募集終了

【10/8~10 週末田根めぐり】豊かな自然の中で秋の思い出づくりをしませんか?

公開:2022/08/17 ~ 終了:2022/10/10

最新情報

経過レポートが追加されました!「2022秋の田根めぐり活動レポート(週末田根めぐり編❷)」

2022/10/25

経過レポートが追加されました!「2022秋の田根めぐり活動レポート③(週末田根めぐり編❶)」

2022/10/22

滋賀県長浜市田根地区はその名前からも想像ができるように、美しい田園風景が広がる場所です。
人口減少が進む田根に、活気をもたらしたい!そんな思いからこのプロジェクトは生まれました。
古民家をリノベーションしたカフェでの食事、野菜の収穫体験など、田根地区をめぐりながら地域ならではの体験をしていただきたい!さらに、長浜市内の観光も併せて、田根・長浜を好きになっていただけることを願っています!

〈 日時 〉2022年10月8日(土)〜10日(月/祝)の3日間
 〈 場所 〉滋賀県長浜市田根地区
 〈 募集組数 〉2組(応募者多数の場合、抽選)
 〈 参加費 〉大人4,000円/人 こども3,000円/人 布団代3,000円/組
   ※参加人数や布団の組数は申込フォームにて入力願います。
  ※2泊の宿泊費と2回の食事代を含みます。
  ※参加費は実費です。
 〈 条件 〉車でお越しいただける方。公共交通機関で来られる場合は、米原駅近辺でレンタカーを借りることができます。

3連休の思い出づくりに、ぜひ田根、長浜へお越しください!

田根の土地と人の魅力を伝えたい

私たちは東京大学の学生で、大学のフィールドスタディ型政策協働プログラム(東大FS)というものを通じて集まったチームです。 各々が過疎化や少子高齢化に問題意識を持ち、地域おこしに携わりたいという想いで、大学や自治体の方々と連携しながら自分たちに何ができるかを日々検討しています。

そして今回、地域の方とお話をする中で、まだ田根を知らない方に田根で宿泊体験をしてもらうという企画を立ち上げました。 このイベントを通して、より多くの方に田根や長浜の魅力を知っていただき、地域の方々とふれ合っていただければと思います!

古民家を改修したキテハ食堂ではキテハプレートをいただきます!
古民家を改修したキテハ食堂ではキテハプレートをいただきます!
私たちも田根の魅力を探しに現地調査をしてきました。
私たちも田根の魅力を探しに現地調査をしてきました。

田根地区をもっと知りたい!と思ったら

こんな方は親子でぜひご応募ください!

・田根地区、長浜市を知りたい ・田舎暮らしを体験してみたい ・子どもと一緒に自然体験をしたい

〈参加申し込み・お問い合わせ〉参加をご希望の方は以下のフォームへご回答をお願いします! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeaib1exkSL35XpNsQyHFOF53X6Nm1dTD9Owla_IvbNNg2hmg/viewform?usp=sf_link  ※お申し込みの際は、「興味ある」ボタンのクリックもお願いします。

田根地区には立派な古民家が多く残されています。
田根地区には立派な古民家が多く残されています。
長浜の郷土料理、鯖そうめん
長浜の郷土料理、鯖そうめん

募集要項

開催日程
1

2022/10/07 〜

所要時間

10月8日(土)〜10日(月・祝)

費用

大人4,000円/人 こども3,000円/人 布団代3,000円/組  ※参加人数や布団の組数は申込フォームにて入力願います。

集合場所

田根まちづくりセンター(〒526-0273 滋賀県長浜市高畑町316-1) ※集合場所までは車でお越しください。 公共交通機関で来られる場合は、米原駅近辺でレンタカーを借りることができます。

その他

・解散場所:田根地区内 ・スケジュール: 【1日目】 11:30 田根まちづくりセンターに集合 12:00〜13:00 キテハ食堂にて昼食 13:00〜14:00 田根まちづくりセンターにて地域の方との座談会 14:00〜14:30 田根小学校の見学 → ご宿泊いただく空き家にご案内 14:00〜17:00 フリータイム(ご希望の方には田根地区周辺の道の駅やスーパーをご紹介します。この時間にぜひ地域でのお買い物をお楽しみください。) 17:00〜19:00 夕食(晴天時はバーベキューを、雨天時はケータリングサービスの利用を予定しています。)

【2日目】 2日目は、基本的に参加者の皆さまの自由行動とします。 長浜市には琵琶湖や伊吹山などの雄大な自然や、人気観光スポットの黒壁スクエアや木之本宿などの歴史ある街並みなど、たくさんの魅力的なスポットがあります! 皆さまのご希望に沿ってスケジュールを組むことができます。 なお、2日目の食事はすべて各自でご対応いただくことになりますので、ご了承ください。 長浜・米原観光情報サイト:https://kitabiwako.jp

【3日目】 〜10:00 フリータイム(※朝食は各自でお済ませください。) 10:00〜11:00 田根地区木尾町にてミニトマトの収穫体験 11:00〜11:30 クロージング・解散

※宿泊する空き家にはアメニティグッズがありませんので、各自でご持参ください。 ※お風呂については、近くにある姉川温泉や須賀谷温泉をご利用ください。 ※朝夜は気温10度と寒くなりますので、服装はそれを踏まえてご用意ください。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

滋賀県

長浜市

人口 11.02万人

長浜市

長浜市×東大FSが紹介する長浜市ってこんなところ!

全国的に無名の長浜市田根地区。そんな田根には、普通の田舎とは違う非凡な魅力がありました。そんな田根の魅力を紹介していきたいと思います。

『教育に強い田根』 田根地区は慶應義塾大学小林研究会、マサチューセッツ工科大学、東京大学フィールドスタディ型政策協働プログラムなど、様々な大学と共に活動を定期的に行ってきました。"知の拠点づくり"をテーマに、田根全体をキャンパスとして、古民家も利用しながら地域ぐるみの交流が図られています。特に、田根小学校の生徒が積極的に参加する活動が行われてきており、映像制作・プログラミング・国際教育・古民家リノベーションなど、他の地域の小学生では経験できない体験をしています。

『日本の原風景が残る田根』 琵琶湖のほとりから10キロ程離れた田根地区は、山に囲まれ山裾に集落が点在しており、"田根"の由来ともなる長閑な田園風景が広がり、どこか懐かしい日本の原風景を思い出させる地域です。集落には古くからある古民家も点在しており、移住者の方もいらっしゃいます。

まだまだ、たくさんの魅力が田根にはあります。ぜひ、一度田根地区に訪れて、その魅力を存分に味わってください。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

私たちは東京大学の学生で、大学のフィールドスタディ型政策協働プログラム(通称 東大FS)というものを通じて集まったチームです。

このプログラムでは、各々が過疎化や少子高齢化に問題意識を持ち、地域おこしやまちづくりに携わりたいという想いで、大学や自治体の方々と連携しながら自分たちに何ができるかを日々検討しています。日本全国の地域の課題に合わせて、オーダーメイド型で学生が主体となってプロジェクトを立ち上げ、推進していっております。

私たちのグループは、滋賀県の長浜市田根地区の担当で、2022年度は大学2年生2人と4年生3人で活動しています。数ある地域の選択肢の中から、田根地区の小学校を活用した地域課題解決への積極的な姿勢に魅力を感じ、各自が希望して携わることになりました。長浜市役所の方や地域おこし協力隊の方に手厚いサポートを頂きながら、田根地区の関係人口創出のために様々なアイデアを出し合っています。

Loading