TASTING TOUR (テイスティングツアー)はじめました。~高知県黒潮町~

イベント・体験
公開:2023/08/10 ~ 終了:2025/12/31

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/04/01

「興味ある」が押されました!

2025/03/27

「黒潮町かぁ…SMOUTでよくみるなぁ」「聞いたことはあるけど実際どこにあるの?」 「行ってみたいけど、一人は不安…」「移住してみたいけど自分に合うのかなぁ?」 そんなあなたに、私たち移住相談員が黒潮町をご案内します。

高知県の西部にある黒潮町は、太平洋に面して横に長く伸びた自然環境に恵まれたまち。 澄みわたる青空、空を映して青く、広がる太平洋。遠くに広がる山々と松原の生き生きとした緑。頬を伝う暖かな潮風と波の音。心地よいゆったりとした時間が流れる。

黒潮町に住む人は少し恥かしがり屋で人懐っこい。顔を合わせるとくしゃっとした笑顔を返してくれる。人情熱く面倒見が良い土地柄で仲よくなれば、すぐに宴会が始まる。 人と人とのつながりを大切にするまち。

そんな黒潮町に実際訪れてみませんか?

あなただけの特別なツアー

♦黒潮町に一度行ってみたいけど… ♦なにかきっかけがないと… ♦実際に移住した人や起業した人と会って話したい! ♦子育て環境よいって聞くけど実際どうなの? ♦生活環境ってどんな感じ? などなど あなたの希望に合わせたプランをオーダーメイドで作成します。 それぞれの移住目的に応じたあなただけの特別な黒潮町ツアーへご案内します。 観光では味わうことが出来ない黒潮町での暮らしを体感してください。

黒潮町ってどんなとこ
黒潮町ってどんなとこ
黒潮町ってこんなとこ
黒潮町ってこんなとこ

あなたのわがまま叶えます

応募したい方は「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!

詳しくはこちら↓↓↓ https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/iju-machi/38473

お申込みいただいた後、移住相談員がより詳しいご希望をお伺いし ツアー内容をご提案させていただきます。 生活環境や子育て環境、住居やお仕事など、あなたが気になる町のことをお聞かせください。

●ツアーは平日限定、完全予約制です。 ●お申し込みは2週間前までにお願いします。 ●ツアーにかかる交通費、宿泊費、その他費用はお客様負担です。 ●お客様のご要望をできるだけ反映したツアーを心がけていますが、全てかなえられるわけではありませんのでご理解ください。

この機会に黒潮町に来てみませんか??

カツオの藁焼きや塩づくりなどなど体験メニューも色々あります
カツオの藁焼きや塩づくりなどなど体験メニューも色々あります
黒潮グルメもご堪能ください
黒潮グルメもご堪能ください

黒潮町役場 企画調整室 地域振興係

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

高知県

黒潮町

人口 0.90万人

黒潮町

黒潮町 企画調整室が紹介する黒潮町ってこんなところ!

黒潮町(くろしおちょう)は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡(はたぐん)の中では東部に位置します。

気候は、年間平均気温17度、降雨量2800mm前後。この南国特有の温暖で雨が多い気候を活かした、施設園芸や花卉、水稲を中心とした農業や、シメジやシイタケなどの栽培も行われています。また、「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んで、近年は天日塩も代表的な特産物となっています。

美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」、「天日塩づくり」、「カツオの藁焼きタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。

また、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立てた「砂浜美術館」があります。 初夏の「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、秋の「潮風のキルト展」といった企画展のほか、「美しい松原」や沖を泳ぐ「クジラ」、流れ着く「漂流物」など、ありのままの風景の中で、自由に作品を見つけたり、遊んだり、楽しむことができます。

黒潮町公式HP https://www.town.kuroshio.lg.jp 黒潮町ウェブマガジン"うみべのくらし" https://www.umibenokurashi.jp NPO砂浜美術館HP https://sunabi.com/ 黒潮町へのアクセス https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/machi-shokai/2015

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

黒潮町への移住・定住に関する総合窓口として、webを中心とした情報提供や、電話・メール・オンラインなど、多様な形態でご相談をお受けします。

Loading