
【4/20 19時から】過疎の山村でにぎやかに暮らす。~山の肉屋で働く女将さんの物語~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/04/20経過レポートが追加されました!「【申込は20日12時まで!】まだまだ参加者募集中です!」
2023/04/18飯田市に想いを持って移住された方や移住者の受け皿になり応援する地元の方を紹介してきた移住セミナーシリーズ「いいだのもり~私の移住物語~」。 今回は、仕事で「秘境 遠山郷」を訪れたことがきっかけとなり、単身移住し、結婚・子育てを経て、地域にどっぷり浸かりながら暮らす鈴木志保さんから、秘境の暮らし方や子育て環境や教育、地域を元気にする取り組みなどを伺っていきます。
・単身移住について知りたい方、 ・地元企業への就職や地方の仕事に興味がある方、 ・山の肉屋(ジビエ、遠山のジンギス)に関心がある方、 ・自然に囲まれた子育てや教育に関心がある方、 ・飯田へ遊びに行きたい方など
どうぞお気軽に「興味ある」または「応募」ボタンを押してお申込みください!
よそ者にも気軽に声をかけてくれる距離感が心地良い
鈴木さんが移住した遠山郷は、飯田市の中心部から車で約1時間ほどの山間部地域で、古くから山の恵みや自然と調和した暮らしが営まれています。 高校卒業後、出版社の仕事で遠山郷に取材に訪れたことをきっかけに、何度も通ううちに名前を覚えられたり、「お茶飲んでけ!ご飯食べてけ!」というウェルカム精神溢れる地元の人たちと距離が縮まり、「山に囲まれた田舎なのに、閉鎖的でなくて明るい雰囲気が心地良い」と、単身移住を決意したとのことです。
移住してからもたくさんの人にお世話になり、肉の鈴木屋の若旦那(現在の社長)と結婚して、肉の鈴木屋で働くようになりました。 食肉を扱うことは人生で初めて、さらにシカやイノシシが運び込まれてくる環境も初めてで、戸惑いはありましたが、肉の素人ならではの視点で魅力的な肉レシピの考案や情報発信を行っています。
「シカの角やイノシシのタテガミなど、使える資源もたくさんある」 と話されるように、新しい商品やおまけ品も次々と発売されています。 今まで捨てていたものを活かして地域の魅力ある商品を開発し、楽しんで買い物していただく人を増やしファンをつくっています。
今回のセミナーでは、事前に鈴木さんの仕事の様子を撮影した動画をご覧いただきますので、肉の鈴木屋の仕事内容だけでなく、隣近所の方との付き合い方、遠山郷の明るい人たちの雰囲気を感じていただければと思います。


山間部の街は運命共同体
鈴木さんの暮らす遠山郷は、平成元年には4,000人近くが住んでいましたが、今では1,500人ほどに減少し、保育園や小学校だけでなく、地域の存続が危ぶまれています。
そんな状況にも明るく立ち向かおうと、商店街の皆さんや地域の有志、PTAを中心に、「和田宿にぎやかし隊」や「南信濃1500委員会」が立ち上がり、遠山郷に人を呼び込むイベント企画や、小規模な保育園や学校でのびのび子どもを育めるよう「親子山村留学」を新たに始めるなど、様々な動きが生まれています。 「商店も企業も学校も地域住民も運命共同体」と話されるように、地域全体で新しい人を呼び込む動きに取り組んでいます。
そんな明るく楽しく暮らす鈴木志保さんに会いたい方は、まずはオンラインで覗いてみてください。移住したころの苦労話や最近の取り組みなど、様々なお話をお聞きします! 「興味ある」、「応募」いただいた方に申込フォームをお送りします。


募集要項
2023/04/19 〜 2023/04/19
4月20日(木) 19時00分~20時30分頃
・スケジュール: <オンライン開催!> 18時50分 開室 19時00分 開会、趣旨説明 19時05分 自己紹介 19時10分 肉屋の女将 動画配信 19時20分 対談 20時10分 感想・質疑応答 20時30分 閉会
飯田市結いターン移住定住推進課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

飯田市
人口 9.35万人

長野県 飯田市結いターン移住定住推進課が紹介する飯田市ってこんなところ!
長野県飯田市は長野県の南部に位置する人口約10万人のまちです。天竜川を挟んで東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、伊那谷を囲む山脈の景色は他の地域にはない自慢の景色です。 山、里、街の暮らしが可能で、無料職業紹介や空き家バンク、オンライン移住相談、就職・起業・就農相談などを行い、移住したい人の多様なニーズに応えられることが強みです。
将来的にはリニア中央新幹線の長野県駅(仮称)が設置され、品川まで約45分、名古屋まで約25分で行き来できるようになり、「自然豊かな場所で暮らしながら都市部へ通勤・通学する」、「都市部に暮らしながら週末は飯田でアウトドアや農業を楽しむ」など新しいライフスタイルが描けるようになります。
このプロジェクトの作成者
飯田市の移住に関する相談窓口です。仕事・住まい・子育てなど、飯田市の移住に関する総合的なご相談をお受けしています!電話・メール・オンラインでの相談、大歓迎です!