【月額32.5万円~/産業振興】ユニークな発想で叶える!町の魅力を形にする協力隊を募集中!

お仕事
公開:2025/07/04 ~ 終了:2025/08/29

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/07/06

「興味ある」が押されました!

2025/07/06

 別海町は、生乳生産量が50万トン以上で日本一、ホタテ漁獲量が年間約1万6千トン、ホタテ以外の漁獲量が約6千トンを誇り、乳製品、海産物の分野で日本の食卓を力強く支えてきました。そして、北海道別海町ならではの食材を通じて、食の場を彩り、食べる楽しみを提供してきました。  豊かな自然に恵まれた別海町は、酪農と漁業が盛んな地域。その魅力を存分に活かしながら、地域産業を発展させ、新たな可能性を追求する協力隊を 19名募集しています。  この記事では、町の会計年度任用職員(契約社員)として活動する隊員 1名と、個人事業主として活動する隊員 18名の募集内容をご紹介します。

※合わせて「興味ある」ボタンも押していただけると嬉しいです!

募集分野(産業振興分野)

応募者の希望や適性に応じて、以下の分野の業務に携わっていただきます。

<観光拠点おもてなし推進活動>(委託型/5名) ○ 道の駅運営支援業務 ・ 「道の駅」スタッフとしての接客及び調理業務 ・ 特産品の流通強化に向けた調査研究 ○ 新商品の企画・開発業務 ・ 新たな特産品開発に向けた調査研究、企画立案及び開発 など

<ものづくり支援活動>(委託型/6名) ○ 特産品の生産支援や新たな特産品開発 ・ 域内工場での特産品の生産支援 ・ 特産品を活用した商品開発の調査研究 など

<調理人財>(委託型/3名) ○ 調理人財育成プログラムに基づく調理業務 ・ 町内飲食店における調理支援 ・ 町内での飲食店開業に向けた調査研究業務 など

<野菜・果物栽培研究活動>(委託型/2名) ○ 野菜・果物の栽培研究に関する業務 ・ 野菜・果物の栽培及び栽培環境の整備 ・ 野菜・果物の栽培等に関する情報発信 ・ 特産品のマーケティング調査 など

<中小企業者・商店街活性化支援活動>(雇用型/1、委託型/2名) ○ 中小企業者支援に関する業務 ・ 中小企業者からの求めに応じた相談の受付 ・ 商工業振興に係る情報の収集と精査 など ○ 商店街活性化に関する業務 ・ 商店街活性化につながるイベントや各種手続き等の事務及び実施の補助 など

<活動場所> ・ 雇用型:別海町役場(北海道野付郡別海町別海常盤町 280) ・ 委託型:別海町内

美食の力で新たなステージへ

 北海道の豊かな自然に抱かれた別海町。  このまちは、酪農と漁業で日本の食卓を支えてきた「食の宝庫」。しかし、ただ受け継ぐだけではなく、未来に向けたアップデートが必要です。

 たとえば、立ち寄った人が思わず足を止める道の駅や商店街。別海町だからこそ生まれる特産品を活かした美食の飲食店。水産物や農作物などから新たな価値を生み出す加工や栽培研究。そのひとつひとつが別海町をさらに魅力あるまちへと育てます。そしてその魅力は、別海町だけでなく、日本全国の食卓まで彩りを与えることでしょう。

 このまちに必要なのは、新しい目と力。別海町を知り、想いを持ち、未来をともに描ける人材です。地域の魅力を引き出し、未来へとつながる「希望の光」ともに見つけ出す仲間を探しています。

 「もっと挑戦してみたい」「地域の魅力発信を手伝いたい」「日本の食を支える役割を担いたい」そんな想いを持つ方に、ぜひこのまちの未来づくりに関わっていただきたいのです。

 別海町を、日本の食卓の基盤となるまちに。    あなたの力を貸してください。

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
別海町役場(北海道野付郡別海町別海常盤町 280)、または別海町内
業務内容

○ 観光拠点おもてなし推進活動(委託型) ・ 道の駅運営支援業務 ・ 新商品の企画・開発業務

○ ものづくり支援活(委託型) ・ 特産品の生産支援や新たな特産品開発

○ 調理人財(委託型) ・ 調理人財育成プログラムに基づく調理業務

○ 野菜・果物栽培研究活動(委託型) ・ 野菜・果物の栽培研究に関する業務

○ 中小企業者・商店街活性化支援活動(雇用型、委託型) ・ 中小企業者支援に関する業務 ・ 商店街活性化に関する業務

必須経験やスキル

普通自動車運転免許(AT限定可)

給与

○ 雇用型 ・ 月額32.5万円+各種手当 (詳しくは、「その他」欄をご確認ください) ※残業代は別途全額支給します。

○ 委託型 ・ 月額委託料は約45.5万円(報償費30万円+活動費約15.5万円) ※ 契約期間の開始日によって日割計算があります

雇用形態・勤務時間

○ 雇用型 ・ 町の会計年度任用職員として働きます ・ 勤務日はカレンダーどおりで、土日祝日はお休み ・ 午前8時45分から午後5時30分まで(正午から午後1時までは昼休憩)の実質7時間45分労働

○ 委託型 ・ 個人事業主として、会計年度ごとに町と業務委託契約を締結します(雇用関係なし) ・ 勤務日、勤務時間の制限はありませんが、定期的な打合せがあります(勤務時間の目安あり)

募集者 / 主催者
別海町
募集者 / 主催者の
住所
北海道野付郡別海町別海常盤町280番地
募集者 / 主催者の
連絡先
chiikisousei@betsukai.jp
その他

○雇用型 ・年次有給休暇 年20日/病気休暇 年10日 等(雇用開始月によって変動します) ・健康保険、厚生年金保険、雇用保険に加入 ・退職手当あり(2年目以降) ・活動時は公用車を貸与(私用での使用不可) ・副業は一定の制限あり(許可を得られれば可能)

○委託型 ・個人事業主のため、福利厚生はありません ・地域おこし協力隊の活動に支障がない限り、副業が可能

○共通 ・年度ごとに更新を行い、委嘱した日から最大3年間は「地域おこし協力隊」として活動できます ・委嘱する日は、町と応募者の双方協議により決定 ・住居は民間アパート等を斡旋しますが、費用は全額自己負担となります ・別海町に住民票を異動し現に居住することとし、異動前の住所は地域要件を満たしている必要あり

<応募方法等> 下記のフォームから「顔写真付き履歴書」と「職務経歴書」をご提出ください。

○町HP(募集要項) https://betsukai.jp/gyosei/seisaku/chiikiokoshi/chiikiokoshi_bosyuu/

○応募フォーム https://logoform.jp/f/falSf

別海町

このプロジェクトの地域

北海道

別海町

人口 1.37万人

別海町

北海道 別海町が紹介する別海町ってこんなところ!

 別海町は北海道の東部に位置するまちで、東京23区の2倍以上の広大な面積を有しています。その中では、人口約1万4千人に対し、牛が10万頭以上生育され、生乳生産量日本一を誇る酪農王国であるほか、海岸部では漁業も活発な、1次産業が盛んな特産品溢れるまちです。

 また、町の東部には、日本最大の砂嘴(さし)でラムサール条約にも登録されている野付半島を有し、手つかずのまま残る自然の中では、国内で見れる野鳥の約4割が見れるほか、多くの動植物が生息しています。厳冬期には内湾が結氷して海の上を歩ける「氷平線ウォーク」などオンリーワンの体験ができ、写真好きにはたまらないロケーションを有しています。

 冬はー20℃を下回る寒い日もありますが、積雪量は少なめ。年に2、3回吹雪がありますが、一晩で積もる量は膝上程度。毎日除雪するなんてことはなく、逆に夏よりも晴れる日が多く、過ごしやすい地域です。除雪も綺麗と評判なので、冬道の運転に不安な方でもゆっくり走れば大丈夫。ぜひ一度、冬の別海町にも遊びに来てみてください。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

 北海道の東側、道東に位置する人口約1万4千人のまちです。  人口の約8倍の11万頭以上の牛が生育され、生乳生産量日本一を誇る酪農王国であると同時に、海岸部ではホタテやエビ、秋鮭などの海産物も豊富に獲れる漁業が盛んなまちでもあります。  また、日本最大の砂嘴(さし)である「野付半島」を有し、貴重な植物や野鳥の観測地であるほか、厳冬期に内湾が凍ることで現れる氷の大地「氷平線(ひょうへいせん)」はここでしか体験できない、まさに「べつせかい」です。  そんな魅力にあふれるまちを地域住民、行政と手を取り合いながら盛り上げてくれる、地域おこし協力隊の募集を中心に、イベント情報や別海町の魅力を発信していきたいと思っています。  地域おこし協力隊以外の移住相談も随時、受け付けております。お気軽にご連絡ください。

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「北海道 別海町」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「北海道 別海町」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。