
【第10期】「自分」を知る、1ヶ月間のおとなの体験留学in北海道十勝・上士幌町
最新情報
経過レポートが追加されました!「9期のMY MICHIプロジェクトは最終日を迎えました」
2023/05/26経過レポートが追加されました!「【お礼の挨拶回り】&【お別れBBQ🍖】」
2023/05/26就職活動で必要とされる「自己分析」の、さらに一歩先の「自己理解」。
自己分析を行っても、「自分の価値を見出せない」「やりたいことがわからない」「社会というものへの漠然とした不安がある」このように思ったことはないですか? MYMICHIプロジェクトでは、上士幌町という町をフィールドにしてリアルな「生きる」を体験し、自分自身を整理することで、机上やオンラインでは体感できない現地型「自己理解」プログラムを行っています。
1ヶ月間「遊ぶ・学ぶ・働く」プログラムで、上士幌町の人や自然、産業に触れ、シェアハウスで共同生活を送りながら、「自己理解」を深めていきます。チームの中で「自分」を整理するためのワークショップを行ったり、日々感じることをメンバーとシェアすることで、人とのちがいに気づいたり、自分自身のことを別の角度で見ることができたりします。また、いろんな年代、境遇、背景を持っている人たちと関わることで様々な生き方を感じることができます。
スキルベースの「自己分析」ではなく、自分自身の軸に気づき、土台をつくる「自己理解」の方法が身につけられるきっかけになると思っています。
自身が20代の頃に直面した原体験がプログラムの原型
20代の頃は、人の役に立ちたい、困っている人をなんとかしたいという気持ちで必死に活動しました。ただ、若さゆえに自己犠牲が強く、非力さや未熟さを責め、2005年に心を病みました。それからの2年間はとても苦しく辛い時期でした。 2007年7月、一度立ち止まって自分を見つめ直すために、初めて北海道・十勝を訪れました。そこには、広大な自然があり、温かく受け入れてくれる人々がいました。酪農家さんでファームステイをしながら過ごす日々で、私は元気を取り戻していきました。十勝という地域の可能性を感じ、この地で自分のように一度立ち止まって生き方を見つめ直したい人に機会を提供することで、人が本来持つ可能性を出し合い、大切に育み、紡ぎ合わせることができると感じ、MYMICHIプロジェクトを創りました。
【遊ぶ】 広大な自然を満喫しながら、心身ともに解放できる時間。
広大な自然の中で都会では味わえない、体を動かしながら自然を感じられるアクティビティを行っています。 大人になると忘れがちな全力で「遊ぶ」に取り組むことで、五感全てを使い、子どもの頃に持っていた純粋な気持ちを取り戻し、自分を解放します。その結果は自分の中にあった悩みや不安を前向きに捉え直し、新たな気づきを生み出します。
【学ぶ】 人の生き方や考え方に触れることで、自分の生き方を見つめ直す。
出会った人の考え方を知り、自分の考え方を改めて見つめ直す。「学ぶ」とは、聞くことで広がり、話すことで深まる体験です。自分にはなかった考え方、相手の大切にしていることなど、新たな視点を得ることで、世界は広がります。様々な話を聞くことは、自分の人生の道標になります。また、参加者の真剣に取り組む姿勢が、まちの人に刺激と活力をもたらします。
【働く】 酪農・畜産・畑作の第一次産業、自然を活かした観光業、さらに地域住民の困りごとを解決する仕事など、都会にはない地域色のある仕事に携わることで、働くことの本質に触れるプログラム。実際の現場でしか味わえない苦労や喜び、働く人たちとの触れ合いや生の声から、貴重な気づきを得て、これからの自分自身の働き方に役立てます。


「自分の可能性を探している学生」と出会いたい!!
自分自身がこの先「何をやっていきたいか?」も大切ですが、その前に「どう在りたいか?」をしっかり掴み、これからを生きていく仲間に出会いたいです。
〜これまで参加してくれた学生の声〜 参加者の声をマイミチストーリーに掲載しています。興味のある方はご覧ください。 ※マイミチストーリーとは? MYMICHIプロジェクト参加前から、1ヶ月間のプログラムでの出来事や気づき、参加者のその後を綴ったものです。
2020年度・第4期〈野中小夏さん〉 「生まれ変わっても、また私の人生を生きたい」 https://kamishihoro-horology.com/pr/4115/
2022年度・第5期〈赤毛建太さん〉 https://note.com/mymichi/n/nc742647f1869
2022年度・第7期〈野田優希さん〉 https://note.com/mymichi/n/n633e55364efd
~マイミチプロジェクトで掴む「自分」~ 自分の生き方を決めるのは自分自身です。その中で、自分自身の選択基準があり、その基準の中で選択を行えば納得した状態で挑戦することができます。挑戦した際に、「成功」や「失敗」で簡単に自分を評価するのではなく、その経験を通して自分が気づいたことを自分のものにすることが大切だとマイミチは考えています。人はどのくらい生きても悩みます。その際に、自分を見失わない自分の軸が見つけることが大切です。


募集要項
2023/10/09 〜 2023/11/07
1ヶ月間(11月8日(水)まで)
10万円(1カ月間の食費とシェアハウス利用料、プログラム体験費) ※1 プログラム運営費(活動記録費など)は、期間中に取り組むしごとの報酬で補います。 ※2 上士幌町までの交通費、休日の食事などは個人負担となります。
北海道河東郡上士幌町字上士幌東上士幌東3線235番地6 ハレタかみしほろ
・定員:7名 ・最小催行人数:7名 ・解散場所:北海道河東郡上士幌町字上士幌東上士幌東3線235番地6 ハレタかみしほろ ・スケジュール: ■開催日程:2023年10月10日(火)〜11月8日(水) 1カ月間 ■対象年齢:20〜39歳まで ■住 居:シェアハウス「hareta」(Wifi完備) ※お気軽にご連絡ください。 ※新型コロナウィルス感染拡大の状況等により時期や参加人数を変更する場合があります。
*** オンライン個別説明会開催 *** MYMICHIプロジェクトへのご質問やご相談に個別でお応えします。 ■期間:4月14日(金)~7月28日(土) 9時~18時
※日曜日は行っておりません。もし、都合がつかない場合は相談ください。 ※オンライン個別説明会は40~60分程度お時間をいただきます。 ご希望の日時を3候補程度メッセージでお知らせください。
株式会社マイミチ
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

上士幌町
人口 0.41万人

MYMICHI*かみしほろが紹介する上士幌町ってこんなところ!
上士幌町(かみしほろちょう)は、北海道十勝エリアの北部に位置し、日本一広い国立公園である大雪山国立公園の東山麓に広がる人口5,000人のちいさな町です。
町内の約76%を森林が占め、その豊かな自然の恵みを生かし、畑作や酪農、林業といった一次産業が盛んです。1973年に広大なロケーションを活かして熱気球の大会を開催して以降、熱気球のまちとしても有名です。近年は子育て支援にも力を入れ、北海道や地方で暮らしたいという都市部からの移住者が増えているまちでもあります。
産声をあげたばかりの「MY MICHI プロジェクト」は、多くの人たちが出会い、その出会いが循環していくことで進化し、成長していくプロジェクトです。
私たちはMYMICHIプロジェクトを通じて一人でも多くの参加者の方々が自分の道に出会うこと、そして上士幌町をもっと知りたい、もっと関わりたいと、この町と持続的に関わっていくことを期待しています。
このプロジェクトの作成者
十勝の人たちや自然に魅了され、2018年に大阪から上士幌町に移住。人口5,000人のちいさな町でまちづくりを通して「若者の可能性を広げたい」との想いからMYMICHIプロジェクトを企画し、全国の若者に向けて発信しています。