【第9期】おとなの体験留学*北海道十勝・上士幌町の大自然の中で仲間とともに過ごす1ヶ月!
体験する
開催日:2023/04/24
終了日:2023/03/31

【第9期】おとなの体験留学*北海道十勝・上士幌町の大自然の中で仲間とともに過ごす1ヶ月!

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

2023年度、第9期の募集を開始します!

トマルだから、ススメル。

この忙しない社会や混沌とした世界で、一度立ち止まり、ひとりひとりの「ミチ」を振り返りながら、自分を活かすための「マイミチ」に気づくことを大切にしています。

◎北海道の大自然でゆっくり自分と向き合いたい人
◎地域の方との交流や自然の中での暮らしを体験したい人
◎自分の経験や好きなことの活かし方を探している人
など、都会の暮らしを離れ、恵まれた自然環境の中で自分の活かし方を探す人におススメです!

「自分と向き合う時間をつくる」

舞台は北海道・上士幌町。大自然の中で、町のひとと関わりながら、仲間たちと共に。
新しい環境やひととの出会いの中で、遊ぶ+学ぶ+働くのプログラムを通して、自分の今までの「ミチ」を振り返りながら、自分の活かすための「マイミチ」を探します。

◯特徴
- 遊ぶ・学ぶ・働くをバランスよくじっくり体験できる。
- 大自然の中でのアクテビティで、自分の心を解放する。
- 町の人と話すことで、自分の過去を思い起こす。
- 自分の活かし方を模索する仲間たちで、お互いを活かしあう。

まずはお気軽にメッセージください。オンラインで個別に説明させていただきます。

~自分の活かし方を探す人へ「新しい出会い」を提供する~

人生において、多くの人が出会いの価値を知ってます。多くの人が出会いを求めています。出会いは偶発的ですが、自発的に最初の一歩を踏み出すこと、いま何を求めているのかまわりの人に伝えることで、出会いの質を高めることが可能です。その人がいま求める最良の出会いをつくる、それが「MY MICHI」です。
運営メンバーは移住者です。単なる観光ではなく、私たちがこの地を好きになり、自分らしい暮らし方、働き方、生き方に挑戦するに至った経験を活かし、一人ひとりに「良き出会い」を提供するプログラムです。
1カ月間の「学ぶ」「遊ぶ」「働く」プログラム
■遊ぶでは、ネイチャートレイルやサイクリングなど、上士幌町の大自然を感じるプログラムを用意。広大な自然を満喫しながら、自分の心を解放できる時間を提供します。
■学ぶでは、町に住む人たちから地域の暮らしや取り組みについて話を聞く機会を設けます。町の人の生き方や考え方に触れることで、自分の生き方を見つめ直すきっかけをつくります。
■働くでは、町の産業に触れたり、地域の困りごとや課題を解決の仕事をしたりします。日本の食を支える生産、加工の現場や、まちの高齢者や学生、地域住民との交流の機会を提供します。

大雪国立公園の雄大な自然をダウンヒルサイクリングで体感

大雪国立公園の雄大な自然をダウンヒルサイクリングで体感

放牧酪農を営む農家さんから開拓の心を学ぶ

放牧酪農を営む農家さんから開拓の心を学ぶ

参加者が見つけた「自分らしい生き方」

・好きなことはあるけど自信が持てなかった →自分を振り返り「好き」を再確認した
・自分の人生なのに自分が主人公ではない感覚 →人や自然と自分軸で接することで「生きてる!!」を実感した
・人づき合いの距離感わからなかった →「一緒に時間を過ごし、話をする」ことの大切さを知った
・仕事で人間関係しか無かったそれが普通と思っていた →一人じゃ何もできない「つながり」の大切さを知った
1カ月間のプログラムを終えた参加者は、そんな言葉を残してくれました。
参加者の声を動画で紹介します。興味のある方はご覧ください。

♪「自分の気持ちに、正直に生きる」-伊藤あかり
https://kamishihoro-horology.com/pr/4136/
♪「幼い頃の自分を迎えに行く」-田中理紗子
https://kamishihoro-horology.com/pr/4359/
♪「生まれ変わっても、また私の人生を生きたい」-野中小夏
https://kamishihoro-horology.com/pr/4115/

~特別ではなく、あるものを活かし合う~
町の人たちが「大切にしてきたこと」「自分のできること」「得意なこと」に触れ、お互いを喜ばせたり、楽しませたりする心の通ったつながりを育むことで、お互いの中にあるものを活かし合い、お互いの可能性を伸ばし合う、そんなシンプルな関わりが基本です。

最終報告会に向けて参加者同士がじっくり

最終報告会に向けて参加者同士がじっくり

1か月を共に過ごす仲間との時間は一生の宝物

1か月を共に過ごす仲間との時間は一生の宝物

イベント・ツアー内容

開催日程:2023年04月24日~ 2023年05月23日

所要時間:1ヶ月間(5月23日まで)

費用:10万円(1カ月間の食費とシェアハウス利用料、プログラム体験費) ※1 プログラム運営費(活動記録費など)は、期間中に取り組むしごとの報酬で補います。 ※2 上士幌町までの交通費、休日の食事などは個人負担となります。

定員:6 人

最小催行人数:6 人

集合場所:北海道河東郡上士幌町字上士幌東上士幌東3線235番地6 ハレタかみしほろ

解散場所:北海道河東郡上士幌町字上士幌東上士幌東3線235番地6 ハレタかみしほろ

スケジュール

■開催日程:2023年4月24日(月)〜5月23日(火) 1カ月間
■対象年齢:20〜39歳まで
■住 居:シェアハウス「hareta」(Wifi完備)
※お気軽にご連絡ください。
※新型コロナウィルス感染拡大の状況等により時期や参加人数を変更する場合があります。

株式会社マイミチ
上士幌町
MYMICHI*かみしほろが紹介する上士幌町ってこんなところ!

上士幌町(かみしほろちょう)は、北海道十勝エリアの北部に位置し、日本一広い国立公園である大雪山国立公園の東山麓に広がる人口5,000人のちいさな町です。

町内の約76%を森林が占め、その豊かな自然の恵みを生かし、畑作や酪農、林業といった一次産業が盛んです。1973年に広大なロケーションを活かして熱気球の大会を開催して以降、熱気球のまちとしても有名です。近年は子育て支援にも力を入れ、北海道や地方で暮らしたいという都市部からの移住者が増えているまちでもあります。

産声をあげたばかりの「MY MICHI プロジェクト」は、多くの人たちが出会い、その出会いが循環していくことで進化し、成長していくプロジェクトです。

私たちはMYMICHIプロジェクトを通じて一人でも多くの参加者の方々が自分の道に出会うこと、そして上士幌町をもっと知りたい、もっと関わりたいと、この町と持続的に関わっていくことを期待しています。

プロジェクトの経過レポート
2023/03/11

地域の中学校でMYMICHIポスターの発表会

13343

先月の2月7日(火)に行われた
中学校での【総合的な学習】の授業で
地域のSDGS4つの柱の一つということで
MYMICHIの事業説明を行わせていただきました。

昨日3月10日(金)は、前回の事業説明を聞いて
生徒がグループを作りポスターを作成し発表していました。

「地域にあるものを活かす」
「この地域に来ることも大切、さらにMYMICHIは自分を探すことができます。」

ポスターも丁寧に作られていて、発表も堂々としていて素晴らしかったです。

2023/03/07

MYMICHIの最終報告会

13314

MYMICHIは、1ヶ月間遊ぶ・学ぶ・働くを行ながら自分自身と向き合うことを大切にしています。その中で、自分自身の大切にしてきたことに気づき、マイ(自分の)ミチ(道)を歩き出すことを目標にしています。

1ヶ月間の最後には、最終報告会を行います。MYMICHIは地域での関係人口創出も目的としております。従って、地域の皆さんにこの地域の可能性を伝えられたらという想いや、実際にどんな人が来町し、どんなことに挑戦したのかを発表します。また、それと同じように、参加者が場を設けて発表することで、内在してあるものを自分自身でまとめる力を養うことも目的としています。
下記のリンクは実際の最終報告会の様子です。ぜひご覧ください。

♪「自分の気持ちに、正直に生きる」-伊藤あかり
https://kamishihoro-horology.com/pr/4136/
♪「幼い頃の自分を迎えに行く」-田中理紗子
https://kamishihoro-horology.com/pr/4359/


現在、オンライン無料説明会を実施しております。お気軽にご相談ください。

2023/03/06

事前プログラムの開始

13303

第9期の募集と並行して、早めに応募している参加者の方は事前のプログラムが開始されました。

[事前のプログラム]
・現地参加の準備=過去の自分を整理する

現地での1ヶ月間をより充実させるために、事前に過去の自分自身を整理しておきます。自分とフラット向き合うための準備運動です。

[プログラム内容]

オンラインでの個人mtg(5回)とチームmtg(2回)を行います。個人mtgは、スタッフと参加者一人ひとりが、自分のことを整理していく時間です。チームmtgは、整理したものをシェアする場になっています。話すこと、聞くことで気づきを広げ、深めることを目的としています。

現在、オンライン無料説明会を実施しております。お気軽にご相談ください。

2023/03/04

MYMICHIの遊ぶ・学ぶ・働く[まちの人×参加者の声]

13280

今回は、「働く」の体験プログラムを支えてくれる町の方、実際に体験した参加者の声をお届けします。ぜひご覧ください。

まちの人の声

参加者が第一次産業の仕事を伝える発信源に!
牛乳がどうやってできているか知っている人は少ない。生産者が参加者を受け入れる理由は、第一次産業の仕事を体感して、周りの人に伝えてほしいから。若者を「支えないと」と思っていたが、今では自分自身が支えられている。参加者の仕事に向き合う姿を見て、「何回でも失敗してもいいんだ」と気づくことができた。これまで、やってみたいことはあったが一歩踏み出すのが難しかった。参加者がチャレンジする姿を見て、自分自身も地域活動に挑戦する勇気をもらった。

参加者の声

生産現場に仕事として関わることで得た気づき

早朝から牛舎の掃除、牛を牛舎に入れる牛追いなどを担当した。単なる体験ではなく、報酬をいただき働かせてもらったことで、お役に立ちたいと一生懸命だった。また、牛の命が尽きる瞬間に立ち会ったことで、普段食卓に並ぶ食への感謝と、それを作る生産者さんへの感謝が心から湧き上がった。外から来た私を温かく迎えてくれた農場には感謝でいっぱい。仕事を終えた後、広大な牧草地を眺めながらの朝食は一生忘れることができない。

現在、オンライン無料説明会を実施しております。お気軽にご相談ください。

2023/03/03

MYMICHIの遊ぶ・学ぶ・働く[まちの人×参加者の声]

13276

今回は、「学ぶ」の体験プログラムを支えてくれる町の方、実際に体験した参加者の声をお届けします。ぜひご覧ください。

まちの人の声

人の生き方や考え方に触れることで、
自分の生き方を見つめ直す
酪農業を営みながら45年間、気球を続けるのは、そう簡単なことではなかった。いろんなことが起きて、考えさせられることではあったが、やっぱり気球が好きだし、何よりクラブみんなの協力があるから続けてこれた。今、マイミチに若者が集まり、上士幌のいいところをたくさん見てくれる。これからはもっと、まちの課題を一緒に見つめて考えられたと期待している。大切なのは、いろんな角度から見て、いろんな意見を聞いて、その中で自分自身が考えて行動すること。その中で、たくさんの気づきに出会えると思っている。

参加者の声

画面で見ていた世界を、実際に体験できた
テレビやインターネットでしか見たことがなかった気球。「本当にあるんだ」というのが最初の感想だった。気球を長年やっている方の話を聞いて、気候を読んだり、離発着する地点の人とのコミュニケーションだったり、気球は一人でできるものではないからこそ、チーム力が重要で「人との繋がりの大切さ」を学ぶことができた。帰ってからは、思ったことはやってみようという気持ちになって外出することが多くなった。そして、自分と社会の『繋がり』を意識するようになった。 今回は、「学ぶ」の体験プログラムを支えてくれる町の方、実際に体験した参加者の声をお届けします。ぜひご覧ください。

まちの人の声

人の生き方や考え方に触れることで、
自分の生き方を見つめ直す
酪農業を営みながら45年間、気球を続けるのは、そう簡単なことではなかった。いろんなことが起きて、考えさせられることではあったが、やっぱり気球が好きだし、何よりクラブみんなの協力があるから続けてこれた。今、マイミチに若者が集まり、上士幌のいいところをたくさん見てくれる。これからはもっと、まちの課題を一緒に見つめて考えられたと期待している。大切なのは、いろんな角度から見て、いろんな意見を聞いて、その中で自分自身が考えて行動すること。その中で、たくさんの気づきに出会えると思っている。

参加者の声

画面で見ていた世界を、実際に体験できた
テレビやインターネットでしか見たことがなかった気球。「本当にあるんだ」というのが最初の感想だった。気球を長年やっている方の話を聞いて、気候を読んだり、離発着する地点の人とのコミュニケーションだったり、気球は一人でできるものではないからこそ、チーム力が重要で「人との繋がりの大切さ」を学ぶことができた。帰ってからは、思ったことはやってみようという気持ちになって外出することが多くなった。そして、自分と社会の『繋がり』を意識するようになった。


現在、オンライン無料説明会を実施しております。お気軽にご相談ください。

2023/03/02

MYMICHIの遊ぶ・学ぶ・働く[まちの人×参加者の声]

13252

今回は、「遊ぶ」の体験プログラムを支えてくれる町の方、実際に体験した参加者の声をお届けします。ぜひご覧ください。

[遊ぶ]

​町の人

〜「遊ぶ」をきっかけに、自分の中での「変革」を学ぶ〜

参加者とのサイクリングを通して、改めて自分の人生で大切にしてきたことを気づき直した。自転車もそうだが人生も、走り続けることよりも、走りはじめ続けることが大変で難しい。参加者と「遊ぶ」を通してサイクリングをすることで、自分の人生で立ち止まった経験、そしてまた動き出そうと頑張ったことを思い出せた。「止まる勇気」「走り出す脚力(エネルギー)」の大切さに、改めて気づき直した。人と比べなくてよくて、生き方の選択肢はいろいろある。人生はむずかしい、でも、だから面白い。

​参加者

〜​一人ひとりにスポットライトがあたってる〜

東京では感じられない、広大な自然の中一直線の道をただ走る。遮られるものがなく、遠くまで広がる自然を感じ、開放的な気持ちになった。また、鈴木ガイドさんが「遊ぶ」を追求している姿を見て、刺激を受けた。好きなことを仕事にするには工夫がいるが、それをも楽しんでいる様子を見てこんな生き方があるんだと感銘を受けた。自分が達成したいことに向けて、どうすればそれが叶うのかを考える。この町には、そんなふうに生きている人がたくさんいた。自分自身の生きる幅がぐんと広がった。


☆無料説明会も実施しております。興味のある方は、お気軽にお声掛けください。

2023/03/01

大分県での事業説明会も無事に終わりました!

13230

大分県での事業説明会では、大学生の方が多く参加してくれました。
事業説明のアンケートでは
・じっくり考える機会があって、それを1人ではなく人と交流しながら考えられるところが良いなぁと思いました!自然も好きなので落ち着きそうです。
・私も将来について不安な点が多いので参加してみたいと感じました。
・自分と向き合って、認めていくところなかなかそのような教えをしてくれるところもないのでいいなと思いました。

など、さまざまなお声をいただきました。
参加ご希望の方は、無料説明会を行なっているのでお気軽にお声掛けください。

2023/02/21

大阪での事業説明会が無事に終わりました。

13071

2023年度MYMICHIプロジェクトの事業説明会in大阪が終了しました。多くのご来場ありがとうございました。
アンケートでは、
・自分らしく働くとは、と考えていたため色々な体験で自分を見つけていけることに関心が湧きました。
・広い場所で自分を見つけるというのが興味がある。
などの声をいただけました。

今週は大分県で事業説明を行います。
[場所]
〒874-0934
大分県別府市駅前本町9−20
[日時]
2月25日(土)〜26日(日)
11:00~17:00

気になる方は、ぜひご来場ください。

2023/02/18

大阪で事業説明会をやっています!

13025

大阪府の江坂にある
【株式会社TM,C】にて、事業説明会をしています。
2/18(SAT)~2/19(SUN)11:00~17:00で行ってます。
興味がある方はぜひお越しください。

2023/02/17

MYMICHIプロジェクトが大切にしていること!

12998

このプロジェクトでは、遊ぶ・学ぶ・働くの3つのプログラムを地域の資源を活用して行います。それに加えて、自分と向き合って「自分」を知ることを大切にしています。

これからの自分の人生を生きていくのは自分自身です。
「何をやるか?」ではなく、「どうありたいか?」にフォーカスして1ヶ月間「自分の可能性」を仲間と共に探していきます。

2023/02/16

MYMICHIにはこんなことを求めて参加してくれてます🙌

12985

MYMICHIには、様々な動機を持って参加者が集まります。
自分自身を見直すタイミング(就活、転職)などで、自分自身に向き合う時間をとるために参加しています。

また、長期間一つのものに打ち込んでいた人が一度ゆっくりと休むために参加している人もいます。

自分自身がこれまでにやってきたことを、ゆっくりと時間をかけて振り返ることで自分自身の可能性に気づけるでしょう。

2023/02/15

MY MICHIプロジェクトのポイント!!

12961

今日はMY MICHIプロジェクトのおすすめポイントを紹介です。募集ページにはない、おすすめも紹介します。

[ポイント]
①1ヶ月間ゆっくりと環境を変えることができる。
→今現在の環境から、全く違う環境に1ヶ月滞在することで自分自身の世界が広がる。
②地域に入って、バランスよく「遊ぶ・学ぶ・働く」に取り組むことができる。
③自分自身とゆっくり向き合うことができる。
→自分が持っているモヤモヤの整理がつかないまま、次の日も仕事に行かないといけないという状況がほぼ毎日。MY MICHIでは、ゆっくり1ヶ月かけて溜まったものを整理していきます。
④これからを共に生きる仲間ができる。


今日は4つほど紹介しました。
随時、オンライン説明会を実施しています。
気になる方はお気軽にお問合せください!

2023/02/12

第9期MYMICHI参加者募集中!

12913

2023年度MYMICHI第9期の募集が開始しています。

無料の説明会も実施しておりますので
お気軽にお声掛けください。

MYMICHI*かみしほろ
株式会社マイミチ
十勝の人たちや自然に魅了され、2018年に大阪から上士幌町に移住。人口5,000人のちいさな町でまちづくりを通して「若者の可能性を広げたい」との想いからMYMICHIプロジェクトを企画し、全国の若者に向けて発信しています。
34
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
icon
オンラインでの説明を希望します!よろしくお願いします!
訪問しました!
移住決定しました!

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}