募集終了

【満員御礼】ワーケーション「ツクルとタベル」 ローカルレシピのつくり手に出逢う2泊3日の旅

イベント・体験
公開:2025/05/15 ~ 終了:2025/06/15

開催日程:

2025/06/21 04:00 ~ 2025/06/23 05:00

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2025/06/15

「興味ある」が押されました!

2025/06/12

山口県中央部、山口市での2泊3日間のワーケーションプログラム

今回のテーマは「ローカル食材と商品開発」。 ~風土を味わい、人にふれる、2泊3日のワーケーション~

瀬戸内のやさしい海風と広大に広がる田園に抱かれた、山口市ナンブエリアには、季節の恵みを手しごとで活かし、食卓を彩る“ローカルレシピ”を生み出している、つくり手たちがいます。 このワーケーションでは、えびの養殖と加工現場、養蜂場、醸造所、シードル販売所を訪ねながら、その背景にあるストーリーを聞き、作業体験を通して地域のものづくりのリアルに触れていただくとともに、かつて廻船業で栄えた港町の風情ある街並みを歩き、歴史と暮らしが溶け合う土地の空気を体感していただきます。

山口市では、これまでに実施したワーケーションプログラムを通じて、全国の方々に⾷・歴史・⽂化・⾃然などに触れていただくことで、多くの繋がりが生まれてきました。 この記事をご覧いただいたみなさんにも、まずは山口市を訪れていただき、その奥深さを感じてもらえたらと思います。 山口に暮らすクリエイター、移住者、旅人たちとの交流や体験の時間が、新たな”気づき”の機会となりますように、精一杯ご案内させていただきます!

【執筆:Kizuku Project 代表 中岡 佑輔(受託事業者/元山口市地域おこし協力隊)】

「ローカルレシピのつくり手」のご紹介

① [原田直美]さん:[やまぐちシードル]代表 「地元山口市の魅力を体感できる場所をつくりたい!」と一念発起し、地域おこし協力隊制度を活用し、関西からUターン移住。退任後、山口市阿東の徳佐りんごを使ったスパークリングワインの企画販売を手掛ける「やまぐちシードル」を創業。 ※シードル…りんごを発酵させてつくる スパークリングワイン

② [渡壁 寛治]さん:[山世水産]代表取締役 瀬戸内の温暖な気候の中、安全な環境で育てられた「活きえび」をはじめ、海老の味噌漬け、干しえび、その他加工品など原料や手作りにこだわり、製造から販売まで一貫して行う。

③ [久保紀子]さん:[久保養蜂場]代表 義理の父の後を受け継ぎ養蜂を始める。養蜂活動を通じて「ヒト」と「自然」が調和した豊かで健康的な自然共生社会の実現に貢献されている。

④ [礒金大樹]さん:[礒金醸造株式会社]代表取締役 瀬戸内海に面した阿知須(あじす)の地にある礒金醸造株式会社4代目(明治44年(1911年)創業)。 先人より受け継いできた昔ながらの製法そのままに、人びとに愛される醤油や味噌は、「この土地の味」として地域に根付いている。近年は発酵食品の健康への効果が注目されてきたこともあり、生麹や甘酒を求める方も増え、これまでにない新商品などの開発にも取り組んでいる。

「ツクルとタベル」当たり前のことに気づかされて、今がある

山口市は、山口県の中心に位置し各地から好アクセスであることに加え、海と山に囲まれた豊かな風土に恵まれています。また、まだまだ世間に知れ渡っていない、良い素材がたくさんあります。

ここに実際に足を運んでいただくと多くの方が実感されることなのですが、ここは”ちょうどいい”場所なのです。人里離れた山奥でもなく、南国リゾートのような楽園が出迎えてくれるわけでもありません。地に足のついた、”ちょうどいい”飾らない田舎暮らしがここにあります。都会の喧騒から少し離れてみると、この環境がもたらす癒し効果に気づきます。魅力的な空き家も多く、移住初心者にもおすすめの土地だと感じています。また、移住しなくても、この空気感に魅了されて何度も足を運んでくださる方も徐々に増えてきました。これは、生活面での利便性だけでなく、人や自然などこの土地のもつ風土そのものの魅力であるように感じます。

私自身、地域おこし協力隊着任と同時に神戸市から移住し、現在山口歴は6年目となります。都市部と地方の双方の魅力を地域内外へ発信・コーディネートするとともに、本業であるレザークラフトを通じて、シカ革を活用した害獣対策の周知活動なども行っております。 クリエイター目線で感じる魅力の一つが“素材との距離が近いこと”です。 日常的にものづくりに活用できる素材と出会えることは、唯一無二の作品づくりのインスピレーションになります。ぜひ皆さんにもこのワクワクをお伝えできればと思っています。

今回のプログラムは、自然そのものの美しさを感じていただくことはもちろん、この土地に魅了され、自然の恩恵を生かしながらここに心豊かな暮らしを紡いでいる方々と思いを共有できる場になると思います。 自然のなかで心身リラックスしながら、ぜひ皆さんのお話を聞かせてください。 そこからまた、新たな価値観が生まれるかもしれません。

田園地帯に佇む民宿スペースを併設する古民家カフェ「NATAJIMA-BASE」
田園地帯に佇む民宿スペースを併設する古民家カフェ「NATAJIMA-BASE」
先人より受け継ぐ昔ながらの製法で地域の人々に愛される「礒金醸造」
先人より受け継ぐ昔ながらの製法で地域の人々に愛される「礒金醸造」

新たな視点で魅力を発掘、発信してくれる方、お待ちしています!

皆さんのバックグラウンドは十人十色。このワーケーションでは、この土地の空気感を肌で感じていただきながら、地元の方や参加者同士の繋がりを楽しんでいただきたいと考えています。ひとりでは辿り着かなかった未来へのビジョンが見えてくるかもしれません。地域の魅力は、今あるものを生かしながら、その時代や場所にあわせて繋いでいくことが大切だと考えています。そして、それには新しい視点が不可欠です。来て見て気付いたことを気兼ねなく共有してください!

あなたの未来の舞台は、ここ山口かもしれません。

SUPなどが楽しめるナンブエリアの海
SUPなどが楽しめるナンブエリアの海
廻船業の歴史や阿知須地域の民俗資料などが展示されている「いぐらの館」
廻船業の歴史や阿知須地域の民俗資料などが展示されている「いぐらの館」

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

イベント名

やまぐちワーケーション「ツクルとタベル」 ローカルレシピのつくり手に出逢う2泊3日の旅

開催日程

2025/06/21 04:00 〜 2025/06/23 05:00

所要時間

3日間

費用

無料 ※現地までの往復交通費及び体験プログラム期間中の⾷費は各⾃負担

集合場所

JR新山口駅新幹線口改札前

募集者 / 主催者
Kizuku Project 中岡佑輔  (イベント企画、地域コーディネーター、レザークリエイター)
その他

<募集人数> 5名(先着順) <対  象> 以下の全ての条件を満たす方 ・山口県外在住の方 ・テレワーク可能な方 ・移住、二地域居住を検討している方、もしくは地域と関わりたいと考えている方 ・ワーケーションの体験をSNS等で発信してくださる方

Kizuku Project 中岡佑輔  (イベント企画、地域コーディネーター、レザークリエイター)

このプロジェクトの地域

山口県

山口市

人口 19.53万人

山口市

山口市農山村づくり推進課が紹介する山口市ってこんなところ!

山口市は、本州最西端である山口県のほぼ中央に位置する県庁所在地で、豊かな自然と歴史が共存する文化都市です。室町時代に守護大名大内弘世が本拠としたことで発展し、その後の大内義興、義隆の頃には「西の京」として栄華を極めました。 また、幕末には日本海側の萩市から藩庁が山口市へと移され、明治維新の中心的役割を果たしました。幕末の志士や文化人も入浴した湯田温泉、穏やかな瀬戸内海に豊かな山々。山口市には歴史遺産や自然が数多く点在しています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

(左から)田村:香川県からの移住者です。最近、家庭菜園はじめました♪ 三浦:3兄弟の育児奮闘中!山口での子育てのリアル、聞いてみませんか? 角田:大学時代から山口市へ。陸上競技が得意です! 伊藤:山暮らしと米作りならお任せ! 中村:美味しいお酒や食べ物情報お伝えできます! お気軽にご相談くださいね。

ユーザー登録すると
「」ができます。