- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- \参加者募集/月1回×10ヵ月で自分の新たな働き方・生き方を創り出す

\参加者募集/月1回×10ヵ月で自分の新たな働き方・生き方を創り出す
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
やりたい事に対して一歩を踏み出したい
今の仕事をしながら新しい事に取り組んでみたい
自分のスキルが活かされるかどうか試してみたい
そんな方向けに、岡山県新庄村では10ヵ月かけた、伴走型のローカル起業プロジェクトを実施致します。
今の仕事を続けながら、無理なく一歩を踏み出せる様に、月1回のゼミを10ヵ月に渡り実施致します。ゼミの時間以外でも、伴走チームが随時サポート致しますので、参加者のペースに合わせた進行が可能です。
新庄村を舞台に、自分のやりたい事を形にしてみませんか。
======================================================
◆◆◆事前説明会、開催します!◆◆◆
詳しく内容を知りたい、質問したい方向けに、オンラインにて事前説明会を開催いたします。
2021年5月13日(木) 19:00~20:00
2021年5月15日(土) 19:00~20:00
参加ご希望の方は、メッセージをお送りください。
詳細をご案内いたします。
======================================================
◆実施スケジュール◆
回数/日時/内容/実施場所
【School DAY1】5/29(土) 14:00~17:00/オリエンテーション/オンライン
【School DAY2】6/19(土) 13:00~17:00/フィールドワーク/新庄村
【School DAY3】7/17(土) 14:00~17:00/フィールドワークフィードバック/オンライン
【School DAY4】8/28(土) 14:00~29(日)12:00/マインドフルネス/新庄村
【School DAY5】9/18(土) 14:00~17:00/事業プラン初期プレゼン/オンライン
【School DAY6】10/16(土) 14:00~17:00/モチベーションアップ講義/オンライン
【School DAY7】11/20(土) 14:00~17:00/事業プランブラッシュアップ/オンライン
【School DAY8】12/18(土) 14:00~17:00/モチベーションアップ講義/オンライン
【School DAY9】2022/1/15(土) 14:00~17:00/現地キーマン打ち合わせ/新庄村
【School DAY10】2022/2/12(土) 14:00~17:00/最終プレゼン/新庄村
※ご希望者の方は、全日新庄村での参加も可能です。
※全日参加が基本となりますが、参加不可の日程はご相談ください。
参加者スキル×地域リソース
新庄村のリソースを活かした事業展開を考えられますが、
例えばこんな取り組みが考えられます。
・顕在需要型
空き家 × 料理人
新庄村では人口が1,000人未満にも関わらず、飲食店が8店、宿泊施設でも料理人が不足している状態です。また、元調理場の空き家も有ります。ひめのもちや、野土路の水、幻の新庄牛など、豊富な地元食材を使い、新庄村らしいお店を目指してもらいたいです。
・地域課題解決型
新庄村の90%は森林で、豊富な木材があります。この資源を使った資産化が出来ればと思っています。加工する為の3D切削機【ShopBot】も導入致しました。
課題としては、木材の加工場が無い為、加工された木を購入する必要がある事。木はあり伐採もできるので、その後の加工まで考えた完結型林業の模索や、森林セラピーの様な、森林資源その物の活用が期待されます。
・魅力活用型
新庄村にはがいせん桜通りがあり、こちらは毎年約1万5千人の観光客が訪れます。その他毛無山に登る登山家も訪れます。この観光客も村の資源と捉える事ができると思いますので、観光客向けの特産品作りや、毛無山に登る登山者向けに、朝食サービスなども考えられそうです。また、冬になると20分程でスキー場に到着するので、仕事の前にサーフィンならぬ、スキーを滑った後に出社みたいなスタイルが出来るのも特徴の1つ。スキー好きの方に向けて、冬のワーケーションなんかも仕掛けられるかも。

LOCAL WORK DESIGN LAB 3年目、新たなステージへ。実践編。

早朝、春のがいせん桜通りと村中心部。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季豊かな景色がのぞめます。(ドローンでの撮影風景、提供:Ojiro Sky.)
やりたいを応援する伴走チーム
やりたい事を実現していくためには、多くの課題が立ちはだかります。
それらの解決を一緒に考える伴走チームを準備しております。
現地の村役場職員の千葉さんは、観光・宿泊の企業への転職を機に岡山県に移り住み、1年半で社長室長(秘書)となり、社長と2人の会社を立ち上げるた経験が有ります。
2014年新庄村役場へ転職し業務の垣根を超えて活動されています。最近も、地域通貨(もちん)を導入し、NPO法人の立ち上げも行い、現在そちらに出向の立場。現在は事業主創出事業に注力しています。地域団体に複数所属するなど仕事とプライベートの境なく活動しております。移住者で有りながら、地域に溶け込んでいる人がいる為、よそ者目線を持ちながら、参加者と地域とを結ぶ橋渡しになってくれます。
また、今回パートナーを組む大王製作所の横田さんは、新規事業部門として、コト事業課を立ち上げ。60年間培った会社のノウハウを活かし、自治体と連携を行い、地域資源を活かした特産品づくりを行ってきました。この他、子供向けワークショップやクラウドファンディング事業、高齢者向けの脳トレグッズのサブスクサービスなども同時展開しております。特産品作りのサポートだけではなく、新規事業立ち上げの経験を活かしたビジネスプラン・営業経験も長い為、商談に同行などのサポートも行います。
さらに、今回金融機関とも連携を行う為、村外に販売ルートを作る際、ターゲット企業への窓口になっていただきます。
加えて、地域には既に活動されているプレイヤーも多く、参加者のやりたい事とのマッチングも必要に合わせて行って参ります。
そして、外部の専門家にも各ステージ毎に登壇していただきます。
現在決まっております登壇者としては株式会社Project Design Office 代表取締役の中村 一浩氏をお招きし、マインドフルネス・自己との対話・メンタリングについて、講義、実施いただきます。この他にも、参加者の進捗に合わせて外部専門家をお招き致します。
なお、今回でやりたい事、起業の種が見つかれば、来年度の地域おこし協力隊制度を使い、追加で3年間のサポートをして行く準備もしております。この様な形で、やりたい事に対して、立ち上げから出口まで、一貫してサポートを行って参ります。
もちろん、移住が必須の企画ではありませんので、副業として地域の関わりを探すや、先ずは関係人口からという参加も歓迎致します。
確認したい事などは、事前オンライン説明会を行いますので、そちらでご確認ください。

ShopBotでの制作例

ShopBotでの制作例

伴走チーム。現地から、役場職員・千葉さん。パートナーに、(株)大王製作所・横田さん。

町と森を行き来して、事業構想(project design)、対話(dialogue)、しあわせ(well being)の研究と実践をしている、中村 一浩さん。森の中での自己との対話を担当くださいます。今年で3回目。

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料
- 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
- あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
- 気になった地域の人に直接チャットすることができる

\新庄村って?/
新庄村は、岡山県の西北端に位置する人口905人、自然と人が共生する「顔が見えるサイズ感」の村です。合併せず小さな村で存続中。「日本で最も美しい村」に認定され、また日本で三つの百選にも選ばれた「三百選の里」です。毛無山ブナ林「水源の森 百選」、毛無山ブナとカタクリの花に代表される「かおり風景 100選」、新庄村の小川「残したい日本の音 100選」。四季の移ろいが美しく、年間を通して楽しめる魅力がぎゅっと詰まっている村です。
5.29 LWDL実践編スタートしました。

初回を無事に終えました。
プロジェクトの様子は下記よりご覧ください🌟
https://note.com/lwd_lab/n/nbd6a8efb769e
初回5/29(土)のスケジュールがでました!
内容は、オリエンテーションです。
【School DAY1】
日時:5/29(土) 14:00~17:00
内容:オリエンテーション
場所:オンライン
◆スケジュール◆
14:00 挨拶+趣旨説明((一社)むらづくり新庄村 業務執行理事 千葉智明 氏)
14:15 運営側自己紹介
14:30 参加者自己紹介 (3分×10人)
15:00 セミナー((株)大王製作所 コト事業課長 横田潤一郎 氏)
15:30 休憩 + 自由交流
15:45 セミナー + 個人ワーク(横田)
16:05 グループワーク (ブレイクアウトルームで3班に分かれて)
16:35 まとめ(横田)
16:40 参加者感想共有(1分×10人)
16:50 次回に向けての説明(千葉)
17:00 オンライン交流会 (自由参加)