
群馬県で林業を体験してみよう!! 林業への就業を考えている皆さんへ
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/01/15林業に興味があるという方、群馬県で林業就業しませんか? 群馬県内での林業就業を希望する方を対象とした研修会を開催します! この研修は、チェーンソーや刈払機などの基本操作に加え、最新の伐倒練習機による伐倒練習や現場での作業実習を通して、就業前に林業を体験する絶好の機会となります。 林業に興味のある方、群馬県の豊かな自然の中で働きたいと考えている方の参加をお待ちしています!!
当研修の主催:群馬県(林業振興課)
9日間の研修(全日程参加できる方、ご応募ください!)
研修 令和3年1月25日(月)~令和3年2月4日(木)…(土日を除く) 定員…6名 ※定員を超えた場合は、選考となります。
•内容 •チェーンソーの安全教育(安全な作業方法、基本操作):3日間 •刈払機の安全教育(安全な作業法、基本操作):1日間 •最新の伐倒練習機を使用した伐倒練習:1日間 •林業現場での作業体験(3日間) •フォレストワーカーとの意見交換会及び就業相談:1日間
•場所:前橋市内、高崎市内及び県内林業事業体(森林組合、林業会社など)の現場を予定しています。


こんな人に参加していただきたい
受講者は、次の要件をすべて満たす方を対象とします。 1.18歳以上55歳以下の方(令和3年1月1日時点)。 2.県内の森林組合や林業会社などへ就職し林業作業に従事することを希望する方。 ※森林ボランティア活動や自己所有林のみ作業を行う方は対象としません。 3.研修の全日程に参加できる方。


募集要項
2021/01/24 〜
9日間
受講料は無料(食費、交通費、傷害保険料1,000円程度は自己負担)
・定員:6名 ・スケジュール: R3.1.25(月)9:00~16:00 木材振興センター(前橋市西善町)でチェーンソーの安全教育(学科)
R3.1.26(火)9:00~16:00 木材振興センター(前橋市西善町)でチェーンソーの安全教育(学科)
R3.1.27(水)9:00~16:00 榛東村大字上野原地内でチェーンソーの安全教育(実技)
R3.1.28(木)8:30~17:30 前橋市総合福祉会館(仮)(前橋市日吉町)で刈払機の安全教育(学科)
R3.1.29(金)9:00~15:30 群馬県立農林大学校(高崎市箕郷町)で伐倒練習機による伐倒練習、林業についてのオリエンテーション
R3.2.1(月)~R3.2.3(水) 各林業事業体の現場で林業への適性を総合的に自己判断するため、現場作業の体験を実施
R3.2.4(木)9:00~12:00 群馬県立農林大学校(高崎市箕郷町)で意見交換会、就業相談
このプロジェクトの地域

群馬県
人口 186.56万人

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/