅」から徒歩約15分

裸参り
裸参り

このプロジェクトの地域

滋賀県

長浜市

人口 11.02万人

いざない湖北 が紹介する長浜市ってこんなところ!

■人の繋がりが強い! 人との交流を大事にしながら生活(仕事・暮らし)したい人にとってはピッタリの地域。移住者を温かく迎え入れる文化もあり、移住後に活躍している先輩方がたくさんいます。

■自然豊か! 琵琶湖や余呉湖、伊吹山など、少し車を走らせたところに広がる豊かな自然。子育てもしやすいエリアです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

びわ湖の東北部に位置する滋賀県長浜市です。 羽柴秀吉が初めての城持ち大名となって開いた城下町です。 豊かな歴史と自然に恵まれながら、新しい文化もはぐくむ長浜で、やりたかったことにチャレンジしてみませんか?

同じテーマの特集・タグ

Loading