
田舎暮らしの良さをPR!地域と移住者をつないでくれる協力隊を募集します
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/06/08「興味ある」が押されました!
2025/05/29土佐清水市では、地域の魅力を広く発信し、移住・関係人口の増加につなげるため、地域おこし協力隊を募集します。
「人と人」「人と地域」をつなぎ、移住希望者と地域住民の橋渡し役となり、SNSやWEBを通じてこのまちの暮らしの魅力を発信してくれる方を募集します。
「誰かが来てくれること」が地域の希望になる!
土佐清水市は高知県の最南端に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな地域です。高速道路や鉄道はなく、空港からも遠いため「東京から一番遠いまち」として知られています。
現在は、過疎化と高齢化が進み、地域の担い手が急速に減少しています。 かつてはにぎわっていた集落も、今では空き家が増え、移住希望者の受け入れや情報発信を担う人材が足りていません。
そんな土佐清水で、移住希望者と地域住民の橋渡し役となり、このまちの魅力を伝えてほしいのです!
土佐清水には、ちょっと面倒くさいくらいの「あたたかさ」があります。最初は少し驚くかもしれません。でもそれは、誰かを気にかけて、気に入った人にはちゃんと関わってくれる、田舎ならではの“親切なおせっかい”なんです。
静かながらも深い人の温かさが残るこのまちで、未来の一歩を一緒に作っていただけませんか?


まずはあなたに土佐清水市を好きになってもらいたいです!
地域の声に耳を傾け、住民と一緒に考え、悩み、笑いながら働ける人と一緒にお仕事がしたい!
土佐清水は人と人の距離が近いまちです。正直、人間関係を面倒くさがる方には不向きな場所かもしれません。
知らない人に挨拶される、留守中に手作りの野菜が玄関に置かれている。そんな“距離の近い”日常を、「わずらわしい」ではなく、「面白い」と思える人であれば、きっと土佐清水が向いていると思います。
まずは、あなたに土佐清水を好きになってもらい、田舎暮らしの良さを発信していただければと思います。(私たち職員も全力でサポートします!)
少しでも興味を持っていただけたら、何でもお気軽にお問い合わせください。 一緒に活気ある明るい土佐清水市にしていきましょう!


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
地域の魅力を発信するSNSアカウントの企画・運用 地元住人や移住者へのインタビュー・取材・発信 移住者交流会、移住体験ツアー等のイベント企画・実施 移住相談会でのPR活動 空き家の調査・内覧同行 その他、市が指示する活動
・SNSや広報活動が得意な方 ・人と関わることが好きな方(コミュニケーション能力のある方) ・普通自動車運転免許(AT車限定可) ※取得予定も可 ・3大都市圏をはじめとした都市地域等にお住まいの方(総務省の地域要件を満たす方)で、隊員決定後、生活拠点と住民票を土佐清水市内に異動させて移住できる方
・SNSや広報活動の実務経験がある方歓迎! ・写真撮影・動画編集が得意な方 ・パソコン(ワード、エクセル、インターネット、Eメール等)を日常的に利用されている方 ・心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方 ・地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、地域を元気にするために精力的に行動できる方
月額172,645円(初年度)、176,361円(2年目以降) 期末・勤勉手当:最大4.1ヶ月/年(任用開始月により算定期間の計算が変わり、金額が変動します。) ※その他時間外勤務手当、休日勤務手当等については、土佐清水市パートタイム会計年度任用職員の報酬、期末手当及び費用弁償に関する条例の要件に該当する場合に支給。 ※報酬から社会保険料等の本人負担分が控除されます。
・年齢:年齢20歳以上、50歳未満の方(着任日現在) ・雇用形態:会計年度任用職員(パートタイム) ・勤務日数:原則週4日間(月16日間) ・勤務時間:原則8時30分から17時00分(1日7時間30分、週30時間) ※所定の月の労働日数及び労働時間を下回った場合は、その分の報酬は減額となります。 ・任用期間:任用の日から当該年度の末日まで(最長で任用日から3年間) ※協力隊員としてふさわしくないと判断した場合等は、任用期間中であっても任用を取り消すことができるものとします。
住所
連絡先
・休暇日で業務に支障がなければ、兼業を認める場合があります。(届出が必要です。) ・勤務時間中は、活動に必要な自動車とパソコン、事務用備品等を貸与します。 ・中山間地域等での生活や通勤の移動手段として自家用車は必要不可欠です。自家用車等の持ち込みをお勧めします。 ・居住地として、市が用意する住宅(月額40,000円上限)に居住していただきます。その際、協力隊員としての活動期間中は無償で貸与する予定です。(光熱水費、自治会費等は個人負担です。また、上記以外の住宅の場合は、住宅料等は個人負担となります。) ・健康保険、厚生年金、雇用保険等の社会保険に加入します。 ・年次休暇等は市の条例を適用します。
土佐清水市役所 企画財政課 地域づくり支援係
このプロジェクトの地域

土佐清水市
人口 1.05万人

土佐清水市企画財政課が紹介する土佐清水市ってこんなところ!
土佐清水には電車も高速道路もありません。ここには時計の針がゆっくりと進むような、穏やかな時間が流れています。
広がる空、透き通る海、緑深い山々。市の象徴ともいえる足摺岬では、太平洋を一望でき、四季を通して美しい景観が 楽しめます。さらに、サーファーに人気の大岐の浜は、白浜のロングビーチと安定した波が特徴で、全国から多くのサーファーが訪れます。
土佐清水市は漁業も盛んで、特にソウダガツオの水揚げ量は日本一を誇り、そのソウダガツオからつくられる「宗田節」は、だし文化を支える名脇役として全国にその名を知られています。
自然と海の恵み、そして地元のあたたかさに触れられる土佐清水市。ここでしか味わえない体験が、きっとあなたを待っています。自然に寄り添い、季節の移ろいを肌で感じる。そんな「ゆっくりと、丁寧な暮らし」を土佐清水市ではじめてみませんか?
このプロジェクトの作成者
高知県の最南端に位置する土佐清水市には、高速道路も鉄道もありません!空港からも遠く「東京から一番遠いまち」として知られています。
それだけに、手つかずの自然がたくさん残っています。足摺岬や竜串の奇岩などダイナミックな自然や、サーファーに人気の大岐の浜は、白浜のロングビーチと安定した波が特徴で、全国から多くのサーファーが訪れます。
土佐清水市は漁業も盛んで、特に「ソウダガツオ」の水揚げ量は日本一!そのソウダガツオから作られる「宗田節」は、だし文化を支える名脇役として全国にその名を知られています。