募集終了

_*live!smout*_高知県黒潮町*_人生を愉しむ_*移住女子と暮らしのお話し*_2023/2/7 ON_AIR*_

公開:2023/01/26 ~ 終了:2023/02/07

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/02/07

経過レポートが追加されました!「本日お昼12:00!!」

2023/02/07

毎回、地域で活動する人をお招きして、移住相談や地域との関わり方についてトークセッションする「LIVE! SMOUT」。

今回は海のまち。高知県の黒潮町。

太平洋に面して横に長く伸びた、自然環境に恵まれたまち。 澄みわたる青空、空を映して青く、広がる太平洋。遠くに広がる山々と松原の生き生きとした緑。頬を伝う暖かな潮風と波の音。心地よいゆったりとした時間が流れるまち。

今回は、たった一人でこのまちへきた、自分らしくたくましく自然体で生きる女性たちにスポットを当てて、移住のきっかけやアドバイス、黒潮町でのお気に入りの時間など、本音で語っていただきます。

日時▶ 2023/2/7(火) お昼12:00~

参加URL▶ https://fb.me/e/2Q8qwlVE3

仕事のお昼休みに* … * 時間になりましたら、URLからお入りください。

出演□移住女子4人

様々な境遇で様々な土地からここ黒潮町を選んで移住してきた女性たち。

▶大阪府からきた西村優美さん ・黒潮町歴12年

▶神奈川県からきた岡本里咲さん ・黒潮町歴7年

▶愛知県からきた椋埜未咲さん ・黒潮町歴3年

▶愛知県からきた早川奏音さん ・黒潮町歴8ヶ月

Q黒潮町に移住した理由とは? Q移住前の不安だったことは? Q移住後の暮らしの変化は? Qまちの人はどんな人? Qまちに合いそうな人はどんなタイプ?

などなど、彼女たちが感じた移住までの不安や移住してから感じたことを語っていただきます😊

お昼休みはウキウキwatching♪

地方に興味がある方。 ひとり移住を考えている方。 四国や高知に興味がある方。 大自然を感じたい方。 海が好きな方。 お昼休憩に時間を持て余す方。 移住に興味がある方。 今の生き方を変えたい方。 今の働き方を変えたい方。 田舎暮らしのリアルを聞きたい方。 移住前にやるべきことを知りたい方。

女子会に参加してる気持ちで、覗いてみませんか😊

4km続く砂浜はまちの癒しスポットです。
4km続く砂浜はまちの癒しスポットです。
砂浜を美術館に見立て、様々なイベントを行っています。
砂浜を美術館に見立て、様々なイベントを行っています。

募集要項

開催日程
1

2023/02/06 〜

所要時間

1時間弱

費用

フリー

その他

・スケジュール: 12:00 開始_

高知県 黒潮町役場

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

高知県

黒潮町

人口 0.90万人

黒潮町

黒潮町 企画調整室が紹介する黒潮町ってこんなところ!

黒潮町(くろしおちょう)は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡(はたぐん)の中では東部に位置します。

気候は、年間平均気温17度、降雨量2800mm前後。この南国特有の温暖で雨が多い気候を活かした、施設園芸や花卉、水稲を中心とした農業や、シメジやシイタケなどの栽培も行われています。また、「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んで、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。

美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」、「天日塩づくり」、「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。

また、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立てた「砂浜美術館」があります。 初夏の「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、秋の「潮風のキルト展」といった企画展のほか、「美しい松原」や沖を泳ぐ「くじら」、流れ着く「漂流物」など、ありのままの風景の中で、自由に作品を見つけたり、遊んだり、楽しむことができます。

黒潮町公式HP https://www.town.kuroshio.lg.jp 黒潮町ウェブマガジン"うみべのくらし" https://www.umibenokurashi.jp NPO砂浜美術館HP http://www.sunabi.com 黒潮町へのアクセス https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/machi-shokai/2015

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

黒潮町への移住・定住に関する総合窓口として、webを中心とした情報提供や、電話・メール・オンラインなど、多様な形態でご相談をお受けします。

Loading