募集終了

【急募】令和5年4月採用!鹿児島県の南端で、"安心して暮らし続けられるまち"を目指す仲間を募集します!!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/02/28

こんにちは! 鹿児島県肝属郡錦江町に住んでいる山中陽(あきら)と申します! 30歳です! 私は4年前に大阪から鹿児島県大隅半島南端にある錦江町に移住し、 「地域おこし協力隊」として、

①地域課題である空き家問題へのアプローチ&新たなコミュニティを生む場づくり →空き家を改修して宿泊施設、飲食施設、中長期滞在施設などの運営

②子どもたち主体のまちづくり →子どもたちと一緒に公園の利活用。2年間かけて子どもたちと公園にツリーハウスを建設

③移住者受け入れサポート&町内外を繋ぐきっかけづくり →住む家に関する相談、仕事に関する相談、 移住した後の困りごとの相談、町内事業者と移住検討者のマッチング

などを行いながら、地域おこし協力隊卒業後も引き続き錦江町に住んで活動しています。

今回のプロジェクトでは 錦江町の社会福祉協議会で職員として、 "安心して暮らし続けられるまち"を目指し、 福祉活動を行なってくださる方を募集します!

誰もがいつまでも安心して暮らせる町づくりを。

錦江町は総人口6,639人、高齢化率約46%という鹿児島県で2番目に高齢化率が高い町です。

私が錦江町に移住してきた4年前は、人口は7,474人でした。

今後も人口減少は進み、高齢化率も上がっていくと思います。

このような高齢化が進んでいる町だからこそ、

「高齢の方が住みやすい町」 「元気に暮らせる町」 「いつまでも安心して暮らせる町」

にしたいという想いがあります。

近年錦江町では「認知症フレンドリーな錦江町」を目指した 認知症のある人が安心して暮らせる町を目指した取り組みにも力を入れています。

今回のプロジェクトでは地域住民の生活の困りごとの解決に向けて、 社会福祉協議会の職員として一緒に活動してくださる方に来ていただきたい、 移住者として町内に、組織に新たな風を吹き込んでいただきたいと思っております!

毎週1回開催しているゆうゆうカフェ(認知症カフェ)での1枚。
毎週1回開催しているゆうゆうカフェ(認知症カフェ)での1枚。
毎週3回開催している高齢の方向けのスマホ相談教室での1枚。
毎週3回開催している高齢の方向けのスマホ相談教室での1枚。

こんな人に出会いたい!!

【福祉に興味のある方】 福祉関係、今回の内容に興味のある方であれば、特に業務経験や資格等は必要ありません! 誰もがいつまでも安心できるまちづくりに興味のある方、大歓迎です!!! ※福祉業界の業務経験や資格は必要ありませんが、5年以上の社会人経験は必要となります。

【地方創生に興味がある方】 錦江町では、都会からのワーケーションや積極的な地域おこし協力隊の受け入れ、子どもたち主体のまちづくりなど、「人に投資する町」としても地方創生に力を入れております。移住者、地元の方、行政が連携して様々なプロジェクトが動いているので、福祉だけでなく色々なことに興味がある方にとって刺激の多い面白い町だと思います!

【田舎暮らしに興味がある方】 コロナ禍で都会暮らしに疲れた、海の近くで暮らしたいなど、 仕事メインではなく、仕事があれば田舎に暮らしたいという動機の方も大歓迎です!

※全ての条件を満たす必要はもちろんありません。 感覚で良さそうと思った方! 少しでも気になると感じた方! ご連絡お待ちしております! 文章だけでなく、実際にオンラインでお話ししましょう!!

田舎暮らし満喫中の1枚。
田舎暮らし満喫中の1枚。
地域の方×障がいのある方×移住者と農作業を通した交流イベントでの1枚。
地域の方×障がいのある方×移住者と農作業を通した交流イベントでの1枚。

今回のプロジェクトに少しでも興味のある方!ぜひご連絡ください!

[勤務地] 〒893-2302 肝属郡錦江町城元963 錦江町社会福祉協議会

[雇用形態] 嘱託職員 任期=最大10年間(1年ごとに契約を更新)

[雇用条件] ・社会保険完備 ・給与 191,700円/月 ・賞与あり(年2回) ・時間外手当あり ・通勤手当あり ・住居手当あり ・期末手当あり

[勤務時間] 8時30分〜17時15分(休憩時間含む)

[休日] ・日、祝日 その他/ 週休2日制 ・年末年始(12月29日〜1月3日) ・年次有給休暇、特別休暇

[業務内容] ・社会福祉活動全般に関する業務 参考→http://kinko-shakyo.jp/business/

[応募資格] 平成11年4月1日(24歳)以前に生まれた者で、学校教育法に基づく高等学校以上を卒業し、 民間企業等における職務経験を5年以上有する者。

※5年以上の社会人経験は必要としますが、福祉関係の経験や資格は問いません。

[採用までの流れ]

オンライン面談(※面接ではありません) ↓ 試験 令和5年3月10日(金) 午前9時〜 ①作文試験(60分) ②個人面接(20分) ↓ 合格発表 ↓ 採用予定日=令和5年4月1日

※無料アカウントでの運用のため、メッセージを送れる数に限りがございます。 「応募する」を押していただけると確実に返信できますので、応募するかはわからないけど興味がある、詳しくお話を聞きたいという方がおられましたら、ぜひお気軽に応募するボタンを押してください! ぜひ1度zoomでお話ししましょう!

※「応募する」を押しても正規の申し込みにはなりません。 錦江町社会福祉協議会のHPにある提出書類に必要事項をご記入のうえ郵送して申し込みが完了します。書類を提出されない場合は、こちらの応募するを押していても受験資格はございませんので、お気をつけください。【令和5年2月28日17時必着】

採用試験申込書は、社会福祉協議会HPからダウンロードをお願いします。 →http://kinko-shakyo.jp/

錦江町の温泉から見えるお気に入りの景色。
錦江町の温泉から見えるお気に入りの景色。
錦江町社会福祉協議会の事務所。
錦江町社会福祉協議会の事務所。

錦江町社会福祉協議会/山中 陽

このプロジェクトの地域

鹿児島県

錦江町

人口 0.60万人

錦江町

錦江町(鹿児島県肝属郡)が紹介する錦江町ってこんなところ!

錦江町は鹿児島県大隅半島の南端に位置する、人口約6,600人の町。

海もあって、山もある、鹿児島なのに冬には雪も降る、自然と季節感を満喫できる町です。

車で海沿いを通ると、天気の良い日は毎日のように地元の方や旅人が釣りをしてます。

西日本最大級の照葉樹の森では、緑あふれる幻想的な空間が広がっています。

澄んだ川もたくさんあり、子どもから大人まで、川遊びなども楽しめます。

海岸から見える美しい夕日で1日が終わります。

歩いてすぐに海に行けたり、海に沈む綺麗な夕日をみたり、お風呂上がりに綺麗な星空をみたり、近所の方からお裾分けで食べきれないほど食材をいただいたり、贅沢な体験が当たり前のようにできる町です。

ぜひ1度錦江町に遊びに来てください!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

錦江町は鹿児島県大隅半島の南端に位置する、人口約6,200人の町。

海もあって、山もある、鹿児島なのに冬には雪も降る、自然と季節感を満喫できる町です。

車で海沿いを通ると、天気の良い日は毎日のように地元の方や旅人が釣りをしてます。

西日本最大級の照葉樹の森では、緑あふれる幻想的な空間が広がっています。

澄んだ川もたくさんあり、子どもから大人まで、川遊びなども楽しめます。

海岸から見える美しい夕日で1日が終わります。

歩いてすぐに海に行けたり、海に沈む綺麗な夕日をみたり、お風呂上がりに綺麗な星空をみたり、近所の方からお裾分けで食べきれないほど食材をいただいたり、贅沢な体験が当たり前のようにできる町です。

ぜひ1度錦江町に遊びに来てください!

錦江町のスローガン =子や孫へ、希望あふれる未来を創りつなぐまち

同じテーマの特集・タグ