
あなたも宿のオーナーに!移住と開業、どう始める? “地域と旅人をつなぐ” 宿のつくり方
開催日程:
2025/07/02 10:30 ~ 2025/07/02 12:00
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/07/02「興味ある」が押されました!
2025/06/29「いつか地方で宿を開きたい」 そんな想いを抱えたまま、一歩を踏み出せずにいませんか?
いまや宿は“ただ泊まるだけの場所”ではありません。その土地の魅力を伝えながら、人と人、地域と旅人をつなぐ“出会いの場”として注目されています。
中でも群馬県には、風情ある古民家が多く残っており、移住者による再生や利活用が活発に進行中。さらに、自治体の空き家改修支援や開業サポート制度も充実していて、宿泊業に挑戦しやすい環境が整っています。
今回のセミナーでは、群馬県で実際にゲストハウスと1棟貸切宿を開業した2人の現役オーナーが登場!「どうやって物件を見つけたの?」「移住のきっかけは?」「開業ってどう進めるの?」など気になる疑問に、実体験をもとにお答えします。移住や宿の開業に向けて次の一歩が見えてくるはずです。
参加は無料、オンライン開催なので、全国どこからでも参加OK! お気軽にご参加ください。
【お申込みはこちら】 https://f.msgs.jp/n/form/zjcb/HbZPpAxZtueumDm4rcYEw
本イベントに興味のある方は「♡」をクリックして下さい♪
ゲスト
◆ゲストスピーカー:小久保 頼和さん(群馬県前橋市)
・1棟貸切宿「ナマケモノ」オーナー
埼玉県出身。20代にスノーボードやサーフィンにはまり、仕事もレジャーに関連するとこがしたいと思いアウトドア販売員になる。 その後はキャンプ場、グランピング施設のマネージャーを経験。 キャンプは楽しいけど手間が多くてやめてしまう方、初めて見たいけどハードルが高くて始められない方の現状を見て、快適にキャンプ体験が出来る「1棟貸切宿ナマケモノ」を2024年12月に開業。
◆ゲストスピーカー:星野智昭さん(群馬県桐生市)
・ゲストハウス「Dive INN KIRYU」「イエローイン桐生」オーナー
群馬県桐生市出身。東京でコピーライターとして10年以上にわたり、全国の組織や人物の取材を経験。社会を俯瞰で眺め続けて得た大局観を強みに、魅力の本質を引き出す理念・コンセプトの立案を切り口としたブランディングを行っている。地域課題を解決する糸口として観光事業に目を付け、市内への日帰り客が多いことから「泊まれる選択肢を増やそう」と企画。 さまざまな人の支援を得ながら、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている群馬県桐生市本町で、2023年4月にゲストハウス「Dive INN KIRYU」をオープン。現在は2棟目となるゲストハウス「イエローイン桐生」も運営している。


モデレーター(校長)
◆モデレーター:岩崎 大輔さん(群馬県桐生市)
・むすびすむ桐生 移住コーディネーター ・一般社団法人KiKi代表理事 ・群馬県地域おこし協力隊のサポート事業
熊本県出身。2019年に東京都渋谷区から群馬県桐生市黒保根町へ地域おこし協力隊として移住。協力隊任期中は農業分野や関係人口創出分野の中間支援などを行う。現在は同地域の協力隊と設立した「一般社団法人KiKi」の代表理事を務め、キャンプ場の運営や外部人材のコーディネート業、養蜂・養蚕業を行っている。また、群馬県全域の地域おこし協力隊をサポートする「NPO法人ぐんま地域おこし協力隊ネットワーク」の理事長も務めている。桐生市移住支援フロント「むすびすむ桐生」チーフコーディネーターとしても活動中。

募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
【7/2(水) 19:30〜オンライン開催】 移住と開業、どう始める? “地域と旅人をつなぐ”宿のつくり方 〜TURNSのがっこう群馬科2025〜
2025/07/02 10:30 〜 2025/07/02 12:00
1時間半
無料
オンライン(Zoomウェビナー)
◆ 当日のスケジュール ・19:30 ご挨拶、趣旨説明 ・19:40 ゲスト自己紹介 ・20:00 クロストーク・質疑応答 ・20:50 ぐんま暮らし支援センター紹介 ・20:55 アンケート・インフォメーション ・21:00 終了 ⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎ 【お申込みはこちら】 https://f.msgs.jp/n/form/zjcb/HbZPpAxZtueumDm4rcYEw ⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎⁎
群馬県 ※共同主催者:ぐんま暮らし支援センター
このプロジェクトの地域

群馬県
人口 186.56万人
ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ! 群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能です。
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/