募集終了

自分たちの住む須崎市を自分たちで楽しく!想いをカタチにする『すさきビジネスプランコンテスト』

公開:2021/03/17 ~ 終了:2021/03/31

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/03/31

経過レポートが追加されました!「」

2021/03/18

『すさきビジネスプランコンテスト』は、地域で何かを実現してみたい方のアイデアやノウハウを広く募り、創発する地域作りを目的として実施しています。 過疎化や空き家・空き店舗、担い手不足などの課題解決や地域資源を活用する新たなアイデアや、地域を元気にしてくれる創造的な人材を毎年1回、コンテストという形で募集をしています。 これまでに4回開催しましたが、県内外問わず、様々な人たちが応募してくれました。 今後も須崎市に「あったらいいな」というプランを実現していくために、様々な機関や団体と協力し形にしていく予定です。 そんな『すさきビジネスプランコンテスト』をさらに盛り上げてくださる方をお待ちしています!

「何もない」から「何でもできる」に。須崎市の新しい価値を創出

人口約2万3千人の須崎市は、高知県内の西部において中心的な役割を担う町でした。しかし時代の流れに抗うことができず、全国各地の地方と同じように中心商店街は空き店舗や空き家が目立ち、さらには高速道路の開通によって「素通りの街」と呼ばれるようになりました。

そんな状況をどうにかしようと立ち上がったのが、地域内の有志で結成された『鍋焼きラーメンプロジェクトX』。今やB級グルメとしても全国的な人気を誇る、鍋焼きラーメンはここから始まりました。

その後、数年経ち、多くの住民から聞かれるようになった声。 「須崎にはなんちゃあない(何もない)」。 悲観的で投げやりなこの言葉に奮起するかのように、その当時20代、30代だった地域住民が自発的に動き出しました。

地域人材の育成塾が始まり、移住定住支援を行う『暮らすさき』が設立され、地元内外の女性が中心となった『すさき女子』が活動を開始、アート事業の『現代地方譚』も始まりました。

その後、浦ノ内地区の『りぐる浦ノ内』、吾桑地区の『Bokkent』と次々に地域団体が立ち上がりました。そして、10代の高校生世代も取り組みをスタートするなど、地域内で変化がみられるようになりました。

裏方として、その下支えをしてくれているのは市役所の職員たちです。

誰に頼まれたわけでもなく、いつの間にか須崎市には行政も民間も関係なく、『鍋焼きラーメンプロジェクトX』の後を追うかのように「自分たちで自分たちの住むまちを楽しくしよう」と考え、行動する人たちが増えていきました。

現在では、これまで活動してきたメンバーもそれぞれ家庭環境や仕事が変わり、地域への関わり方も変わりつつある中、新たな世代の活躍を期待しています。

そんな人たちを発掘するためにも、ビジネスプランコンテストとして地域内外の関わりを増やし、須崎市をもっと盛り上げていきたいと考えています。

四国女子会の様子
四国女子会の様子
すさき七夕かざりの様子
すさき七夕かざりの様子

地域に関わりながら新たな価値を一緒に生み出したい!

▼プロジェクトを通じて出会いたい方はこんな方です

・地域の活動に自分の経験やスキルを活かしてみたい方 ・地域との関りを持ちながら、自分のアイデアを形にしたい方 ・須崎市の活動の興味があり、加わってみたいと思う方 ・須崎市で活動している人たちと一緒に何かしてみたい方

りぐる浦ノ内のイベント『鯛伊食祭(たいいくさい)』の様子
りぐる浦ノ内のイベント『鯛伊食祭(たいいくさい)』の様子
現代地方譚(アーティスト イン レジデンス須崎)の様子
現代地方譚(アーティスト イン レジデンス須崎)の様子

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

高知県

須崎市

人口 1.87万人

須崎市

有澤 聡明が紹介する須崎市ってこんなところ!

アートで町にプライドを作る。 B級グルメの鍋焼きラーメンで観光客をおもてなし。 七夕にみんなで藁馬を編んで無病息災を願う。 ご当地キャラしんじょう君とファンのみんなとまちづくり。 20万匹の名無しのカンパチを救いたい。

一人一人の想いやチャレンジが少しずつ町を明るく変えています。 一緒に須崎市を楽しみませんか。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

1978年生まれ。2004年須崎市役所入庁。元気創造課元気創造係係長。 ご当地キャラクターによるシティプロモーションや移住促進、ふるさと納税、空き家活用、集落支援、地域おこし協力隊、地産外商、起業支援を担当。 アーティスト・イン・レジデンスなどの文化創造から地域資源の掘り起こしやビジネスプランコンテストもやってます!