
アウドドアの場づくり~ギアまで|ガレージ起業文化の源泉
井波は日本遺産に認定された木彫刻の職人が多く住むまちです。
このまちには人の力で挑戦を積み重ねてきた歴史があり、その文化が根付いています。私たちはその文化が木彫刻だけではなく、ガレージ起業文化として根付くことを目指しています。
ガレージ(空き家)を拠点に生産販売し、小規模ながら品質の高いギアづくりを行うアウトドア・ガレージブランド。
近年、そのユニークな発想や、こだわりの強いギアが注目され、急速な盛り上がりを見せています。井波には200年続くクラフト精神、空き家活用のノウハウ、実験できる自然がすぐそこに揃っています。
自然の隣に遊びをつなぐアクティビティプロデューサーから、その遊びの中からヒントを得てギアを創り出す人まで。 共に井波の文化が世界と繋がることを目指し。井波の100年後の進化をつくる人に勇気を与える「源泉」となる場づくりやガレージ起業に取り組む人材を募集します。
●井波が誇るアウトドアプレイス 閑乗寺(かんじょうじ) 富山県南砺市の公園。高台で散居村や砺波平野を一望できるこの公園はキャンプ、バーベキュ、イベントなどで皆様に親しまれています。
閑乗寺公園 富山県南砺市の公園。高台で散居村や砺波平野を一望できるこの公園はキャンプ、バーベキュ、イベントなどで皆様に親しまれています www.kanjojikouen.com
100年後の進化の「源泉」になるのは誰だ
(MA)Pプロジェクトは、次の進化の「源泉」となる人を育てていくためのプロジェクトです。 プロジェクトをサポート(最大3年間)するのは、100年後の未来に井波文化を継承することを目的とした、業種業態の垣根を超えた新たなグループ・ジソウラボのメンバーたち。 ジソウラボのメンバーはあなたの「つながり」を作り、「自立」を助け、「戦略」を練る仲間になります。

100年後の「ガレージ起業文化」の源泉となる方を募集!
【求める人物】 ・人と技術のよりよい関係を求め、 新しい社会づくりに前向きに取り組める方 ・新しい人との出会いからアイディアを生み出し、 企画/ディレクション能力する力がある方 ・地域コミュニティへ積極的に参加し、 地域内の事業者や団体等とコラボレーションする意欲がある方 ・井波での社会課題解決の事業を、日本そして、 世界に展開したという夢がある方 ・井波/南砺市などの地域外の視点を持っている方 ・3年以上の社会人経験がある方 ・アパレルやアウトドアギアづくり等の技術を持つ方、ものづくりを生業としていきたい方 ・アウトドアに関する場づくりを生業としていきたい方
【伴走パートナー】 井波の隣人、井波の職人、井波の自然
【ミッション / ロードマップ案】 1年目:地域資源(ヒト・モノ・コト)のリサーチ、地域とのコミュニケーション、製品・サービス企画 2年目:製品・サービス開発、事業計画 3年目:開業準備、事業化

【雇用保障】 本プロジェクトに参加している際、希望者には雇用保障として、ジソウラボメンバーの会社で自由な働き方をしながら、安心して起業の準備をしていただけます。
人によっては、本業をしながら、地域おこし協力隊をやりながらまたはジソウラボメンバーの企業で勤めながら様々です。応募者の希望を伺い相談にのらせていただきます。まずは情報交換の機会だけでも。ぜひお気軽にご相談ください。
このプロジェクトの地域

南砺市
人口 4.46万人

一般社団法人 ジソウラボが紹介する南砺市ってこんなところ!
井波は、富山県の南西部にある人口8,000人の小さな町です。2004年に井波含む8町村が合併し、今は南砺市の中のひとつの地域となりました。日本一の木彫りの街として知られるこの町は、近年は旅慣れた外国人たちに注目され、2017年には日本遺産にも指定されています。
人々は、信仰や文化の中心であった瑞泉寺を大切に、町を切り開いてきました。しかし、その瑞泉寺が200年前に大火災で消失します。まちの人々は、街の象徴を再建しようと、京都から京都の東本願寺より御用彫刻師を迎え入れます。そのたった一人の技術がまちの人々に伝わり、現在は200人もの彫刻師が活躍する"日本一"の木彫りの街となりました。
このプロジェクトの作成者
こんにちは、2018年に日本遺産に認定された富山県南砺市井波。伝統を未来に継承するため、井波では業種の垣根を越えたメンバーが、任期にとらわれない街づくりを目指すため「ジソウラボ」という組織を立ち上げました。