
【教育×地方創生】さつま町で地域社会の発展・地域人材の育成を担う高校魅力化スタッフ募集!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/06/11「興味ある」が押されました!
2025/06/11学生時代、自分の「やりたい!」を全力でサポートしてくれた人はいますか?
鹿児島県立薩摩中央高校魅力化プロジェクトでは、
高校生の「やりたい!」を、地域総がかりで叶えていきます!
求める人材は、
放課後の学習支援を支える公営塾スタッフと、
探究的な学びの推進を担う高校魅力化コーディネーター。
高校・地域・行政と連携しながら、地域の未来をともに描く仲間を募集しています!
薩摩中央高校魅力化プロジェクトとは?
鹿児島県さつま町のほぼ中央部にあるのが、
普通科・生物生産科・農業工学科・福祉科を有する
鹿児島県立薩摩中央高校。
1人ひとりの可能性を伸長させ、
新たな価値創造を通じて、
地域を支えるために必要となる能力を育成しています。
近年、さつま町内から薩摩中央高校への進学率が減少傾向にあります。
そこで、薩摩中央高校では「魅力化」に向けた取り組みが本格的に始まります!
令和6年4月、薩摩中央高等学校とさつま町は、
今後の相互の繁栄と地域社会の発展に貢献するため、
パートナーシップ協定を結びました!
地域を「学びのフィールド」として活用し、
実社会に触れながら自ら課題を見つけ、
解決に向けて行動する力を養うことが目標です!
さらに、薩摩中央高校は、
昨年度まで「地域高2留学」の採択校として、
県外からの生徒を受け入れていました。
県外から来てくれた生徒はさつま町で生活し、
地元の人々と交流しながら地域に根ざした学びを体験していました!
こうした貴重な学びを支える仕事は、やりがいがあります!


地域とともに学び、育つ意欲を持った方を歓迎します !
地域の中で、生徒の学びや成長を支える存在になっていただける方を歓迎します!
公営塾スタッフは、
*生徒個々の放課後の幅広い学びの支援
*受験や資格対策のサポート、などをしていただきます。
高校魅力化コーディネーターは、
*探究学習の授業サポート
*学校と地域の連携・橋渡し役
*全国募集・地域留学の情報発信、などをしていただきます。
公営塾スタッフも高校魅力化コーディネーターも、
自分のスタイルや考えに固執するのではなく、
多様性を重視し、柔軟に動いてくださる方を求めています!
また、行政・高校の公的機関だけではなく、
民間の業者やアドバイザーとも関わります。
さまざまな視点からの意見や考え方を傾聴し、
まとめあげるような調整力のある方が望ましいです。
なお、教員免許や教育の資格などは必須ではありません!


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
本人の希望や適正を考慮し、以下①または②の役割を任せます。
①【公営塾スタッフ】 ・さつま町が運営する高校生対象の公営塾での指導、および高校や町と連携した公営塾の運営 ・生徒個々の放課後の体験活動支援、幅広い学びの支援 ・生徒の学習・探究活動の成果を総合型・学校推薦型選抜入試などの進路実現につなげるサポート ・上記のほか、薩摩中央高校の魅力化に資する業務
②【高校魅力化コーディネーター】 ・薩摩中央高校の「総合的な探究の時間」のカリキュラムをより地域の特性を活かしたものにするための授業サポート、地域人材や事業所との連絡調整など ・薩摩中央高校の「総合的な探究の時間」での活動をより深めていきたい生徒等に対する探究支援及び学習支援業務(放課後等における探究活動サポート、学校推薦・総合型選抜受験に必要な志望理由書の作成指導など) ・地域みらい留学生のサポート、地域みらい留学説明会対応等 ・上記のほか、薩摩中央高校の魅力化に資する業務
教員免許不要 普通運転免許必須
・月給 220,000円〜265,000円 基本給189,000円~228,000円 みなし残業代31,000円~37,000円 (時間外労働の有無に関わらず、1か月20時間分の時間外手当として支給) ・1か月20時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給
・契約社員 試用期間有り(3か月) 試用期間において異なる条件:特別休暇なし ・フレックスタイム制(コアタイム有り) 所定労働時間 8時間/1日 ・年間休日131日:土曜日、日曜日、国民の祝日、その他会社が指定する日 ・年次有給休暇:4月1日入社の場合入社日に7日付与 ・特別休暇:リフレッシュ休暇5日、年末年始休暇5日 ・慶弔休暇
住所
連絡先
・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・労災保険
株式会社Prima Pinguino
このプロジェクトの地域

さつま町
人口 1.88万人

さつま町採用が紹介するさつま町ってこんなところ!
さつま町は、約18,000人が暮らす鹿児島県北西部の町です。 鹿児島市から約50キロメートルのところに位置し、 周囲を山々に囲まれた盆地です。 町のほぼ中心を南九州一の大河である川内川が還流しており、 春先は数多くのホタルを目にすることができます。
また、さつま町は温泉や緑豊かな竹林など自然あふれるまちです。 東に鹿児島空港や九州縦貫自動車道横川IC、 西に九州新幹線の川内駅、出水駅などがあり、 交通アクセスに恵まれた位置にあります。
基幹産業は農林業で、 特に「薩摩中央家畜市場」の子牛取引価格は全国トップクラスです。
このプロジェクトの作成者
さつま町は鹿児島県北西部に位置し、北部には紫尾山(標高1,067メートル)があり、総面積は303.90平方キロメートルです。
町のほぼ中心を南九州一の大河である川内川が還流しており、5月から6月にかけて数多くのホタルを目にすることができます。
また、温泉や緑豊かな竹林など自然あふれるまちです。東に鹿児島空港や九州縦貫自動車道横川IC、西に九州新幹線の川内駅、出水駅などがあり、交通アクセスに恵まれた位置にあります。
基幹産業は農林業で、特に「薩摩中央家畜市場」の子牛取引価格は全国トップクラスです。