伴走支援でアート文化芸術活動を盛り上げる!「アートプロジェクト・コーディネーター」募集!

お仕事
公開:2025/05/16 ~ 終了:2025/06/30

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/06/14

「興味ある」が押されました!

2025/06/13

令和6年4月に策定した「福井県文化振興プラン」では、「みんなで創る、文化でつながる、人と地域が輝く福井」を基本理念に掲げ、県民が生活の中で文化芸術に触れられる機会を増やしていくことを目標としています。 これを実現するためには、県内で活動する文化芸術団体の活動をより効果的なものになるよう支援が必要です。

令和7年4月には、文化芸術団体の活動に対する指導や助言等の伴走支援を行うアーツカウンシル機能を有する「ふくい文化創造センター」を(公財)福井県文化振興事業団内に開設するなど、福井県のアートプロジェクトの担い手の支援体制は強化しつつあるものの、他県と比較するとまだ遅れをとっています。 そこで今回「アートプロジェクト・コーディネーター」を1名増員し、「アートプロジェクト・サポーター」や(公財)福井県文化振興事業団、「芸術文化アドバイザー」などと連携して県内の文化芸術活動をより一層盛り上げていただきたいと考えています。

みんなで創る、文化でつながる、人と地域が輝く福井を実現したい

【期待する成果】

・専門的な知見に基づく、文化芸術団体へのアドバイスや指南 ・団体間の連携に向けたコーディネート支援 ・県内に新たな文化芸術事業の企画立案や運営

【活動のやりがい】

自らのアドバイスによって、文化芸術団体の事業成果が向上し、県民のウェルビーイング実現に貢献できる

【活動で大変なところ】

各団体の思いを受け止めつつも、事業レベル向上に向けた誘導も同時に行わなければならないという点では、高度なコミュニケーションスキルが求められます。 とはいえ、先輩のアートプロジェクト・コーディネーターのほか、事業団職員やアートプロジェクト・サポーターなど共に活動するメンバーがいますので、一緒に頑張りましょう。

【活動で得られるノウハウ】

県内で活動する文化芸術団体やアーティスト及び、県内の文化振興事業に関わる行政機関、企業等とのコネクションや県内の文化芸術に対する知見

【地域おこし協力隊卒業後について】

3年間の活動で築き上げた文化芸術活動に携わる人々との人脈や経験を活かし、自身で事業の立ち上げにチャレンジしたり、ご縁のある企業への就職などさまざまなキャリア展開が可能です。 福井県では、協力隊卒業後の定着を支援する制度が充実していますので、ぜひご自身の夢の実現に活用ください。

【先輩隊員のアートプロジェクト・コーディネーターの吉田さんから】

私は、音楽とアートの分野で活動してきた経験を活かし、アートプロジェクト・コーディネーターとして福井の地域おこし協力隊に着任しました。 福井には、まだ知られていない魅力的なアート活動や、芽吹きを待つ創造のタネがたくさんあります。 自分の足でまちを歩き、人と出会い、福井のアートシーンを少しずつ掘り起こしていく――そんな仕事に、日々やりがいを感じています。

活動をする中で、地域の方々の「やってみたい」「ちょっと困っていて…」という声に耳を傾け、一緒に形にしたり、時には解決への道を探ったりする日々は、簡単ではありませんが、そのぶん達成感も大きいです。

活動内容以外にも、福井には魅力がいっぱいあります! 福井に来て良かったと感じるのは、ご飯が美味しいこと、自然が豊かであること、そして何より、職場の人たちの人柄の良さです。 チームはとても風通しがよく、相談や雑談もしやすい雰囲気ですし、県庁には協力隊をサポートするマネージャーもいるので、業務のことだけでなく、生活面での悩みも話しやすい環境です。

この仕事に向いているのは、礼儀や協調性を大切にできる人、行動力がある人、そして何より、人の声にしっかり耳を傾けられる人だと思います。 「やってみたい」が形になる瞬間に立ち会いたい方、地域の未来にちょっとずつ関わってみたい方、ぜひ一緒に福井で活動しませんか?

アートプロジェクトのサポーターの西村さん(左)とコーディネーターの吉田さん(右)
アートプロジェクトのサポーターの西村さん(左)とコーディネーターの吉田さん(右)
「世界の美しいコンサート・ホール」に選ばれたハーモニーホールに自席を用意します。
「世界の美しいコンサート・ホール」に選ばれたハーモニーホールに自席を用意します。

みんなで福井のアートシーンを盛り上げていただけるあなたに!

福井県文化振興事業団が実施するアートプロジェクト支援事業について、現在活動中の先輩アートプロジェクト・コーディネーターとともに、新たに配置するアートプロジェクト部門のディレクターを含む事業団職員やアートプロジェクト・サポーターと連携して業務を進めていただきます。 「アートプロジェクト・サポーター」と「アートプロジェクト・コーディネーター」は、県内の文化芸術振興に取り組む活動団体の伴走支援という目的は同じものの、ポジションや活動内容の深さは少し異なることを想定しています。 コーディネーターには、サポーターが積極的に行動し、集めてきた情報をもとに、より専門的な視点からのアドバイスや新しいアイデアの提案を期待しており、サポーターよりも少し上の立場となり、チームを引っ張っていただきます。 また、コーディネーターには、団体同士が連携した新たなアートプロジェクトのコーディネートにチャレンジいただき、文化芸術活動の幅を広げてもらいたいです。

【求めている人物像】

さまざまな団体と関係性を築いていくため、人の話を聞くのが好きなど、コミュニケーション能力は必須となります。 その上で、文化芸術団体へのアドバイスやサポーターとの連携も重要なミッションですので、マネジメントやコーディネートの経験があることが望ましいです。 大学などでアートマネジメント等に関する専攻をされていた方や文化芸術活動の企画・運営に携わった経験のある方には、ぜひその知見を活かしていただきたいと思います。

・文化芸術活動を核として、他分野(教育、国際交流、産業、観光等)との連携により、地域課題の解決や地域活性化の取組みに関心があり、将来に向けて幅広い経験を積みたい方

・文化芸術団体や関係者と円滑なコミュニケーションが取れる方

・文化芸術分野に限らずコーディネート業務の経験がある、または大学等でアートマネジメント等に関する専攻経験のある方で、文化芸術活動の企画・運営などに携わった経験がある方

・地域文化の振興に尽力できる方

・芸術祭など文化芸術に関する事業の企画立案や運営に関心があり、中心となって取り組む意欲のある方

【担当者さんから】

福井県の担当者がサポートさせていただき、一緒にアート活動の支援に取り組みます。 県の担当者となる福井県文化課 前田さん、福井県文化振興事業団 東さんのお二人にお話を伺いました!

(前田さん) 福井市にある「福井県立音楽堂(愛称:ハーモニーホールふくい)」を拠点に、県内各地で活動する団体さんの元へ出向いていただきます。ハーモニーホールふくいは(公財)福井県文化振興事業団が管理・運営をする施設で、クラシックからポップスまで幅広いジャンルの音楽イベントを開催しています。 そうした施設を運営していることもあり、事業団内には音楽分野に長けた職員はいるものの、アート面の専門性は乏しく、若手の職員を中心に試行錯誤を重ねている状況です。ぜひ、あなたのお力をお貸しください!

(東さん) 県内にはたくさんの文化芸術活動者がいらっしゃって、みなさん思いも様々です。 まずは現場に入りコミュニケーションをとりながら県内の現状把握をしていただく必要があります。取り組みの伴走支援に至るまでには、まず顔を覚えてもらい、信頼してもらうことが重要です。

支援対象は県内全域にわたるので移動は大変ですが、現場に足を運ぶことで、福井県の良いところが発見できると思います。 活動は事業団職員およびアートプロジェクト・サポーターとも協力しながらチームで進めていきますので、ご安心ください。

福井県文化振興事業団の黒田参事(左)東さん(中)福井県庁文化課の前田さん(右)
福井県文化振興事業団の黒田参事(左)東さん(中)福井県庁文化課の前田さん(右)
あなたのご応募を心よりお待ちしてます♡
あなたのご応募を心よりお待ちしてます♡

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
ハーモニーホール および 県内全域
業務内容

(1)県内で文化芸術団体に直接出向いて、日頃の活動で生じる課題の解決に向けた伴走支援  ・情報発信や広報活動支援  ・団体・個人が行うHP・SNS等を活用した情報発信の支援  ・助成金・補助金等に係る申請書類の作成指導・助言・情報提供  ・団体の事業運営力向上に向けた助言 等

(2)アートプロジェクト支援事業助成金に関する業務  ・団体が実施するアートプロジェクトに対する指導・助言、その他団体との関係構築や連携促進等のコーディネート業務  ・事業団のHPやSNS等を活用したアートプロジェクト事業の広報支援  ・アートプロジェクト支援事業助成金の申請手続きに関する相談対応  ・団体同士が連携した新たなアートプロジェクトの企画・運営に向けたコーディネート

(3)文化芸術関係者向けの研修会に関する業務  ・文化芸術団体や企業、行政関係者などを対象とした研修会やキックオフミーティング、活動報告会の企画・運営

(4)既存の相談窓口との連携  ・アートプロジェクト・コーディネーターご自身では解決が難しい専門的相談を各芸術文化アドバイザー(各分野の外部専門家)へつなぐ役割。

必須経験やスキル

(1)次の①、②のいずれかに該当する方

①文化芸術団体の活動への助言や他の団体の連携促進などのコーディネート業務を行うため、文化芸術分野に限らずコーディネート業務の経験がある

②大学等でアートマネジメント等に関する専攻経験のある方で、文化芸術活動の企画・運営などに携わった経験がある

(2)パソコンの基本的な操作(ワード、エクセル、パワーポイント等による資料作成)やHP・SNS等による情報発信ができる

(3)普通自動車免許を有する(AT車限定可)

あれば歓迎する経験やスキル

求める人物像 (1)文化芸術活動を核として、他分野(教育、国際交流、産業、観光等)との連携により、地域課題の解決や地域活性化の取組みに関心があり、将来に向けて幅広い経験を積みたい方 (2)文化芸術団体や関係者と円滑なコミュニケーションが取れ、地域文化振興に尽力できる方 (3)芸術祭など文化芸術に関する事業の企画立案や運営に関心があり、中心となって取り組む意欲のある方

給与

月額333,300円(月16日稼働の場合)  ※毎月の活動状況を確認の上支給します。

雇用形態・勤務時間

福井県知事が地域おこし協力隊員として委嘱し、(公財)福井県文化振興事業団と業務委託契約を締結します。 (いずれの組織とも雇用関係はありません。)

【活動日数】 年間の活動日数は192日(目安として月16日を12か月)を上限とし、初年度は採用日から年度末までの日数に応じて調整します。

【活動時間】 1日の活動時間はおおむね8時間を基本とします。 ただし、活動内容等により時間等を調整できるものとします。

募集者 / 主催者
福井県交流文化部文化・スポーツ局文化課 文化振興グループ および (公財)福井県文化振興事業団
募集者 / 主催者の
住所
福井県福井市大手3丁目17-1 福井県庁
募集者 / 主催者の
連絡先
tel: 0776-20-0665 E-mail: teiju@pref.fukui.lg.jp
その他

活動に必要な経費等は予算の範囲内で事業団から支給します。

【(例)活動経費として対象となるもの】 ・任期中の住居に係る家賃補助(上限あり) ・事業に係る自動車の燃料費、ETC使用料、リース費(上限あり) ・事業に係る県外出張旅費 ・事業に係る書籍、消耗品等に要する経費 ・研修等に要する経費

【(例)活動経費として対象とならないもの】 ・事業収入を伴う経費 ・土地、建物の購入費 ・高額な物品(備品)購入費 ・個人の資産となる経費

【副業・兼業】  業務に支障がない範囲で可能です。

【その他】 ①事業団オフィスでの執務時には、ノートパソコンを貸与します。 ②国民健康保険、国民年金、障害・損害保険等にはご自身でご加入ください。 ③業務活動以外の経費(引越しや生活用品、住居の光熱水費等)は自己負担になります。

【募集要項】 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r7chiokosougou.html

福井県交流文化部文化・スポーツ局文化課 文化振興グループ および (公財)福井県文化振興事業団

このプロジェクトの地域

福井県

福井県

人口 73.79万人

福井県

福井県定住促進課が紹介する福井県ってこんなところ!

豊かな自然を生かしたアクティビティが豊富

福井県は四季の移り変わりがはっきりしており、春は県内に数多くある桜の名所でお花見、秋は紅葉、冬は雪景色といった季節の美しい風景を楽しめます。 夏は海水浴やキャンプ、冬はスキー・スノーボード、四季折々の魚を狙える海釣りと、豊かな自然を生かしたアクティビティが充実しているのも福井の魅力です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福井県の移住、地域おこし協力隊担当です! 福井県ってどこ?と思う方もいるかもしれませんが、自然だけでなくて面白いことをやっている地域や、人、魅力的な資源がたくさんです😊 各種セミナーも随時開催しているので、地方移住に興味がある方はぜひ一度ご参加ください!

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「福井県定住促進課」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「福井県定住促進課」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。